木天蓼丸・その変遷

 

 『八犬伝』世界の名刀と言えばまず村雨丸、ついで犬川荘助の持つ小篠・落葉の大小「雪篠」が有名である。村雨丸・雪篠とも本来の持ち主の死によって幾度か人手を流れたのち、最終的には正当な持ち主の元へと戻っている。ここにもう一つ人の手を転々としている刀がある。庚申山編で登場した長尾家の重宝「木天蓼丸」だ。

 この刀、先の二刀に比べて地味な存在だが、その変遷の過程で周囲に不幸をもたらしている点は同じである。百年間土中に埋まっていたというのも何かいわくありげである。呪いをもたらす刀ゆえに、地中に封じられていたのでは、と勘ぐりたくなってくる。

 木天蓼丸の初出は第六十三回、当時長尾家臣だった籠山逸東太が偽赤岩一角を訪ねて木天蓼丸の鑑定を依頼するシーンである。このとき現八に射られた眼の傷を治すため、ちょうど木天蓼を必要としていた偽一角は、妖術によって木天蓼丸を奪い取る。

 のちに現八と角太郎(大角)が偽一角を倒したおかげで、逸東太は鞘は失ったものの刀を取り返すことに成功する。しかし船虫の色じかけに心を許したため、今度は船虫に刀を奪い取られ、そのまま主家から逐電せざるを得なくなる。

 その後、第七十五回において船虫は木天蓼丸を用いて、眼病を患った(なんかこの刀眼病に縁がある)小文吾を刺殺しようとするが失敗、刀は小文吾の居候先である石亀屋に残される。

 ここで終わりかと思えば、第八十八回に至って、この木天蓼丸を忙しさにまぎれてお上に届けてなかったために、次団太が妻と間男に誣られて投獄されたことが明らかにある。この段階で木天蓼丸は長尾景春の母・箙大刀自の手に入ったはずなので、彼女から正当な所有者たる息子のもとに返却されたものと思われる。

 こう書いてみて気づくのは、木天蓼丸を介して、逐電や投獄といった逆境に追いつめられた人間はいても、死者は一人も出ていないことである。村雨丸や落葉にからんで大勢が命を落としている(「村雨丸の所有者は誰か」「妖刀?「落葉」」参照)のと比べると意外の感がある。

 そういえば木天蓼丸は短刀なのに、なぜか伝説の宝刀村雨丸ではないかと噂されていたあたりからして、プチ村雨丸とでもいうべき存在なのかもしれない。プチだからそれだけ周囲に不幸をもたらす力も弱まるわけである。ともあれ木天蓼丸も村雨丸・雪篠同様、正当な持ち主の手に戻ることによって、ようやく〈落ち着く〉ことができたようである。

 

お詫び−『白龍亭』の園部宗庵様から、木天蓼丸によって「「雛衣」と「鮫守磯九郎」という二人の死者が出ていると思うのですが」とのご指摘を頂きました。うわあ本当だ。また派手なポカを・・・汗顔の至りです。なので、このページの内容はちょっと再考することにします。とりあえず「中くらい不吉な刀」ってことにしといて下さい(苦笑)。すみませんです。

 

back

home

146007