勧善懲悪、少なし仁?(2)

 

 前回「勧善懲悪、少なし仁?」で、「「仁」のいぬ間をうかがうようにして、「勧善懲悪」は行使されている」と書いたが、「仁」将・里見義実が主役だった時期、肇輯時点で「勧善懲悪」はどのように扱われていただろうか。

 第一回、安房の方角へ飛び去る白竜を目撃した義実は、「南は則(すなはち)房総、々々(あわかづさ)は皇国の尽処(はて)なり。われその尾を見て頭を見ず。僅に彼地を領せんのみ。」と語るが、この時点で安房四郡が優れた領主の元で良く治まっていたならば、仁の人である義実は自分から戦を仕掛けて安房を獲ることなどできなかっただろう。

 義実が安房を領有することが出来たのは、先には〈安房半郡の領主であった山下定包が主君(神余光弘)殺しによってその地位を得た男であった〉〈神余の旧臣が主君の仇討ちのため義実を頼った〉という、後には〈こちらが飢饉で弱ったところへ向こうから攻め込んできた〉という、大義名分があればこそであった。

 その最初の大義名分を運んできた男が、神余の庶流でもある金碗八郎なのだが、彼は義実に反定包の挙兵を促すにあたってこんな発言をしている。

 「君今こゝに孤独を辞せず、神余が為に逆を討、民の土炭(とたん)を救んとて、一トたび籏を揚給はゞ(中略)、皆歓で走集り、仁義の軍(いくさ)に命を擲(なげうち)、生(いき)ながら定包が宍(しゝむら)を啖(くらは)ん、と願ざるもの候はんや。」(第四回)

 「生ながら定包が宍を啖」うのが「仁義の軍」と呼べるのか。この「宍を啖ん」というくだりは、道節の許可のもと根角谷中二らが近隣の百姓に処刑された際の、「怨尽ざる荘客の、悍く壮なる者毎は、其宍を啖ふもありけり。」という描写を連想させる(「勧善懲悪、少なし仁?」参照)。八郎は自ら廃人の姿となってまで主君の仇を付け狙う復讐者であり、同じく復讐者である道節と感性が似ているのは当然なのかもしれない。

 しかし道節がこの残酷図を勧懲には適っている一方、里見家が標榜する仁には反すると見なしていたのに対し、八郎は「仁義の軍」と「宍を啖ん」は両立しうると思っているようだ。八郎の言葉に義実は「「有理(げにも)」と応て、はつか(注・わずか)に点頭(うなづき)給ふ」。この「はつか」という表現からすれば、義実は内心「宍を啖」う残酷さを喜んでいない。だが八郎の提案に乗れば安房の半郡を手に入れられるし、大義名分はあるし、ということで、結局彼は挙兵を決心する。義実の「仁」が八郎の「勧善懲悪」に押し切られた形である。

 八郎には、もう一人の復讐者である毛野を彷彿とさせる要素もある。東条城を陥した後、八郎は城を脱出した敵将・萎毛酷六を追いかける。このとき酷六の妻子と従者も籠に乗ってともに逃げたのだが、八郎たちの追跡に怯えた籠かきらが籠を落としてしまい、「女房子どもは、吐嗟(あなや)と叫びて、千尋の谷へ滾落(まろびおち)、株に打れ、石に砕かれ、骨も遺ず死でけり」、という。敵の妻子の横死を淡々と事後報告する、というスタイルが対牛楼での毛野によく似ているのだ。

 「対牛楼の空白」では、この事後報告スタイルに、実は毛野が馬加の妻子を手にかけていた可能性を探ったのだが、八郎の場合は敵方の雑兵が生き証人として健在なので、さすがに〈実は八郎が殺していた〉という線はないだろう。しかし八郎が女子供の死にも何ら心を動かされたようでもないのに対し、話を聞いた義実がため息をつきながら〈前非を悔いて味方に下れば部下にしたものを〉などと語るのを見ると、もし勝手に谷底に落ちていなかったとしたら、「勧懲を正さん」ために八郎が彼らを密かに葬り去ったかもしれない、という気がしてくる。

 この後、第五回で滝田城を包囲して以降は、八郎と堀内貞行の〈兵糧のために麦を刈り取るべき〉〈敵に扮して城に侵入すべき〉などの提案を仁の精神に基づきはねつけ続けた義実だが、肝心なところで八郎の論理に負けてしまう。言うまでもなく玉梓処刑の場面である。このとき、助命を乞う玉梓は「里見殿は仁君なり。東条にても、こゝにても、賞を重くし罰を軽くし、敵城の士卒といふとも、参るものは殺し給はず、用ひ給ふと聞侍り。」とかきくどく。すこぶるストレートに義実の「仁」をついてきたのである。

 この戦略は効を奏し、義実は「非を悔て助命を乞ふ、これも亦不便(ふびん)なり。」と一度は助命を決意するが、八郎の諫言に動かされて結局前言を覆す。〈勧懲に適わない〉といった表現は用いないものの、八郎は終始、義実一流の「仁」に異を唱え続けているのだ。そしてこのとき義実が、おそらくは〈玉梓を許せば、色香に迷ったのだと非難を受けることになる〉という八郎の言葉に怖気づいたために、自身の「仁」を貫けなかった〈弱さ〉が、玉梓の呪いが発動する隙を与えることになった。物語の初期において、里見家の「仁」は、右腕とも言うべき味方によって揺るがされつづけていたのである。

 

 

back

home

 146007