磯崎増松の神童化

 

 前回前々回と八犬士の神童(年齢的には元神童か)性について書いたが、彼らが伏姫神の守りによって神童性を発揮しているらしいのに対して、通常通り「遊魂」が憑依することによって神童化したと思われるのが、荒磯南弥六の甥にして養子の磯崎増松のケースである。

 親兵衛によれば「文学技芸何くれとなく、凝て是を習ひし者、其志を得遂ずして、不幸短命にして死に至れば、其魂、いまだ天に帰ることを得ず、執着して久しく虚空に在る」というのが遊魂の定義である。これは武芸自慢の侠客にして里見家のため(というか侠客の誇りのため)に蟇田素藤を討とうとするも果たせず命を落とした南弥六にちょうどあてはまる。

 とはいえ取り憑かれた側の増松はといえば、初登場時に「武芸を好みて、その師を得まく欲すれども、相応しからぬ技なれば、親は只顧(ひたすら)推禁(おしとゞめて)、許さるべくも侍らず。」と説明される健康優良児である。この時南弥六はまだ健在なので、遊魂が憑いた結果として健康なわけではない。南弥六はなかなかの人物だったとはいえ、死後その首級が重くて持ちあがらなかったことも含め、妙に(死んでから?)人間離れしているような気がする。

 この一種プチ伏姫的(「荒磯南弥六の義侠」参照)なパワーの源は何なのだろうか。伏姫的、といえば彼は伏姫神との邂逅を経験している。素藤に近づく材料として里見の四家老の一人・荒川清澄に瓜二つの罪人の首級を手に入れようと長須賀の申明亭(ふだのつぢ)へやってきた際に、妙椿尼にさらわれた浜路姫を伏姫神が救出する場に居合わせたのだ。

 伏姫神を目撃した人間というのはあまり多くない。八犬士の中でさえ直接に面識があるのは親兵衛のみ、親が伏姫に遭遇したのは信乃のみというありさまで、数年を富山で暮らした姥雪与四郎・音音たちでさえ「小可們(やつがれら)が眼には、神女を拝みまつること克(あた)はず。又おん声も聞え」なかったという。大八、のちの親兵衛が神隠しにあったときも、妙真や照文らはその場にいながら伏姫の姿は見ていないのだ。

 なにせ全能の里見の守り神である。常人が見れば目がつぶれる危険性があったりするのかもしれない。素藤が義通を誘拐し最初に里見に弓引いたさいに十一、二歳の少女の姿で現われたのも、実はこの危険を避けるためだったのかも。

 これらを考慮すると、伏姫神の姿を視認した南弥六はやっぱり只者ではない。いやむしろ、ここで伏姫を見た−伏姫が姿を見せた−ことが南弥六に特別な力を与えたといえるのではないか。彼は浜路姫を(正体を知らぬまま)持ち前の義侠心で助けようとするも、妙椿にあっさりやられている。伏姫神による浜路姫救出のエピソードに単なるやられ役で南弥六がかんでくるのは、ここで彼を伏姫神に会わせることが重要だったからではないだろうか。

 ただしこの「特別な力」は南弥六の生前にはさしたる効力も及ぼしていない。前述の通り、彼は素藤殺害に失敗し、逆に殺されているのだ。彼が力を表すのは伏姫同様死後のことで、それも主として養子増松の神童化についてである。ならば伏姫が南弥六に力を与えたのは彼自身のためというより増松の神童化のためだったと考えうる。

 八犬士のうちでも伏姫にもっとも優遇された親兵衛は、罠にかかって主君・神余光弘をあやめた安房の侠民・杣木朴平の曾孫にあたる。朴平の仲間であった洲崎無垢三も彼とともに主君を誤殺している(朴平、無垢三のどちらの矢が直接に光弘を殺したのかははっきりしない)。南弥六はその無垢三の孫であり、したがって南弥六の養子である増松は親兵衛に対応するポジションにいることになる。

 伏姫神は祖先の罪をあがなうため命を懸けた山林房八は死ぬにまかせ、代わりに親兵衛を手元に置いて〈八犬士の随一〉たらしめた。同様に南弥六も死ぬにまかせ、代わりにその息子に栄光を与える手に出たのではないか。自身で増松を後見しなかったのは、八犬士にとっての伏姫神、政木孝嗣にとっての政木狐のように、後見人は親もしくはそれに準ずる存在であるべきというルールがあったのだろう。

 ではなぜ神余光弘の誤殺者の子孫を伏姫が優遇するのか。嫌な想像をするなら、彼らが光弘を〈殺してくれた〉おかげで里見家が安房の領主になれた借りがあるから・・・とか。

追記−実のところ浜路姫誘拐未遂のさいに伏姫神を目撃したのは南弥六だけではない。「南弥六も、乞児(かたゐ)も倶(とも)に我に復(かへ)りて、神女の奇特を見てしかば」(第百十三回)とあるので、さらし首番人の乞児も一緒に伏姫を見ている。じゃあこの乞児も伏姫神に見込まれたのか?数行で消えてしまう男だけにとてもそうは・・・。

 

 

back

home

146007