玉梓の呪い?(2)

 

 「「丶大」の名が秘めるもの」で、大輔が伏姫を八房もろともに撃ち抜いた場面は、〈女房を間男もろともに誅殺〉〈気を通ずる〉という含みをもっていると書いたが、この行為は物語の筋においては、〈主君の姫を誤ったとはいえ手にかけた〉ことで大輔のキャリアの挫折を意味している。

 そもそも大輔が伏姫を誤射するに至ったのは、かつて蜑崎輝武を溺死させた激流が、なぜかいきなり水量が減って渡河可能になっていたからである。川を渡れなければ当然伏姫のもとへは行き着けなかった。さらにおあつらえむきにこの時にかぎって深い霧が晴れ渡り絶好の射撃日和となったのである。

 そして大輔が川を渡る場面の挿絵には、八房から離れたとおぼしき玉梓の霊と神変大菩薩(役行者)が描かれている。この挿絵について馬琴は「この出像(さしゑ)によらざれば、忽然として雲霧の晴るゝゆゑを知るよしなし」とコメントしている。そこからすれば、玉梓の〈解脱〉と、川の水が減り霧が晴れたのはともに役行者の仕業ということだろう。

 実際「天機を操る者」ではそう解釈したのだが、この時点で玉梓が真に解脱したとは考えられない(「八房=玉梓か?」「玉梓の解脱」参照)ことを思うと、むしろ玉梓が憎い男たち(義実、八郎)の子供である伏姫と大輔を破滅させるために仕掛けた罠とも解釈しうる。もっともその場合でも役行者はそこにいながら黙認もしくは「天機」のため玉梓の罠を推奨したということになるので結局彼が黒幕である点あまり違いはないのだが。

 ところでこの〈主君と安房国に仇なす悪者を退治しようとしてかえって主君(の姫)を誤射〉というシチュエーションは、かつて安房の侠民・杣木朴平と洲崎無垢三が犯した失敗とよく似通っている。朴平・無垢三はかつて大輔の父・金碗八郎に仕えていた者たちであり、八郎が切腹したのには彼らの〈不始末〉の責任をとったという一面もあったことを考えると、息子大輔が今また主君の姫を害してしまったというのは八郎にとって痛恨の限りであろう。この誤射が玉梓主導である状況証拠といえるのではないか。

 

back

home

                                                                                                              146007