蜑崎照文の年齢設定は?

 

 第九輯下套下引の序文で馬琴は、挿絵の人物の年齢が本文と合っていないものがあることについての弁明を書いている。その中で蜑崎照文についても、以下のように説明がなされている。

 「長禄元年に、その父輝武が、富山川に溺死しし時、いまだ彼名を出さねども、必是少年なるべし。是より二十二年を経て、文明十年戊戌の夏、照文行徳にて出世の時、齢は三十有余にて、丶大には弟ならむに、是よりの後光陰は、才(わづか)に、六捻(むとせ)の程なるに、出像(さしゑ)の面貌翁〓(さび)て、五十あまりの人に見ゆめり。」

 しかし、問題の行徳古那屋の場での丶大の台詞として「昔歳(むかし)竹馬の友なりし、蜑崎十一郎照文が・・・」という一文が出てきている。「竹馬の友」というからには丶大と同年代、せいぜいが五歳差くらいまでを想像してしまう。四十二歳の丶大より五歳下として三十七歳、三十有余といえなくはないが、どちらかといえば〈四十歳足らず〉という表現の方が適切であろう。

 まあこの部分は〈照文は三十六、七歳〉という線で納得するにしても、問題となる箇所はまだある。第四十一回、親兵衛が神隠しにあった後、打ちひしがれる妙真を照文と文五兵衛がなだめすかして、なんとか安房行きを承知させる場面がある。文五兵衛は店に戻らねばならないため、照文が一人で妙真を送ってゆく話になったところへ、先の騒ぎで死んだと思われていた犬江屋の小者依介が無事姿を見せ、安房に同行してくれることになる。

 このとき照文いわく、「われは犬江の祖母を将(い)て、両人南に赴んに、わが年いまだ五十に至らず、婦人も四十あまりとおぼし。柳下恵にあらざれば、影護(うしろめた)く思ひしに、依介既に甦生して、こゝに遭しは幸なるかな。」

 ・・・・・・。たしかに三十代後半は五十未満ではある。しかし普通に考えて「五十に至らず」といえば四十代、それも後半というイメージだろう。だとしたら丶大より弟どころか数歳年上ということになってしまう。どうも第四輯、五輯のあたりでは丶大と同年代、やや年上くらいのつもりだったのが、第九輯あたりから馬琴の脳裏で若返ったものらしい。お使いのたびに難船やら海賊に襲われるやら冤罪で投獄されるやら(「蜑崎照文のお使い人生」「水難の男」参照)肉体の酷使に耐えているからだろうか?

 

 

back

home

146007