童形の男たち
以前「小文吾の「悌」」で、「文明十年六月前後において、小文吾はまだある意味〈幼少期〉の段階にあったと考えることもできる」、「相撲の名手として知られる小文吾は、この年(注:文明十年当時、すなわち二十歳)まで額髪を残した、少年のようないでたちだったのだ。彼は他の犬士に比べて〈少年期〉が長かったゆえに、苦難の季節の到来も遅かったのではないか。」と書いた。
犬士のうちでも目立って体が大きく(たぶん。彼以外では信乃が五尺八寸、親兵衛が三尺四五寸なのがわかっているだけだが。道節は〈背が高い〉むね描写がある。あと荘助は〈座高が高い〉(「荘助は足が短い?」参照)らしいが・・・)猪を倒したり牛の暴走を素手で止めたり、怪力を示すエピソードにも事欠かない彼が〈少年〉というのも変な感じがあるが、この〈目だって大柄〉〈怪力〉〈少年の外見〉という特徴は自然、彼の甥である犬江親兵衛を思い出させる。
興味深いのは親兵衛の実父である山林房八もまた古那屋惨劇の直前まで前髪を残していたことだ。房八は小文吾とは相撲のライバルであり、したがって小文吾同様相撲をたしなむゆえに二十二歳になるまで前髪をそらずにいたのだ。ちなみに彼も五尺八寸と大柄である。顔だけでなく背丈まで信乃に似ていたようだ。腕力のほうも小文吾と「技も力も劣らず優さず、m(たゞ)房八は小文吾に、芸術聊(いさゝか)亜(つぎ)なるのみ。」というくらいだから、相当強いのだろう。
のちに少年戦士として華々しく活躍する親兵衛の、ごく近い血縁者に二人まで、大人になった後も童形を保っていた男がいたというのはなかなか意味深である。思うにこれは、第九輯で無敵の強さとカリスマ性を示す親兵衛の〈童子神〉ぶりを強調するために、親兵衛=大八初登場の時点で、のちの彼の特徴となる〈目だって大柄〉〈怪力〉〈少年の外見〉をまずこの二人で表し、遠い第九輯の先触れとしたのではないだろうか。
〈back〉
〈home〉
146007