信乃は浜路を愛していたか?

 

 『八犬伝』でカップルと言えば、まず名のあがるのは犬塚信乃と浜路であろう。明朝滸我へ旅立つ信乃の部屋を浜路が訪れ、自分も連れていってくれとすがる「浜路くどき」の場は、切ない女の愛情と、出世のためにあえて女への愛情を抑圧する男の苦しさを描く名シーンとして人々に愛唱されたという。

 この悲恋の恋人たちのイメージを、「大望を抱く信乃にとって、どこの馬の骨とも知れない田舎娘は、邪魔なだけ」と否定したのが『八犬伝綺想』である。この本にはいろんな意味で衝撃をうけたが、実はこの箇所が一番ショックだった。しかし、なるほどこの指摘を念頭において、作品を読みなおしてみると・・・たしかに。

 たとえば「浜路くどき」の場の冒頭部、「さる程に、信乃は臥房に入りしかど、暁るを待ばいもねられず、ひとりつく〓(づく)久後(ゆくすゑ)を、思ふ物から身ひとつを、誰はとめねど父母の、墳墓に今ぞ遠離る、里の名残のいと惜き。こゝろはおなじ真砂路の、浜路は臥房を脱出て」(第二十五回)。

 ・・・全然「こゝろはおなじ」じゃないだろ。信乃の胸に去来するのは自身の将来への思いと故郷への愛惜ばかりで、浜路のことなどまるでどうでもいいように思える(あるいは「こゝろはおなじ」という表現から、二度同じことを書かなくてもそこは察してくれ、というニュアンスだったのか)。

 むしろ「只痛しきは浜路どのなり。当今の少女には、その心操有がたきまで、おん身を慕ふとしりながら、そを一朝にふり捨る、仇結びなる妹〓(いもせ)の縁、後の怨はいかならん。」(第二十四回)、「浜路どのの心操、昨夕思はず窃聞(たちきゝ)して、感じおもふ所なり。(中略)某窃(ひそか)に、これを資(たすけ)て、為に謀らん。如此(しか)するときは和君がうへに、節婦を棄るの悪評なからん。」(第二十五回)という荘助の方が、はるかに浜路を思いやっている気がする。

 実際のところ、浜路は小説・映画などでは大人しくはかなげな薄幸の少女として描かれることが多いが、原作の彼女は村雨丸を取り戻すために左母二郎に斬りかかり、瀕死の重傷を負いながら、「九ツの世をかゆるとも、竭(つき)ぬ怨は後竟(つい)に、その身に報ざるべきか。」「とく〓(とく)殺せ左母二郎。汝も亦遠からず、最期はかくの如くならん」と、玉梓のごとき呪いの言葉を投げつける烈女なのである。

 (二次作品でこれにあたるセリフが存在するのは私の知るかぎり『新八犬伝』くらいか。その前の「夫の仇」と斬りつけるシーンは結構使われているが)。

 まして死してなお、幽霊となって人の娘にのりうつり、信乃を訪ねてくるというその情念の深さ。正直いかにも淡白な信乃の腰が引けてしまうのはわかるような気が、する。

 

back

home

 146007