再生の象徴

 

 対管領戦ののちの東西和睦の頃より八犬士の象徴というべき牡丹の痣は薄らぎはじめ、第百八十勝回中編の延命寺での里見季基・義実親子の法要の少し前に完全に消えてしまう。これをもって八犬士は〈ただの人〉になったと見てよいだろう。逆にいえば彼らは痣が生じてからこのかた、その痣が薄らいだり傷ついたりしたことはない。・・・ただ一人をのぞいて。そう、犬山道節である。

 道節の痣は左肩にある。その左肩には円塚山で荘助に切り裂かれるまで体が傾いてみえるほどの大きな瘤があった。荘助が瘤を斬ったことで、生まれた時からその瘤の中に包まれていた「忠」の玉は世に出た。つまり瘤が斬られたさいに痣もまた一度切り裂かれているのだ。

 かなり大きい瘤だったわけだから、その傷がふさがるさいには痣の形も変わったんじゃないかと思いきや、第四十七回、荒芽山で荘助と再会し玉や痣について語りあうさいに、「六歳のとき故ありて一旦横死したりしを、不思議に蘇生せし頃より、瘤の上に痣いで来て、形牡丹の花に似たり。」といっているから最初から牡丹の形だったらしい。まあ肩を切られてもまったく痛みがなく、翌日にはきれいにふさがっていたというのだから、尋常な怪我と同列に扱ってはならないのだろう。

 問題なのはなぜ八犬士のなかで道節だけが、痣−犬士の象徴を傷つけられるという経験をしているのかである。同じ〈未生〉犬士(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)のうち毛野は痣の発生時期が不明だが、親兵衛は道節同様一度死んだとき、信乃は父と与四郎犬が死に、彼自身も一度は死のうとしたときである。この二人にとっては痣は生命レベルでの〈再生の象徴〉(「血の海からの再生」参照)であると同時に犬士としての〈再生〉の象徴ともなっている。

 しかし道節の場合、彼が犬士としての自己を自覚し犬士らの群れに入ったのは前述の荒芽山で荘助と語り合い、自分と里見家のつながりを知ったときだった。ここではとくに〈再生〉とよぶほどの事態は起きていない。玉がはじめて体外に出た円塚山の戦いのときも、命にかかわるような危機的状況に追い詰められたりひどい怪我をしたりしたわけではない。そこで生命レベルでも犬士としてレベルでも〈再生〉が行われない、その代替として〈再生の象徴〉である痣がいったん傷つけられるという表現を用いたのではないか。わざわざ玉とごく近い場所に痣があるという設定になっているのも、玉の出現と同時に痣が傷つくというシチュエーションをつくるためではなかったかと思うのである。

 

back

home

146007