狢の勾玉(2)

 

 前回「狢の勾玉」で丶大−犬によって致命的な傷を負ったのち切腹によって八つの玉を走らせた伏姫を、甕襲の犬に殺されることで腹中の玉(甕襲の玉)を世に出した狢に重ね合わせてみた。が、思えばこの〈死と引きかえに玉をほとばしらせた〉のは伏姫に限らない。犬塚信乃の愛犬・与四郎、犬村大角の妻・雛衣にも同様のモチーフを見ることができる。彼らが登場するのが、それぞれ犬士列伝の一番最初と一番最後だというのも興味深い。

 そして伏姫が丶大−犬によって〈殺された〉ように、与四郎は〈犬〉塚信乃の介錯によって絶命し、そのさい首の切り口から玉が現れている。一方の雛衣は伏姫と同じく自害、雛衣の苗字は「犬村」であるから、〈犬〉によって殺されたという解釈もなりたつだろう・・・ちと苦しいが。

 また命に別状なく玉を世に出したケースもある。一人は犬山道節。彼は生来の瘤を円塚山で切り裂かれ、それによって自らの玉を手に入れている。そして彼の瘤を切り裂いたのは、〈犬〉川荘助なのである。

 道節同様生来の障害のため体内の玉を抱えたままだった例が犬江親兵衛である。一度絶命した彼は息を吹き返し、同時にずっと握ったままだった左手を開きそこから玉が出現するのだが、このとき親兵衛の二重の〈再生〉のきっかけとなったのが丶大法師であった。上でも触れているとおり、丶大とはすなわち〈犬〉を示唆している。親兵衛も〈犬〉を媒介として玉を〈生んだ〉のである。

 物語の終盤、対管領戦の死者を弔うために大規模な施餓鬼が行われるが、この施餓鬼のシーンが伏姫切腹による八玉飛散の場面と対になっていることは「〈神国安房〉の終焉」で書いたとおりである。伏姫にはじまる〈ほとばしる玉〉のイメージは要所要所で反復され、甕襲の玉が無数の白い小玉となって中天に飛び散る施餓鬼の場面へと収斂される。甕襲の玉の分解――それは『八犬伝』全編に流れる卵生神話の終焉でもあったのである。

 

back

home

146007