〈犬を連れた少女〉考

 

 蟇田素藤が妙椿尼の妖術をもって里見義通を誘拐したさい、里見方の兵・館山城方の兵双方の遺骸がつむじ風に吹き飛ばされ跡形もなくなるという奇事が起こっている。このとき安房へ素藤の乱を注進に向かった諏訪神社の神主梶野葉門らは、途中で並木に多くの首が梟けられているのを発見、驚くところに「年十一二なる女子が、最小なる狗子の、雨に濡れたるを勦(いたは)り抱きて、走りて這方(こなた)へ来」る。

 葉門らはこの少女から、これらの首は館山方の兵のものであること、さきに敵味方の遺骸を吹きさらったのは富山の神女の仕業であること、神女の託宣の内容などを告げられる。葉門はさらに詳しく尋ねようとするが、少女はそのまま走り去り一瞬にして姿を消してしまう。ほぼ同じ頃同じ場所で、義通の供のうち生き延びた者たちもまた、「路ゆく里の少女」に出会い、同様に梟首のルーツと伏姫の託宣を教えられている。「里の少女」については犬の子のことは書かれていないが、「年十一二なる女子」と同一人物と見てよかろう。

 この少女とは何者であろうか。彼女の述べたところが伏姫の意思であることは疑うべくもないが、彼女は伏姫当人の示現なのか、それとも単に通りすがりの娘の口を借りたにすぎないのか。

 まず〈通りすがりの娘〉説について検討してみる。彼女は「里の少女」と形容されている。服装がお姫様風ではない、ごく素朴なものであったにもせよ、伏姫であれば気品と教養がにじみ出てしまい、到底里娘には見えないのではないだろうか。もっとも挿絵を見るとこの少女はかなりきりりと気品のある美しい顔立ちをしている。十一、二の頃の伏姫の顔であると言われても違和感はない。

 また気になるのはこの十一、二歳という年齢である。伏姫の霊が直接姿を現すことはそう多くない。そしてそのいずれも、手束に孝の玉を投げたときも重戸の夢枕にたったときも、彼女は死亡当時、17歳の娘の姿であるようだ。なぜこのときに限って少女の姿をする必要があるのか。神仏が穢れない子供の口を借りて託宣するというシチュエーションはまま見られるものなので、このエピソードもその一例と見ることもできる。

 しかし少女だけならともかく、彼女は子犬を連れているのである。しかも挿絵を見るとこの犬には数個の斑が見られる。斑犬を連れた少女、それもなかなかに気品のある顔立ちの、となるとその辺ですぐさま調達できるものか怪しいものだ。さらに必要なことを告げたあとは一瞬で姿を消してしまった、というのは、神女が体を借りていたにもせよ生身の人間に可能とは考えにくい。消えたということはやはりこの少女に実体はなかったのではないだろうか。

 というわけで今度は〈伏姫当人〉説である。この場合、先にもあげたようになぜこのときに限って十一、二歳の姿で現れたのか、という疑問がある。この〈十一、二歳の犬を連れた少女〉というシチュエーションが想起させるのは、少年時代の犬塚信乃である。信乃の犬・与四郎もまた斑犬であった。女装で犬に騎乗する信乃の姿が「伏姫のミニアチュア」である点は『八犬伝の世界』の指摘するところだが、犬士列伝の最初に伏姫を彷彿とさせる形で信乃を登場させたように、親兵衛武勇伝の始まりにさらに信乃を彷彿とさせる形で伏姫を登場させたということか・・・やや苦しい。そもそも「狗子」というのがネックである。信乃が十一歳のときには与四郎は彼を騎乗させられるほどの大犬だったわけだから。

 もうひとつ〈十一、二歳の犬を連れた少女〉にあてはまる例がある。これも斑犬、しかも子犬だ。ほかならぬ生前の伏姫である。乳離れしたばかりの八房が里見家にひきとられたのは、まさに伏姫が十一、二歳の頃であった。「一つ子」であった八房は生まれた頃から体が大きめだったそうなので、「最小なる」といえるかは微妙だが、この少女は伏姫神が、彼女につねに付き従う八房もともに十一、二歳当時の姿となって人前に現れたと見てよいのではないか。

 ではなぜ〈この時に限って〉子供の姿だったのかという問題である。上でも書いたが神仏が穢れない子供の口を借りて託宣するというシチュエーションはままあり、『八犬伝』においても、牛に乗った童子による伏姫への受胎告知があり、(伏姫の霊がついた?)四歳当時の親兵衛による曳手・単節に対する受胎告知がある。第九輯の半ばは穢れなき童子・親兵衛による武勇伝からなる。聖別された子供の活躍の直前に、〈子供の聖性〉を強調しておきたかった、ということかもしれない。少女の果たした役割自体は里見家の鸚鵡と大して変わらないのだし。

 

追記−なぜこの時に限って伏姫神が十一、二歳の姿だったのか、「磯崎増松の神童化」にもちょい考察あり。

 

back

home

146007