〈父〉の復位
「〈庚申山編〉雑感」で、〈庚申山編〉には伏姫物語を反復している部分がある点をとりあげた。そこでは両エピソードの共通点として「山に住む妖怪の物語としての性格、交合によらぬ懐胎、自害によって玉を飛ばすという箇所」をあげたのだが、ほかにも、赤岩一角の行動が金碗大輔のそれを反復したものであることが注目できる。
大輔は妖犬・八房から伏姫を救い出すために、一角は庚申山に住む妖猫から里の人々の生命を守るために、それぞれ禁忌の山へと入る。単に人助けのためというよりは、英雄的行為に付随する名誉を求めた(大輔の場合、その名誉をもって里見家に帰参するよすがにしようとしていた)という点も二人に共通する。
しかるに大輔は見事八房を仕留めたが、一角は化け猫の返り討ちにあって命を落とす、という正反対の結果となった。いや、伏姫をも誤って死なせ(かけ)たことを思えば、大輔も一角同様任務を仕損じたといえるかもしれない。一角と違って命こそ失わなかったものの、武士としての金碗大輔はやはり富山で〈死んだ〉のだから。
そして化け猫に敗れた一角は、大輔が許婚である伏姫を八房に奪われたように、妻・窓井を化け猫に奪われることとなる。化け猫の毒気にあてられた窓井はしばらくのちに亡くなるが、(本物の一角にとっては)一人息子である角太郎は化け猫を本当の父と思ったまま成長する。一角は妻ばかりでなく息子までも化け猫に〈奪われた〉のである。
しかしそれから十数年を経て、化け猫の正体が現れ退治されたことで、一角は再び大角(角太郎)の父の座に復帰する。これは『八犬伝』の大団円直前で、大輔−丶大が伏姫のパートナーの座を八房から奪い取った(「〈純陽ならざる〉丶大」参照)ことに対応するであろう。というよりむしろ、〈長い年月の果てに妖怪によって奪われていた犬士の父の地位を奪還する〉という赤岩一角の物語は、遥か後に丶大が犬士の〈父〉となることの伏線であったのかもしれない。
〈back〉
〈home〉
146007