八犬伝と〈畜生道〉(2)
山東京伝の読本『善知安方忠義伝』に登場する善知安方(うとふやすかた)は、主君を諌めて切腹する忠義の士だが、生前狩を生業としていたため、殺生の罪により「畜生道の衆生となり、悪獣化鳥に責らるゝ」こととなる。その苦しみの様は火責め煙責めに加え、獣鳥に襲われ皮肉破れ、七転八倒するすさまじさである。
義人にして畜生道に堕ちるとは勧善懲悪に反するようだが、当時は仏教の影響で殺生をタブー視していたためだろう。しかし実際には、奈良時代からたびたび肉食禁止令が出され、江戸時代にも家康による屠牛禁止令、有名な五代綱吉の「生類憐れみの令」があるにもかかわらず、庶民にはなかなか浸透しなかったらしい。
〈滋養の薬〉として牛肉を食べたり、『八犬伝』が書かれた文化・文政ごろの江戸では、街中でも獣肉(猪、馬、鹿など)を売っていた(将軍家にも毎年冬に近江牛の塩漬けが献上されていた)と言うから、ほとんど実効はなく、観念的なタブーにすぎなかったのだろう。ただ〈観念の世界〉である読本の中では別である。
さて、上述の善知安方の責め苦に似た場面が『八犬伝』に登場する。第六十九回で浜路姫の養父四六城木工作が「昨宵の夢」を語るシーンである。「得も得知らぬ鳥獣の、いくらともなく聚ひ来つ、牙を顕し嘴を鳴して、責ること大かたならず。或は頭を喙(つつ)くあり、或は吭(のんど)に啖着くあり。その苦痛いふべうもあらざれば、叫んとするに声たゝず。はや全身を食尽されて、骨も遺さずなりにき」。
実際この直後木工作は殺されてしまうのだが、彼は若いころ好んで猟をしていた。遺体を見た信乃は「このその壮なりし時、飽まで耽りし殺生の、因果やうやく廻り来て、今この歎きを遺せるものか」と語っている。殺生を行った者は、いかに善人でも非業の死を遂げてやむなし、という思想がここに表れている(「現八と里見家の因縁」参照)。
他に好んで狩をしたのは木工作の狩猟友達泡雪奈四郎、荘助の父犬川衛士則任、好んだかはともかく狩に出かけた神余光弘など、善人も悪人もおよそ横死している。善知安方はそののち妻とともに善知鳥に転生したらしいが、木工作らも何か畜生に転生をとげているのだろうか。
参考: 長崎福三『肉食文化と魚食文化−日本列島に千年住みつづけられるために−』(農山漁村文化協会、1994年)
日本風俗史学会編『図説江戸時代食生活事典』(雄山閣出版、1989年)
〈back〉
〈home〉
146007