水難の男
蜑崎十一郎照文がしょっちゅう使者にたてられては日本全国に出張していること、そのさい非常な高確率でトラブルに遭遇していることは以前「蜑崎照文のお使い人生」で述べたとおりである。そしてこのトラブルなのだが、船酔いやら海賊に襲われるやら(彼自身は陸地で襲われたのだが)、船が難破するやらと、やたらに水がからんだものが多いのである。
「蜑」という字には海人、漁師といった意味がある。馬琴流の名詮自性からいけば彼は泳ぎが大得意であってしかるべきではないのか。別に泳げないという描写はないし、たぶん泳げはするんだろうけど。船酔いはともかく海賊だの難破だのは本人が泳げるかどうかは関係ないとはいえ、水がらみの危難がわざわざ彼を狙いうちにしてるかのごとくなのが気にかかる。
そもそも彼の父である蜑崎十郎からして、死因は富山を外界から隔てている急流に押し流されたことによる溺死(たぶん。流される途中岩で頭を打って脳挫傷で死亡、とかの可能性もなくはない)である。「蜑」という字が見事に名は体をあらわしていない。
しかし考えてみれば本職の漁師であった糠助があやうく柴漬の刑(すまきにして水中へ放り込む処刑法)にされそうになったり、行徳で橋から川に飛び込んで親子心中をはかろうとしたりしている例もある(「役行者の惜せ給ふ、介鱗(うろくず)を漁りし、冥罰はなほかくても脱れず」という糠助の述懐からすると、神聖な水域を汚した罰は水死によってあがなうべきだという思いがあったのかもしれない)。
また名前に「江」(海や湖沼の陸地に入り込んでいる所)を持つ親兵衛がカナヅチだというのも思えばアレである。武芸百般を身につけたはずの彼が水練のみたしなんでいなかったのは、彼がおごることのないようあえて欠点を残しておいた伏姫神の深謀遠慮であり(と親兵衛は解釈している。真偽のほどは知らない)、その後彼は夢の中で水練をマスターしたそうなのだが、自力で川を渡ろうとしたさいに青海波が迎えに?きてしまったため、実際の腕前は披露せずに終わっている。ゆえにどの程度泳げるものかは不明である。親兵衛自身も水練の実力がどの程度のものかわかってない可能性も。
こうしてみると馬琴があえて名詮自性の逆をいったかのごとくである。単に『八犬伝』全編、とりわけ第九輯を覆う〈水死の恐怖〉(『八犬伝綺想』参照)のせいだといわれればそれまでなのだが・・・。
追記−第九輯下套下引の序文に「その父輝武が、富山川に溺死しし時」とあるので、蜑崎十郎の死因は溺死でよいようである。
追記2−田村加那様より、蜑崎十郎の死亡時の「杖をちからに渉しもあへず、横ざまに推倒されて、一声「苦(あな)」と叫びつゝ、石に頭をうち砕れ、漲りおとす水のまに〓(まに)、骸もとゞめずなりにけり。」という記述から受ける印象は、溺死より「流される途中岩で頭を打って脳挫傷で死亡」の方が合っているのでは、とのご指摘を頂きました。「溺死」と書いてはあるものの、川に流されたのが原因で死んだ、という意味での〈広義の溺死〉かもですね。
参考:『Yahoo!辞書』(http://dic.yahoo.co.jp/)
〈back〉
〈home〉
146007