穂北荘の〈賢母〉

 

 第八十三回、犬飼現八と犬村大角は、武蔵国足立郡千住の郷近くの、穂北荘を通りかかったさいに、盗人に荷物を盗まれたうえ、同様に被害者である穂北の郷士・氷垣夏行らに盗人と間違われて捕らわれてしまう。すぐにも彼らを処刑しようとする夏行をなだめ、ひそかに二人を逃がしたのは夏行の娘・重戸であった。

 ここで彼女が果たす役割は大きい。彼女が父親を止めなければ、現八と大角は処刑されていたのはもちろんだが、よしんば二人が逃亡に成功しても夏行やその婿落鮎有種と手を結ぶことはありえなかったろう。となれば犬士および穂北の面々にとっての一大イベントであった五十子城攻め、さらに五十子戦を原因とする対管領戦は成立しなかったわけだ。

 それにしても、主は結城の残党、婿は豊嶋の残党、かつての部下も多く穂北に身を寄せているため軍事力も高い、しかも扇谷定正の五十子城にほど近い、という出来すぎのような環境に、現八・大角を通じて、定正を狙いつづける道節がやってきたのだから、定正と事をかまえるのは必至の状況といえる。

 そのきっかけである現八と大角の冤罪が、大角と盗賊の襦袢の袖が同じように破れていたという、かなりな偶然に由来するのだからますます出来すぎである。重戸が二犬士を救ったのは夢に現れた伏姫の指示だったことを考えると、二犬士の危難も伏姫の導きだったのだろう。

 (伏姫の「翌(あす)の厄難は、擬似の一種あるをもて、そを解んこといとかたかり」というセリフからは伏姫が厄難を仕組んだわけではないように聞こえるが、とても伏姫にして救いがたい事態とも思えない。むしろ荷物をとられたり落とし穴にはまったり、基本的にはショボイ事件である)

 この穂北荘は、のちの対管領戦の火付け役でもある。里見家に氷垣夏行の死を知らせる使いにたった小才二・世智介のコンビが、正確には世智介の無駄口が、原因で彼らと犬士らのつながり及び、犬士が現在里見家に仕えていることを扇谷に知られてしまったのである。

 扇谷の襲撃を予期した有種は討ち死に覚悟で敵を迎え撃とうとするが、重戸にいさめられ、里人をひきつれ親類にあたる誼夾院豪荊を頼って逃亡する。やがて洲崎沖海戦の直後、有種と豪荊は忍岡の城を落とし、穂北荘も取り返す。和平によって城は扇谷に返却するが、穂北は改めて有種の所有と承認される。これも重戸が有種の血気の勇をいさめたればこそである。

 『八犬伝綺想』は、重戸を「男の幼児的な粗暴を黙って包みこみ、背後から支え、支配されているように見せかけながら男を支配する、近代の理想としての家庭婦人=母」だと指摘する。重戸という名はユリ科の植物「万年青(おもと)」から取ったのだろうが、ちょうど重戸登場の前の回(第八十二回)で、毛野が自分の玉について「小大(おほきさ)老母草(おもと)の実に等しき」と語る場面では、「老母草」の字をあてている。

 この表記は馬琴のオリジナルではないようだが、『玄同放言』に「老母草を俗にオモトといふ、これも母(オモ)人の義なるべし」というくだりがあることからも、馬琴は老母草=重戸の名に「母」の意をこめていると思われる。毛野のセリフは重戸登場に先だって重戸=母を暗示したものではないだろうか。穂北を守り、その繁栄を助ける重戸は、穂北荘の地母神的存在といえるかもしれない。

追記−小才二・世智介についてだが、先に現八・大角を落とし穴の計略で捕らえたのもこの二人であり(この時点で世智介の口の軽さがそれとなく示されている)、その才覚を買われて、犬士たちのお使い役をしたこともあり、良くも悪くも穂北の命運を左右しつづけているコンビといえる。

 

back

home

 

146007