犬士たちの婚姻規制

 

 前回「犬士同士の交遊録」で、のちに八犬士の多くが子供の代で縁戚関係になったことに触れた。結束が固いともいえるが、悪くとれば『スーパー歌舞伎 八犬伝』などが暗に批判しているような、八犬士の閉鎖性が感じられる気もする。その意味で、道節が落鮎有種と婚姻関係を結んだことにはなんとなくほっとするものがある。

 ところで婚姻に関して、八犬士の閉鎖性を感じさせる事実がもう一つある。八姫以前に配偶者のいた犬士は信乃と大角の二人であるが(信乃の場合、許婚であってまだ結婚はしてなかったが)、浜路は犬山道節の妹、雛衣は犬村儀清の娘と、犬士の象徴の一つである「犬」の名字をもつ家の出なのである。

 犬士の半数、具体的には信乃・親兵衛・毛野・小文吾においては、「犬」の姓は本人かもしくはせいぜい親の代で名乗ったものである。親兵衛の場合、屋号としての「犬江」という名称は少なくとも曽祖父まではさかのぼれるのだが。対して犬山・犬川・犬飼・犬村は家柄としての格はさまざまながら、とりあえず代々続く由緒正しい名称と言ってよさそうだ。 

 里見家の娘である八姫は、名字こそ「犬」ではないが、犬士とは霊的な血縁関係にある。八犬士と八姫の結婚、その間の子供たちが互いに結婚、というのはまさに犬の一族内のみで婚姻関係を完結させる純血主義といえよう。そしてさらに子供こそ成さなかったものの、ただ二人犬士と結婚した(しかけた)女性たちもまた犬の(それも由緒正しい)一族の出なのであった。

 もちろん、とくに信乃のケースにおいては浜路の出自さえ詳しくは知らなかったわけで、意図的に〈犬の娘〉を選んだわけではない。そもそも自発的に婚約したわけでさえないし。それでも結果的に犬山家の娘が許婚であった、というところに八犬士を同族結婚へと導く、強い運命の力を感じてしまう。逆に考えると、もしかすれば浜路が信乃とかりそめにも結ばれなかったのは、彼女が犬山家から養女に出された、〈犬の名を捨てた〉女だったからなのかもしれない。

 

back

home

146007