洲崎沖海戦の欺瞞

 

 今までにもたびたび触れてきたことだが、対管領戦において最大の使者を出したのは洲崎沖における海戦であった。軍師犬坂毛野の起案による八百八人こと風火の計は、結果的にこの戦いに深く関わることとなった丶大法師から「衂(みなごろし)の劇策」と評されている。

 ここで改めて問題にしたいのは海戦の行われた場所が洲崎だということである。洲崎といえば、第二十三回で「洲崎の浦は霊地とて、役行者の窟あれば、殺生禁断せられたり。」と糠助によって語られている役行者の神域である。海戦の舞台は沖であって浦ではないが、遺体の一つや二つは洲崎浦まで流れ着いていても不思議はないだろう。

 糠助は自分と幼い子供(のちの犬飼現八)の家計を支えるために、ここで密かに魚を捕り、それが明るみに出て柴漬の刑を宣告すらされている(「現八と里見家の因縁」参照)。十分情状酌量の余地がありそうなのにもかかわらず、死刑宣告。いかなる事情があろうとも役行者の霊地を汚すことは許されない、ということか。

 だとしたら、その洲崎の沖で戦闘行為、まして大将も雑兵も関係なく焼き尽くす火攻めを行うというのは許されるのか。「殺生禁断」にものの見事に反しているのだが。まして総指揮官は糠助が死刑を宣告された当時の安房領主・里見義成なのである。たしかに海戦を行おうと思ったら、地理的に洲崎近辺にならざるをえないとは思うが・・・。

 八犬士やほかの兵たちが〈役行者の霊地・洲崎の沖で大量殺戮を行うこと〉に対する戸惑いや反発を見せているシーンは存在していない。しかしほかのメンバーはともかく、計略の立案者たる毛野は洲崎の沖で戦うことの意味をよく承知していたと思う。わかったうえで、最も苛烈な戦闘方法を選んだのだろう。理由はもちろん〈義成の名誉をそれとない形で傷つけること〉にある(「光と闇の葛藤」参照)。

 とはいえ、誰も義成を二枚舌だと罵倒せず、それどころか敗将たちへのもてなしの厚さや京の幕府・朝廷に対する神妙さ、民衆へのいたわりから、もっぱら名君としてたたえられている。実質的には名誉は傷ついていないようでもある。そしてさらに丶大いうところの「矛と盾を売るに似た」水陸施餓鬼によってなおも名声を高めてさえいる。別に名声を目当てに施餓鬼を行った(そういえばこれも発案者は毛野である)わけではないのだが・・・。なんとなくマッチポンプというか、欺瞞を感じてしまうのである。

 

back

home

146007