対牛楼の「十五」

 

 犬坂毛野の凄絶なる復讐を描く「対牛楼の仇討ち」のエピソードは文明十一年五月十五日夜(〜十六日未明)の出来事である。折しも満月、月の光の下で返り血を浴びた美少年の姿は凄惨な美しさに満ちていたであろう。ところでこの時、日にちも十五日であるが、仇討ちを行った毛野の年齢も十五歳なのである。

 先に信乃が幼少期女装させられていたこと、当初の予定では十五歳までは女姿で過ごすはずだった(結果的には父親の自害によって伯母元に引き取られ、十一歳にして男姿に戻った)ことが説明されているが、当時の認識として十五歳までは子供のうちだったのだろう(元服の年齢もだいたい十一歳〜十五歳)。

 大記の追跡から身を隠すため女として育てられた毛野は、いくつになったら男姿に戻るという具体的予定はなかっただろうが、いかに美形とはいえ違和感なく女で通せるのは十五歳くらいが限度であろう。大記への仇討ち成就によって女姿でいる必然性がなくなり、〈旦開野〉としてはお尋ね者になってしまった毛野は、以降男姿に戻るわけで、毛野にとっても十五歳という年齢が女から男への、子供から大人への転回点となったわけだ。

 また十五歳という年齢は大記の謀略により切腹させられた毛野の異母兄・夢之助を思い出させる。この夢之助は品七の昔語りの中に数行分しか登場しないのに、わざわざ「美少年」と断りがあったり、(掛詞とはいえ)「覚て悔しき夢之助を、惜まぬものはなかりけり。」と妙に扱いが良い。碧也ぴんく『八犬伝』で、毛野の正体を知った大記が、彼の眼差しに瀕死の夢之助の面影を重ねる場面があるが、原作でもわざわざ夢之助の美貌について説明してあることと年齢の一致からいって、毛野が夢之助の再来のごとく匂わせているように思える。

 もうひとつ、五月十五日〜十六日という日付が思い出させるのが、若かりし日の大塚(犬塚)番作の垂井金蓮寺での仇討ち。嘉吉元年四月十六日、結城落城のさいに宝刀村雨丸を持って単身落ちのびた十六歳の番作は、囚われた両公達(春王・安王)の行列を追い、春王らが金蓮寺で処刑されたさいにその場へ斬り込み、彼に先立って斬り込み命を落とした父・匠作と春王たちの仇を討っている。これは「十六日の月見えず、如法暗夜となりしかば」とある通り、五月十六日の出来事なのである。

 どちらも十五、六の若武者が単身、大勢を相手に父親(+主君)の仇を討ったという点が共通している。以前「犬川荘助に見る〈死と再生〉」で「荘助の運勢と月の満ち欠けの関連」について述べたが、毛野や番作の運勢も十五夜の頃が最高潮だったのかもしれない。

 

追記−「犬川荘助に見る〈死と再生〉」といえば、「荘助は母の命日の翌日に誕生日を迎えることとなる」とも書いたが、仇討ち決行の契機となった五月十五日の対牛楼での宴は、大記の長男・鞍弥吾の誕生を祝うためのものだった。そしてその宴の夜(毛野が壁に記した日付からすると既に夜半を過ぎ十六日になっていた)に彼は父親ともどもに毛野に殺されている。誕生日の翌日が(自分の)命日という意味で、鞍弥吾は荘助とはまた別の形で「死と誕生が隣りあわせとなっている」といえよう。

 

 

back

home

146007