天機を操る者(2) 

 

 八房によって富山の奥深くに伴われた伏姫は、川近くの洞で八房ともども暮らすようになる。伏姫がこの洞にやってきた時の描写に気になる点がある。

「昔も住たる人やありけん、裡には断離(ちぎれ)たる円坐(わらふだ)と、焼捨たる灰、はつかに残れり。「世を捨つ、世に捨られて、この山に、山ごもりしつるもの、わが身ひとつにあらざりき。」 」(第十二回)

 この洞に以前住んでいたのは誰なのか。それに関する描写は一切ない。しかしわざわざ〈誰か住んでいた〉らしいと匂わしているのは、生活環境が整っている(文中には「円坐」と「灰」しか書かれていないが、第十回の挿絵を見るかぎり文机も備え付けられていたはず)ことの釈明というだけではないだろう。そして〈誰なのか〉と思わせる以上は、その誰かは登場人物、あるいは直接登場はしていないとしても何らかの形でストーリーに影響を与えている人物であるはずだ。

 ここから思い浮かぶのは役行者くらいである。伏姫三歳の頃から彼女を見守っていること(見守ってるだけで、必ずしも救ってくれるわけではない)、役行者の示現と思しき童子が受胎告知に現れたり、大輔渡河の絵に「神変大菩薩」として登場したりすることから推すと、富山は役行者の影響下にあると言ってよい。生前実際に富山で修業したのか、伏姫のためにわざわざ用意してくれたのかは知らないが、洞の調度?は役行者が設置したもののようだ。「焼捨たる灰」まであるあたりの生活感からすれば前者か。

 さらに疑問なのは、八房がなぜ伏姫をこの洞へ連れてきたのかである。そもそもなぜ八房は富山を目指したのだろう。確かに滝田城内で伏姫と夫婦として暮らすというのはあんまりな感はあるし、人里離れた所で二人きりで暮らそうと思ったのだろうか。入山の時点ではまだ地元の木こりなどが自由に出入りしていたものの、里よりは明らかに人が少ないはずだから、それで富山を選んだものか。

 それにしても他ならぬこの洞に真っ直ぐにやってきたというのは、最低限の生活環境が用意されていることを最初から知っていたかのごとくである。・・・役行者が八房の無意識に働きかけて洞へと導いたのだろうか?

 以前、伏姫十一、二歳の頃に里見家にやってきた八房が、伏姫十六歳まで彼女に懸想しての騒ぎを起こしたりしなかったのは、役行者にもらった数珠玉の「仁義礼智忠信孝悌」の文字が彼女を守っていたから、対安西戦以降八房が邪恋に憑かれたのは義実の「口の咎」が数珠玉の守りを無効化したから、と書いた(「呪いの発動条件」参照)。八房の行動が伏姫の数珠玉のコントロールを受けているとしたら、役行者は八房の行動をコントロールできるのではないか。

 そう考えると、「天機を操る者」でも書いたが、富山で起こったことは端から端まで役行者が仕組んだように思えてくるなあ・・・。

 

 

back

home

146007