現八京物語の必要性           

 

 炎の荒芽山を逃げのびた五犬士はその過程でちりぢりばらばらになってしまう(道節と荘助はともに行動してるが)。うちの一人犬飼現八は仲間を探して旅する途上で京に立ち寄り、身すぎのため弟子をとって武術を教えるうちに、なんとはなし三年もの間長逗留することとなる。

 のちに改氏の許可を得るために犬江親兵衛が京にのぼるまで、八犬士のうちで京に行った経験をもつのは現八一人だった。親兵衛の京物語については馬琴の執筆当時から〈結城法要・八犬士具足で大団円になるべきところを、なお京の話が続くのは蛇足なのではないか〉といった意見があったようで、それに対し馬琴は「第九輯巻之二十九簡端成説贅弁」の中で、「京師の話説微(なか)りせば、俗に云田舎芝居に似て、始より説く所、東八州の事に過ぎず。」と反論している。単に安房と関東周辺のような〈辺境〉だけでなく、日本国の中央との関わりも持たせるべきだ、と馬琴は考えたのだろう。

 しかし上述の馬琴の弁明にもかかわらず、結城法要の場面の少し前で馬琴自身が近々の完結を予告していることから、近年の研究では〈八犬士具足以降の物語は当初の予定になかったもの〉というのがほぼ定説となっている。京物語はともかく対管領戦を意識したと思われる伏線が前半部にすでに見られることから、個人的には〈対管領戦などの構想は以前からあったものの、実際にそれを発表することに(政治的配慮などから)ためらいがあったのではないか〉とする『新編八犬伝綺想』の仮説を押したい。

 それはともあれ、もし八犬士具足で物語が終わっていたなら、上記の現八のエピソードが唯一京を舞台とする物語だったわけである。しかしこのエピソードはなんだか影が薄い。というより存在する必然性が何らうかがえない。なんたって、〈逗留するうち知り合いができた→逗留費・旅行費を稼ぐために知り合いの斡旋で武芸の弟子をとる→教え方がよいので大繁盛→そうこうするうちに三年もいついてしまう→犬士たちの夢を見たのをきっかけに出立〉というだけなのだ。

 応仁の乱のあとで都も昔に似ず荒廃している、という以外には政治情勢なども特にとりあげられていない。親兵衛の京物語がなかった場合『八犬伝』が「田舎芝居」に陥らないようにする最後の砦となったはずのエピソードとも思えないこの軽さ。何か重要な意味がありそうな気がするのだが「親兵衛の露払い」で書いたようにその意味が何なのかはわからない。

 あえて理由を想像するなら化け猫およびその部下たちとの単身対決を前に、現八の実力のほどを示しておきたかったということだろうか。しかし彼の武勇については芳流閣で実証されているので今さら必要あるだろうか、という疑問が残る。それに場所が京である必然性も相変わらず見えてこない。

 もうひとつの疑問は親兵衛と武術大会で戦った(正確には戦うはずだったが、恐れをなしたものか急病で試合放棄した)京の五虎の一人・無敵斎経緯の存在である。管領家の客人である彼は現八と同じく二階松山城介の弟子だと書かれている。この名のみ登場する二階松山城介は全国的に有名な武芸の達人であるらしく、彼の弟子ということはつまり現八の兄弟弟子、年齢から行けばおそらくは兄弟子ということになる。

 経緯がいつごろから管領家に居候するようになったのかは不明だが、現八と同時期に京にいたのなら、捕物柔術の名人として名をはせていた現八の名前が耳に入らないとも思えないのに、現八の京のエピソードでは彼のことは全くふれられていない。まあ現八が京を去ったあとに京へやってきたと考えればいいわけだが、それだと現八とのからみを予想させる〈二階松山城介の弟子〉という設定が全くの無意味となってしまう。

 では現八の京エピソードの作劇上の必然性とはなにか。あと考えられるのは、庚申山での山猫との対決が、「苛政は暴虎より猛し」をそのまま形にした親兵衛の虎退治のエピソードの変形である可能性だ。虎退治のエピソードに現われる政道批判が取り締まりの対象となることを恐れたために、舞台を京を去ったのち立ち寄った庚申山に移し、虎を山猫に改変したものが庚申山編の導入場面となった、というのはまんざらありえない話でもないと思うのだが、どうだろうか。

 

back

home

146007