第一幕 伏姫と玉梓・・・未生以前の物語

 

〈あらすじ〉

 富山の洞窟の中で一人、神に祈る伏姫。役行者とその従者の童子が現れ、伏姫と共にいる大犬・八房のルーツについて語る。回想〜山下定包の反乱、里見義実登場、定包を倒し、その妻・玉梓を捕らえる。玉梓は義実に命乞いし、義実は一度は助命を約束するが、決心を翻し斬首を言い渡す。玉梓、義実に呪いの言葉を投げつける。

 その後里見家のもと安房は平和に治まるが、義実の娘・伏姫は何かに怯えて昼夜なく泣き続けていた。役行者は伏姫に仁義八行の文字が浮かぶ玉のついた数珠を贈ることで、彼女を守ろうとする。里見領に隣国が攻めてくる。追い詰められた義実、八房に敵の頭領の首をとれば、伏姫を嫁にしてやると約束する。間もなく八房は敵頭領の首を咥えて戻り、伏姫は約束を果たすために八房について富山へ行く〜 

 富山で八房と平穏な日々を送る伏姫。ある日水鏡に映った自分の顔が犬になっているのに愕然とする。役行者と童子、伏姫に彼女が八房の子を身篭ったことを伝える。仁義八行の玉の文字が「如是畜生、発菩提心」の八字に変わる。我が身の運命を嘆く伏姫を見つめる玉梓、伏姫に呪いの言葉を吐く。義実、娘を取り返すべく入山、八房ともども入水自殺しようとしていた伏姫を、誤って八房ともどもに銃で撃ってしまう。驚いて伏姫を抱き起こし嘆く義実の前に、玉梓が現われ復讐のアリアを歌う。伏姫は玉梓の呪いを清めるべく自ら腹を裂き、八人の希望の子を生み出す。

 

 

 いきなり暗い舞台の中に数人のダンサーが登場、モダンバレエ風のダンスを数分くりひろげるのに驚いた。パンフレットによれば「八犬伝舞踏団」の方々。ダンサーたちが去ったのち、舞台が明るくなり富山の風景に。コーラスが響くなか伏姫が登場、心の苦しみを歌う形で物語が始まる。

 役行者とその従者である童子が狂言回しの役をつとめる。彼らは作中人物の側からは見えていないようだが、玉梓処刑の場では、彼らが〈助命すべきでない〉と歌うのが聞こえたかのように義実が翻意するので声は聞こえてるとか?ちなみにこの童子は原作で伏姫に懐妊を告げる〈牛に乗った童子〉がモデルであろう。原作では童子=役行者(であると伏姫は解釈している)という書き方になっているが、ここでは役行者と童子を両方出すことによって、二人の会話の形でナレーションを行っているのは秀逸。

 第一幕は基本的に原作を大きく違えた場面はないが、あえて言えば伏姫切腹の理由であろう。原作の〈懐妊を否定するため〉という理由ではなく、〈里見家を呪いから解き放つ希望の子たちを生むため〉に彼女は死ぬのである。たしかに原作通りだと生前の伏姫にとって八犬士は厄介者であったかのごとく(多分本当に厄介者だったんだろうが)なので、死後の伏姫神が犬士の危機を陰に日向に守るようになるのと上手く繋がらない感じがある(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)。よって長大な原作の筋を切り詰めつつ、ストーリーに一貫性を出すには、この脚色が適切かと思われる。碧也版もTBSの正月ドラマもこのパターンだったし、二次作品のスタンダードになりつつある手法かも。

 

 

back

home

                                                   146007