〈許我行き〉はなぜ文明十年なのか
『八犬伝』を里見家にゆかりある八人の犬士の冒険活劇ととらえるなら、里見義実の結城脱出から伏姫自害までの物語はいわば序章であり、第一の犬士・犬塚信乃の登場からが本編、それも本格的に物語が回り始めるのは、信乃が宝刀村雨丸献上のために許我に出立する文明十年六月といえるだろう。
しかしこの村雨丸献上の旅であるが、なぜ文明十年である必要があったのか。先に「荘助はモラトリアム人間?」でも引いたが、『八犬伝綺想』の指摘するとおり、伯父夫婦に村雨丸を(ひょっとすれば命まで)狙われている立場として、十九歳まで旅立つことをしなかったというのはずいぶんとのんびりした話である。
とくにこの前年、文明九年には信乃は十八歳になっている。当時なら十八歳ともなれば立派な成人であり、実際許婚である浜路との祝言を村人たちが大塚夫婦にせっついたりもしている。この〈結婚話の具体化〉は大塚夫婦に「(信乃に対する)害心こゝに再発し、窃(ひそか)に信乃を結果(おしかたつけ)ん」と決心させることとなった。
伯母夫婦の人柄を知る信乃は当然、彼らが自分への害意を新たにしたのを察したはずだ。そもそも立身を志す信乃自身がこのまま浜路と結婚して大塚の村長に収まることを望んでいない。たまたま四月に豊嶋・煉馬の戦が起こったのを口実にして結婚話が延期になったからよかったようなものの、そうでなければ結婚させられないため、伯父夫婦に謀殺されないため、文明九年の段階で信乃は旅立つ必要性が生じていただろう。
もうひとつ旅立ちのきっかけとなってしかるべき事件(?)が文明九年には起きている。幼時から信乃が懇意にしていた百姓糠助の死、というより死期を悟った彼の打ち明け話によって糠助の息子すなわち新たな犬士の存在が明らかになったことだ。もちろんこの時点では信乃と額蔵(荘助)の脳裏に八犬士という概念はないし、そもそも自分たちのほかに同じ玉と痣を持つ人間が六人いることも知らない(〈そういう可能性もあるかも〉くらいには思っているが)。
それでも「われと暗合する事あり。過世の契りと覚れば、まだ見ぬ兄のこゝちぞする。」と彼は感じているし、そのゆえに「折を得ば、下総へ赴きて、その宿所を索(たづね)ん」と糠助に語るのだ。だが「折を得ば」というが、伯父夫婦の害心が高まりつつあるこの時こそがまさに「折」なのではないのか。
伯父夫婦は村人たちに〈来年こそは信乃と浜路を一緒にして信乃に村長を譲る〉所信を述べてしまっているので、遅くとも来年には彼らが本気で信乃を排除にかかってくるのは目に見えている。〈宿世の兄〉とも思える人の所在がわかり、しかも彼は許我成氏の家臣(の息子)らしいので、訪ねがてらに宝刀献上もまとめて行うことができる。むしろ成氏に取り次いでもらうことさえできるかもしれない。なぜ信乃はこのチャンスを生かそうとしないのか?
(ちなみに信乃から糠助の息子の話を聞いた額蔵のほうも、「この身が随(まゝ)になるならば、今にも其処(そこ)へ赴きて、見まほしくこそ候へ。」と言うばかりで、信乃を促してともに旅立とうとはしない。大塚家から無断で逐電すればそれは不忠にあたるかもしれないが、それを覚悟でアクションを起こさないかぎり彼に「この身が随になる」日がくる見通しはまずない。
許我へ向かう信乃を送った別れ際にともに許我に行こうと誘われた時に、「(一度戻って浜路の身の安全を図ったうえで)明々地(あからさま)に身の暇を賜り、主家を辞して許我に参らば、今共侶(もろとも)に走るに勝れり。」と断っているが、辞職を願い出てあっさり認めてもらえるくらいなら、とっくに辞職していただろう。
犬川家の再興を志している以上、いずれは大塚夫婦を裏切らざるを得ないのだから(実際は陣代たちに殺されてくれたので裏切るどころか忠義の僕の道を全うできたが)、それがこのときであってもいいようなものだ。)
と書いてきたものの、実際のところこの〈旅立ちが文明十年であったわけ〉は一言で説明ができる。管領との戦で許我の城を落とされ千葉へ逃げていた成氏が、管領との和睦整い許我に戻ってきたのが文明十年だったからである。このあたりの説明は第二十四回で蟇六が詳しく語っている。つまりは村雨丸を献上しようにもその献上相手が許我にいなかったというわけだ。
しかしここで新たな疑問が起こる。だったらなぜ千葉へ行かないのか?たまたま文明十年に和睦が整い成氏は許我に戻ってきたが、もし和睦までにあと三年五年かかっていたら、信乃は大人しく大塚村で成氏の許我帰還を待ち続けるつもりだったのか?いよいよデッドライン=祝言の時が近づいてきたら、成氏の状況には関係なくとにかく大塚村を出るつもりだったのか?
そもそも千葉も許我と同じく下総国である。許我に行くのに比べてそこまで手間が違うとも思えない。距離以外に千葉まで成氏に会いに行こうとしない理由は何か。蟇六の台詞にあるように大塚が管領方の領内だから城主・大石氏に遠慮した、というのがまず考えられる。あるいは立身を志す身として現在〈落ち目〉の成氏を訪ねてゆくことをためらった、とも考えられる。
しかし成氏の側から見れば、あえて敵方である大石氏の領地から、あえて落ち目の自分を訪ねてきて、関東公方家に伝わる宝刀を献上までしてくれてこそ感激こそすれ、和睦が整って復権なったタイミングをはかったように訪ねてこられても、かえって〈調子のいい奴〉という印象になるのではないか。主筋の人を、苦境のときに支えようとしてこそ親子三代の忠誠心を示せようものではないのか。村雨丸が偽物と知って成氏が信乃を管領方のスパイと疑ったのも、信乃の〈調子のよさ〉への不信感が根底にあったんじゃないかな、などと思ったりする。
追記−すぐ上の段落で「親子三代の忠誠心」と書いたが、第百七十九回下でようやく成氏に村雨丸を渡せたとき、信乃は「匠作・番作、父子二世の、忠心を、臣等(わくら)に〓(いた)りて果せるなり。」と言っている。暗に自分は成氏に忠心を感じてないよ、といってるかのようでもある。まあ信乃はこの時点ですでに里見家に仕えているので、主筋とはいえ「忠心」という語を口にするわけにいかなかったとも解釈できるが。
〈back〉
〈home〉
146007