〈孝〉の名を持つ者
『八犬伝』には実名に「孝」の字を持つ人間が何人か登場する。一番有名なのは言うまでもなく前半の主人公たる犬塚信乃戍孝だろう。ついで出家ののち丶大法師を名乗ることになる金碗大輔孝徳、その父八郎孝吉、準犬士格の若武者・河鯉佐太郎(政木大全)孝嗣あたりの名が思い浮かぶ。
このうち八郎を除く三人に共通することがある。いずれも父親が彼らの目の前で切腹自殺していることだ。大輔、孝嗣の父が忠義のために腹を切ったのに対し、信乃の父は息子のため、という違いはあるが。
さらに彼らはその実名に反して必ずしも「孝」たりえていないこと。『八犬伝綺想』は「孝」の玉を持ち、いわばきわめつけの孝行息子であるべき信乃が、主君にお返しするようにと父から名刀・村雨丸を預けられたにもかかわらず、一人ぼっちになった孤独と不安、父への情に耐えかねて後追い自殺をはかろうとした「孝」の犬士らしからぬ行為を指摘している。
また同書は死に向かおうとする父から〈主君の危機を救え、それを果たせなければ(主君の危機の元凶である)毛野と刺し違えて死ね〉と遺言されていたにもかかわらず、主君に仇なす道節や毛野と平和的に話し合ってお互い理解しあい、結構友好的に別れた孝嗣が、やはり「孝」に反していることにも注目している。主君の危機を救うほうは成し遂げたから、毛野と刺し違える必要はないや、ということなのだろうか?
そして大輔の場合であるが、以前「玉梓の呪い?(2)」でとりあげたように、彼は主君である義実の娘・伏姫を鉄砲で誤射してしまっている。それが伏姫の直接の死因ではないとはいえ、子飼いの部下だった杣木朴平が主君・神余光弘を誤殺したことを気に病み、それが自害の一因ともなった父・八郎からすれば、息子が再び同じような過ちを犯したことは、もし八郎が存命であったなら、さぞやショックであったろう。上の二人の場合と異なり、望んで引き起こした事件ではないが、父を悲しませるようなことをしたのは確かである。
もう一つ、彼らの父はそれぞれに忠義の男たちであった。前述の通り八郎および孝嗣の父・河鯉守如は主君への忠節のため腹を切っている。信乃の父・番作の場合、自害の原因に忠義は直接にはからんでいないが、若い頃単身敵中へ切り込み、主君であった幼い公達二人と父の首を奪って逃走したという華々しい経歴を持っている。
しかしその息子たちは、父たちが命がけの忠節を尽くした主君(あるいはその血筋)ではなく、結局は別の主君につかえる身となった。大輔の場合、神余家は子供のいなかった(庶子である上甘理弘世の存在が明らかになるのはずっとあと)光弘の死によって断絶しているので仕えようもないという事情があるし、信乃や孝嗣にしたって最初は父同様に忠節を尽くそうとしたその相手が、佞臣に惑わされて彼の忠義を疑いあまつさえ処刑さえしようとした、という理由はあるのだが。
ついでに書くと、番作は彼自身は主君のために体を張っているものの、信乃には主筋である足利成氏が仕えるに足る人間でなければよそで仕官しろと言い置いたり、主君の佩刀である村雨丸を懸命に守っているのも、それが主君からの預かり物だからというより、いずれ息子の出世の足がかりになると思ったからのようであったりと、盲目的な忠義心の持ち主というわけでもなさそうである。
〈back〉
〈home〉
146007