〈風〉に魅入られた細河政元
江戸期の怪談集『伽婢子』に、京物語のキーパーソンの一人細河政元について興味深いエピソードが載っている。
栄華の極みにあった永禄四年の正月、政元が酒に酔ってうたたねしていたところ何処からか面白そうな音が聞こえてきて目が覚めた。見れば枕元の古い屏風に描かれた女房と少年が、屏風から抜け出して歌い踊っている。政元が一喝したところ驚きあわてて屏風の中に戻っていった。
気になって陰陽師に占わせると「屏風、風流踊り、歌の歌詞の「花に風」とすべて風の字が入っている。風の字に気をつけるように」と忠告された。はたしてその翌々日?右筆の内通によって、政元は「風」呂に入っているところを襲われ絶命したのである。(「屏風の絵人形躍りし事」)
・・・というのが概略である。まず〈屏風の絵が実体化〉というくだりは、『八犬伝』ファンなら誰もが目を引かれるところだろう。女房・少年と虎の違いはあるものの、親兵衛の虎退治は『伽婢子』のこのエピソード(もしくはそのモデルとなった伝承など)に馬琴がヒントを得たとみてよいのではないか。
さらに「風」である。『八犬伝』それも後半部で風というと、対管領戦時の風火の計が思い浮かぶ。しかも犬士らは戦の前に「風」(正確は「風火」)と言う字を書いて互いに見せ合ったりしている。しかしこの場合「風」によって不利益をこうむったのは管領方の人間であって、政元は関係ない。なら単にこの「風」は偶然の一致なのか。
『八犬伝』の大詰め、第百八十勝回下編大団円では主要なキャラクターのその後が列挙されており、その中に政元暗殺のくだりも出てくる。これによると、政元の右筆をとりこんで政元を殺害せしめたのは重臣・香西復六だという。彼に暗殺を決意させた直接のきっかけは、息子再六の頓死が政元に毒害されたものらしいと他人から教えられたことだった。
しかしそれ以前から彼と政元の間には確執が存在しており、そのために復六は長らく出仕もしていなかった。確執とはかの悪僧徳用を政元が処刑したことに端を発する。里見家を讒言したことはともかく、主君の姫をさらって逃げようとしたのだから処刑は当然といってよい。それでも復六にとって徳用は実の息子なのである。甘い親だったようだし、結果政元を逆恨みするに至ったのだ。そういう下地があるから再六の死に政元が関与している(本当のところは知らないが)と聞いて「またしても息子を殺された!」と逆上してしまったのだろう。
そして徳用の、処刑の原因となった一連の悪事は、すべて犬江親兵衛に対する恨みから出たものであった。これとて徳用の逆恨みであって親兵衛は別に何も悪いことをしちゃいないのだが、結果的に徳用は命を落とし、政元が暗殺される遠因となったのは確かである。対管領戦には途中参加であり、風火の計を行った洲崎沖には近寄っていない親兵衛を〈風〉と見なすのは無理があるようだが、「竹林巽と東南の風」で述べたように、京物語も〈風〉を意識した設定が組み込まれている以上、この時期里見家全体が〈風〉のイメージを帯びているといってもよいのではないだろうか。
「細河政元を再評価する(?)」で、「親兵衛に関わらなければ、この人の声価はずっと高かったんではないだろうか。」と書いたが、声価ばかりでなく、こんな形で命を落とさずにすんだかもしれない。彼にとって親兵衛の存在はある種鬼門だったと言える。
参考:瓢水子松雲「伽婢子」(『近世物語文学 第六巻 怪談奇譚名作集』(雄山閣出版、1960年)
〈back〉
〈home〉
146007