〈庚申山編〉雑感

 

 「妖婦船虫と魔人籠山逸東太」ラストで「〈庚申山編〉こそ第三部最大の妖怪譚」と書いたが、実のところ、五犬士の離散〜鈴の森までのエピソードに他に妖怪譚といえるものはない。せいぜい霊玉の奇特や、三百歳を越す真猯(まみ)が丶大と会話したり悪者を食い殺したり(これはこれですごいか)してるだけで、第三部のおどろおどろしい雰囲気は、獣づくしの趣向や船虫や毛野の妖しい魅力によるところが大きいようだ。

 思えば『八犬伝』全体を通しても、オカルティックな話はそう多くない。八房登場以前は第一回で竜が出てくる程度だし、荒芽山までの犬士列伝(第二部)でも、親兵衛の神隠しのほかは、玉の奇特、水気とびちる村雨丸くらいである(男女五合ずつの血で破傷風を治すとか道節の火遁の術とかは〈術〉の一種として含まなかった)。とくに妖怪となると第一部の八房(一種の妖怪だろう)以来の登場となるのがこの〈庚申山編〉の化猫である。

 ほかにもこの〈庚申山編〉には大きく分けて二つの興味深い点がある。一つは第三部の中でこのエピソードには妙に例外が多い点である。いうなれば他の話に共通する法則を裏切っている部分が多々見られる。まず船虫が出てくるのに小文吾が出ないという点。阿佐谷でも小千谷でも司馬浜でも、小文吾あるところに船虫があり、二人の関わりには常にエロティックな空気がつきまとう(「小文吾と船虫のエロス的関係」参照)。それがここでは小文吾は一切姿を見せていない。

 さらに他のエピソードでは船虫が出たあとに必ず登場する毛野の不在。司馬浜のエピソードでは毛野の出番(籠山逸東太暗殺依頼)が先行しているが、このケースは司馬浜を間にはさんで毛野の仇討ちがひとつながりの物語として描かれているので、ほぼ同時進行である。むしろ船虫が毛野に〈追いつかれてしまった〉というべきか。

 そして、〈庚申山編〉のあとの甲斐での信乃のエピソード、小千谷〜諏訪のエピソードのあとの穂北荘のエピソード(このあと丶大の水怪退治もあるが)のように、他では船虫登場のあとに彼女が出ないエピソードが入るのに、〈庚申山編〉は阿佐谷〜石浜対牛楼のエピソードから間をおかずに紹介される点(阿佐谷〜石浜は船虫を介して嵐山入手→幽閉という流れ、小千谷〜諏訪は盗賊退治→幽閉→刀を取り戻すため荻野井三郎の行列を追う、という流れがあるので一続きのエピソードと見なした。主人公も同じだし)。

 二つめの興味深い点とはこの〈庚申山編〉が伏姫物語と大塚村の物語を足して二で割ったような構造を持っていることである。八犬士中妻ないしそれに準ずる存在がいるのは信乃と大角だけであり、幼くして伯父(伯母)の家に引き取られそこの娘と許婚とされたこと、親(伯母夫婦)に彼女との仲をさかれる点、男の消極的な性格と女への冷淡さに至るまで、大角は信乃と似通っている。

 また山に住む妖怪の物語としての性格、交合によらぬ懐胎、自害によって玉を飛ばすという箇所は伏姫物語の再来という感が強い。これらから〈庚申山編〉が特別扱いになっていることがうかがわれる。理由はやはり最後の犬士が登場するというくぎり目だからであろう。次に〈庚申山編〉に匹敵する妖怪譚が登場するのは、第九輯の前半、満を持して犬江親兵衛が再登場する、蟇田素藤と妙椿尼のエピソードを待つこととなる。

 

back

home

146007