金碗八郎の責任のがれ
前回「勧善懲悪、少なし仁?(2)」で、仁義の将・義実が安房(半郡)の領主となることができたのは、〈神余の旧臣が主君の仇討ちのため義実を頼った〉という大義名分があればこそ、と書いた。金碗八郎の存在が、義実が安房を得るにあたっての媒介となったのだ。
しかし八郎の側から見た場合、彼が義実を頼ったことのメリットは何だろうか。最初主の仇である定包を自ら刺客として単独で討とうと謀ったものの、隙を見出せず手詰まりになっていた時に義実の存在を知った。そこで暗殺は止めて、義実の力を頼んで挙兵し正面から定包と戦う道を選んだ、というのが八郎の行動の流れである。
しかし義実だって老党二人のほかには兵力など持っていないのである。実際八郎が義実を旗頭に挙兵する意図を口にした時、最初義実は、「寡をもて衆に敵しがたし、況(いはんや)われは浮浪人なり。何を因(よすが)に躬方(みかた)を集ん。」と断っている。策をもって「躬方」を集めたのも、彼らに挙兵を呼びかけその気にさせたのも八郎がやったことだった。ということは、義実を頼むまでもなく八郎が先頭に立って定包に反乱することだって可能だったのではないか?
確かに義実は若年ながら結城合戦で三年の戦を経験している。人品骨柄に優れ、何より清和源氏の流れをくむ血筋の良さは、旗印として担ぐには大きな魅力であったろう。しかし八郎自身だって神余の一族の出であり、血筋に不足はない。八郎の人集めの策(誕生時近くの竹やぶに放火)によって集まってきた民衆の態度からすれば、民の人望も十分ありそうだ。むしろ主君の仇討ちと神余家の再興を図るなら、八郎が先頭に立つことこそ自然である。それを他郷の人である義実を引き入れ、本来神余のものである安房の半郡をくれてやってしまった。処刑の場で玉梓が言ったように、「里見に随(したがふ)て、滝田の城を落し給へど、兎の毛ばかりも先君のおん為にはなるよしなし。」なのである。
なぜ八郎は自ら反乱の先頭に立とうとしなかったか。一因として、〈刺客行のため漆で顔を潰してしまったせい〉というのが考えられる。「わが為による軍兵ならねば、面影は変るとも、露ばかりも妨なし。」(第四回)という台詞は、逆にいえば〈潰れた顔では旗印として不適〉と彼が考えていることを示している。しかしそれ以上に大きな理由がある気がする。自ら先頭に立って反乱を指揮すれば、必然的に八郎が安房半郡の領主を引き受けることになる。それが嫌だったのではないか?安房の領主、というより多くの人々の上に立って彼らの利益を守らねばならない、そういう〈責任ある立場〉に立ちたくなかったんじゃないか?
思えば八郎の行動には〈責任のがれ〉と読み取れるものが散見される。神余光弘が玉梓に溺れて政治を誤らせたさい、懸命に諌めはしたものの用いられないと知ると、一度は「用ひられずは、死ばや」と思ったものの、「臣として君の非をいふ、その罪も又軽からず。大厦の覆んとするときに、一木いかでかこれを〓(さゝえ)ん。」と身を引いてしまう。それも無断逐電。
暗愚な主君にあくまで忠心を尽くして比干・伍子胥のごとく(「大厦の傾くとき」参照)無駄死にすべきとは言わない。が、八郎がこのあたりのいきさつに続けて、那古七郎や朴平・無垢三(第二回で、七郎が最後まで光弘に付き従って命を落としたこと、朴平・無垢三が、国のために体をはって佞臣定包を除こうとしたことがすでに描かれている)の話をするだけに、彼らに比べると主君を見捨てた格好の八郎がちょっと情けなく見えてしまう。
さらに主君のもとを逐電した八郎が何をしていたかと言うと・・・家来筋の老人・一作の下に寄宿し、そこの娘を孕ませていた(笑)。七郎や朴平らが主君のため国・民のため横死した時期とは数年ずれているものの、七郎たちに比べて〈何やってるんだ〉感はぬぐえない。しかも思いがけぬ妊娠にあわてたあげく、娘には堕胎を勧めつつ、置き手紙一通残してまたも逐電・・・。一作は娘が故主の子を孕んだことをむしろ喜んでいたからまだいいようなものの、責任を放棄して逃げた、というべきシチュエーションである。
そしてもう一つ、神余の旧臣としてなすべき事を彼は放棄してしまっている。すなわち上で書いた「神余家の再興」である。もちろん八郎は光弘に上甘理弘世なる落胤のあったことを知らない。しかし故主の家を廃絶のまま置かないために、義実に願い出て血筋の者を捜すくらいはしてもよかったのではないか。これについては、弘世を養育した天津九三四郎が「安房さへ上総さへ、里見の有(もの)となりしかど、神余の子孫を尋求めて、絶たる家を嗣(つが)せんと、宣はするといふ沙汰も聞えず」(第百四回)と義実に恨み言を言っている。
義実は「何とてや早く恁々(しか〓(じか)と、滝田へ告訴せざりけん。弘世とやらンが事はしも、義実が知ざるのみならず、当時金碗八郎すら、その子の事を知らねばこそ、何ともいはで身故りたれ。」と反論しているが、安房(半郡)の正当な領主ともいうべき弘世の存在は義実・義成親子の地位を脅かすものといってよい。
弘世が病弱かつ知的薄弱者ということもあって、九三四郎は弘世を安房領主になどとは望まず、義実の下で神余家を再興できるだけでよいと考えているようだが、それを里見側が理解してくれるとは限るまい。里見氏は仁君と呼ばれてはいるが、下手に名乗り出れば〈消される〉可能性がないとはいえない。「訴出んはさすがにて」と警戒するのは当然だろう。
それだけに、神余の旧臣にして、安房半郡攻略において大いに義実に貸しを作った八郎こそが、神余家の再興に力を尽くすべきだったのではと思える。そもそも義実はもともと八郎に安房四郡の一つである東条を与えるつもりだったのだから、とりあえず受けておいて〈神余の血統を捜し出して東条を譲りたいのですが〉と言ったところで問題はなかっただろう。なのに彼は旧主への忠義のためと口にしながら、血筋探しをほっぽりだしてさっさと切腹して果ててしまう。義実に是非直接の家臣になれと無理強いされてせっぱつまったためか?
もっとも八郎にしてみれば、弘世の存在を知らない以上、光弘の血筋を捜し出して神余家を再興しようという試みは、結局神余の傍流である八郎自身が神余家を継ぐ方向で決着する可能性が高いと思ったのだろう。いわば「神余家の再興」を訴えるというのは神余家当主の座に自薦するに等しい。確かに言い出しにくいだろうが、結果、四十年以上のちに天津九三四郎らが義実を襲撃するという皮肉な形で上甘理弘世の存在が世に知れるまで、神余の家は断絶したまま置かれることになってしまったのである。
この〈自ら神余家を継ごうとはしない〉八郎のスタンスを遠慮深い性格ゆえと取るか、責任を背負い込みたくないモラトリアム的性格の産物と取るか・・・上で述べてきたようなことをつらつら考えると、なんだか後者のような気がするのだが。
〈back〉
〈home〉
146007