貉の勾玉

 

 『『八犬伝』のふるさと』には、〈伏姫が切腹したさいに腹の傷口から八つの玉が飛散した〉かのような記述がある。もちろんこれは誤認なのだが(正確には腹の傷口から抜けた白気が首にかけた数珠を宙へ巻き上げ、うち八つの大玉が八方へと飛び散った)気持ちはわかる。「『八犬伝』と卵生神話」ほかで書いたように、伏姫の切腹による八つの玉の飛散→その八つの玉を持つ八犬士の誕生という流れは、〈伏姫が帝王切開によって卵=玉を産んだ〉という印象を強く与えるからだ。

 そして腹の傷口から現れた玉、というと必然的に思いうかぶのが妙椿狸秘蔵の甕襲の玉である。台風なみの強風を巻き起こすこの玉の正体が、垂仁天皇の時に甕襲という人物の犬が貉(むじな)を噛み殺したさいにその腹の内から現れた八尺瓊(やさかに)の勾玉であることは、第百十七回政木狐の口から語られている。

 その話に続けて「恁(かゝる)珍奇の神宝も、馬蹄の塵に埋まれて、有と知る人稀なりしに、妙椿狸児が見出して、只顧(ひたすら)愛玩秘蔵しつ」とあることからいっても、妙椿狸が玉を産んだわけではないのだが、「貉と狸は等類にて」「貉に等しき、狸児で侍るに」という表現からすると甕襲の玉を腹中に持っていた貉と妙椿狸が同一視されていると見てよいだろう。

 妙椿狸の前身が伏姫の父・義実への怨みを抱いて死んだ玉梓であることは「八房=玉梓か?」で書いたとおりである。となれば八犬士を間にはさんで伏姫とライバル関係にあるというべき玉梓もまた伏姫同様卵を産んだと解釈することができる。さらに第百九回で妙椿狸の口から伏姫の玉のルーツは「天地と共に生出たる、天津八尺の勾瓊(まがたま)」だと明かされている。伏姫と玉梓はともに八尺瓊の勾玉を〈産んだ〉貉に擬せられているのである(その玉がもともとは外部からもたらされたものであるという点も共通だ)。

 じゃあ伏姫は狸なのか?清浄そのもののような伏姫には狸を彷彿とさせるような部分はまったく見うけられない(もっとも玉梓にしても、生前の彼女に狸的な部分はないんだが)。まして『八犬伝綺想』が指摘するように伏姫は龍のイメージを担っているが、第一回ほか龍について考証している場面を見ても、狸と龍には接点が見つからない。しかし伏姫≒狸(犬に噛み殺された貉)の裏付けとなりそうな傍証もいくつかあるのである。

 まずなんといっても八尺瓊(やさかに)の勾玉を〈産んだ〉、ということ。そしてその〈出産〉は犬の攻撃によって死とひきかえになされたこと。伏姫の場合直接の死因は自ら懐剣で腹を裂いたことにあるものの、その前の段階で伏姫を鉄砲玉を撃ちこむことによって死に追いやったのは、犬の字をかたどり丶大の名を名乗るようになった金碗大輔である。

 さらに里見義実による文字の解釈。第八回で義実は八房を引き取るにあたり、「狸といふ文字は、里に従ひ、犬に従ふ。是則(すなはち)里見の犬なり」と語っている。この「里見の犬」解釈が誤っていたとはのちに義実自身が断っているが、それはさておき、里見家の姫であり、形ばかりにしろ犬と夫婦となった伏姫は〈里に従い犬に従う〉(隷属という意味ではなく、そこに所属する、くらいのニュアンスで)という狸の定義を地で行っている。また狸でありながら天敵といってよい犬に乳を与えた「兼愛」の行為も、父の戯言を真実にするために犬の妻としての隠遁生活を選びとった伏姫の犠牲的精神にマッチする。

 これだけ共通点があれば伏姫が狸≒貉のイメージを担っている、といいきってもいいような感じだが、「狸児はその智浅くて、野狐に及ざる」なんて台詞を見るとどうも自信がなくなってくる。まあこの台詞を言ったのは政木狐だから単に手前味噌なだけかもしれない。狸認定の玉梓だって狐から〈智が浅い〉よばわりされる程度の小物だとは思えないし。ともかくも今の段階では伏姫≒貉説は仮説にとどめておく。

 

back

home

146007