結城残党の復権(2)

 

 前回「結城残党の復権」で取り上げたように、『八犬伝』は〈結城残党の栄達〉を一つのテーマとしているのだが、この「栄達」の過程にはある要素が抜け落ちている。つまりは彼らが奉じて戦った春王・安王を討った上杉方への〈復讐〉である。春王らのことを抜きにしても、上杉は信乃にとって祖父の仇、里見義実にとっては父の仇にあたる。孝子であることを強調されているはずの彼らは、家名の再興をこそ目指しているものの、「孝」のため仇討ちを行おうという意志をさっぱり見せないのだ。これは初登場からこのかた、君父の仇である扇谷定正を執拗に狙いつづける犬山道節の生き方と、見事なコントラストを描いている。

 それを象徴するのが鈴の森・五十子の戦いである。毛野が扇谷の重臣におさまっていた籠山逸東太を討つと知った六犬士(親兵衛のぞく)が、道節・信乃を筆頭に,毛野の助太刀がてら扇谷定正を討つべく挙兵した事件だ。このとき首謀者の一人である道節はここぞとばかりに一挙に動いたが、信乃の方はいたって消極的だった。というよりはっきり反対意見を述べさえしたのだが、道節が彼に内緒でどんどん事を進めてしまい、引くに引けなくなったので、つきあいで挙兵することになったのだ。

「忠」の道節、「不忠」(?)の信乃」でも書いたが、信乃は「縡(こと)はやこゝに及びしかば」自分にとっても祖父の仇である定正を討つ気になったのであって、彼の言動に積極的な仇討ちの意志はうかがえない。直接戦場に出てこそいないものの、この戦いに兵力を提供した影の功労者・氷垣夏行にしても、あれだけ血の気の多い性格にもかかわらず(現八・大角を問答無用で処刑しようとしたあたりに顕著)、同じく結城残党(主筋)の信乃と知り合ったのを契機に上杉への仇討ちを、などとは考えなかったらしい。ここでも積極的に仇討ち計画に動いたのは道節同様豊嶋・煉馬の残党である夏行の婿・落鮎有種のほうなのだ。

 まあ彼の場合も、道節の方から仇討ち計画を持ちかけてきたから、という部分はあるのだが、結城残党と豊嶋・煉馬の残党との仇討ちにかける意志の度合いの違いっぷりはすごい。結城のほうは何十年も前の事件、豊嶋・煉馬の敗戦はつい数年前という差はあるにせよ、結城落城からさほど日を置かない若き日の義実も信乃の父番作も、仇討ちの意志をおよそ匂わせてはいない。

 彼らの心情をフォローするなら、〈孝子〉たる彼ら(義実・番作・信乃)に対する親の遺言は、〈家名の再興〉に関するものであって、主君の仇討ちを、などとは言われなかったから、という理由づけはできるだろう。むしろ命を捨てて仇討ちに賭ければ家名再興は成り立たなくなる。それではかえって親の遺志に叛くことになる、と考えたのかもしれない。

 しかしこの場合の「家名の再興」とは彼ら自身の家であって、関東公方家で唯一(たぶん)生き残った永寿王=成氏の復権に力を尽くし盛りたてていこう、という意図はやはり見えない。「「忠」の道節、「不忠」(?)の信乃」で引いた大塚匠作の言葉どおり、直接に仕えた者こそ主君に殉ずるべきだが、子供の代まで先代の主君に忠義を尽くす必要はないという考えが根底にあるものか。『八犬伝』中の足利成氏は狭量な暗君(ラストは必ずしもそうではないが)として描かれているが、考えてみれば幼時に父と兄3人を殺され、敵の監視下で大人になり、先代の家来たちはおおよそドライで彼個人に対する忠誠心はなく、側近くに仕えるのは佞臣横堀・・・。結構気の毒な人なんじゃないだろうか。

 

 

back

home