スプラッタ伏姫

 

 磯崎増松の神童化」を書いたさいに気になったことがある。増松の養父・荒磯南弥六が偽首の調達に訪れた場所は「申明亭(ふだのつぢ)」と書かれている。この「ふだのつぢ」=札の辻とは、『広辞苑』によれば「制札を立てておいた辻」のことだそうで、そこから犯罪者の罪状を記した制札とともに首級をさらすこともあったろうと見当がつくのだが、「申明亭」とは何であろうか?

 これを「ふだのつぢ」と読ませるのは馬琴の独創ぽいが、いずれ札の辻と似た機能の場所であろう、と思うもののこちらは辞書に載っていない。馬琴のことだから中国に由来のある言葉じゃないかと調べてみたら、『明清福建農村社会の研究』という本に「申明亭」に関する記載があるのを見つけた。いわく、

「明初の郷村社会における教化施設として、旌善亭とともに〈勧善懲悪〉のプロパガンダ機能を担ったのは申明亭であった。(中略)郷村社会の中で申明亭は当初、犯罪者の姓名・罪状を榜示することによって教化・懲戒の機能のみを果たしていたが、里老人制の実施にともない、そこには新たな内容が附加されたのである。すなわち紛争処理のための裁判が執り行われる、いわぱ〈裁判所〉としての役割であった。」

だそうで、こちらははっきりと犯罪者を〈さらす〉場所である(犯罪者そのものをさらしたわけではないようだが)。村社会にあって裁判所的役割を果たしたというあたり、船虫が吊るされた越後小千谷の庚申堂を思い出させる。ここから馬琴が読みそのままに〈札の辻〉と書かずに「申明亭」の字を用いたのは、犯罪者を裁く場所との意味合いを強調したかったからだろうと想像できる。

 ところで磯崎増松の神童化」でも書いたように、南弥六はこの場で伏姫神と遭遇しているのだが、なぜここに伏姫神は現われたのか。もちろん妙椿尼にさらわれた浜路姫を取り戻すというのが理由だろうが、妙椿は稲村城の中まで侵入して浜路姫をかどわかしたというのに、城から一里ほども離れた申明亭に至るまで、なぜか手出しをせず姫が連れ去られるにまかせているのである。

 南弥六に神性を与えるため(磯崎増松の神童化」参照)彼に会う必要があったにしても、南弥六は稲村城下から申明亭に向かったようなので、まず稲村城で浜路姫誘拐を阻止しておいてからまだ稲村近くにいただろう南弥六に顔見せしてもよいようなものだ。

 そういえばこれ以前に伏姫が十一、二歳の少女の姿で現われたときも、近くの木々には上総館山城の城兵の首がいくつとなく掛かっていた。・・・生首のある場所が好きなんだろうか。というより、諏訪神社で義通一行が蟇田素藤の部下たちに襲われ壊滅したさい、敵味方の死骸を時ならぬ大風雨によってかっさらったのは伏姫なのだから、梟首したのも伏姫なわけだ。

 かつては四歳の親兵衛の命を脅かしたならず者舵九郎を「臀より、鳩尾の辺まで、ばらりずんと引裂」てのけた(「バイオレンス伏姫」参照)ことといい、驚くほどやることが乱暴であるが、伏姫神はいわば生前の伏姫と八房の融合体なので、単身敵陣に乗り込み安西景連の首を奪った八房の荒ぶる獣性がときどき表に出てしまうのかもしれない。

 ちなみに無事稲村城に帰還した浜路姫によれば、伏姫は「(天機に従い素藤退治は親兵衛にまかせるけれども)もししからずは〓(わが)神力もて、素藤・妙椿、いへばさらなり、館山の賊徒数を尽して、衂(みなごろし)にせん事の、かたくもあらぬ」と語ったそうである。

 敵であろうと誰一人殺さないのが身上の親兵衛の育て親だとも思えないこの過激さ。館山の城兵だって好んで素藤に従っている連中ばかりではないと思うのだが、もれなく皆殺し予定である。〈能力としてはできるけどやるつもりはない〉とも解釈できなくないが、実際先に諏訪神社で命を落とした敵兵を梟首してるからなあ。親兵衛だったら(伏姫の)神薬をもって敵味方区別なく治療してまわるところだろうに。

 親兵衛の人命尊重主義は伏姫神由来かと思っていたが、どうやらそうではなさそうな気がしてきた。そういえば第二の育ての母というべき音音も、息子の仇を焼き殺してのける過激な婆さまである。実は彼女たちを反面教師にした結果、ということだったりして。

参考:三木聰『明清福建農村社会の研究』(北海道大学図書刊行会、2002年)

 

back

home

146007