第二幕 筒井筒・・・信乃と浜路の物語
〈あらすじ〉
大塚村。庄屋大塚家の庭で剣術の練習をする犬塚信乃(17歳)。屋内から庭に出た浜路、熊ン蜂に襲われ悲鳴をあげるが、信乃が木刀で蜂を退治する。そのままいいムードの会話をする二人。母・亀篠が宝刀村雨丸目当てで信乃を引き取ったと聞かされて、浜路は愕然とする。
家の中に入ろうとした信乃の袖から「孝」の字が浮かんだ珠が落ちる。父の言葉を守り滸我に行く意志を告げる信乃に浜路は「あたしを一人にしないで!」と訴える。そこに亀篠が現われ信乃に(偽の)村雨丸を渡して旅立ちを促す。信乃は一人家に入り、亀篠は浜路に信乃に近づかないよう釘をさす。
亀篠、夫の留守をよいことに左母二郎と逢引き、信乃に偽の村雨丸を持たせたことと信乃を憎む理由を打ち明ける。二人が蚊帳の中で愛し合うところへ玉梓が現われて左母二郎に語りかける。玉梓は、浜路こそ左母二郎にふさわしい女だと言い、今まで浜路をほんの「ネンネ」だと思っていた左母二郎も断然その気になる。
その晩。一人部屋で父に語りかける信乃のもとを浜路が訪れ、自分も滸我に連れていってくれ、さもなくば抱いてくれとかき口説く。信乃は村雨丸献上が使命だからと彼女を優しく追い返す。翌朝信乃は密かに旅立ち、それを陰から見送った浜路は自分も滸我まで追って行こうと決心する。そこへ左母二郎が現われ突如浜路に求愛するが、ろくに相手にされず、亀篠から手に入れた本物の村雨丸を示す。それを見た浜路は左母二郎になびくと見せて村雨丸を受け取り、信乃の仇を取るため肩に切りつける。逆上した左母二郎、小刀を抜いて浜路を刺す。共に傷を負って倒れる二人。
旅路の途中で奇妙な胸騒ぎを覚えた信乃は、助けを求める浜路の(幻の)声を聞き、大塚村へ引き返し庭で浜路と左母二郎を見つける。虫の息の浜路を抱いて彼女への想いを歌う信乃。浜路は使命を果たすよう信乃を励まして絶命する。
第一幕と打って変わって明るい、ときにははっきりコメディムードの第二幕。「クマンバチだって、兄様には敵わない!」と誇らしげに言う浜路には「犬士がクマンバチに負けてるようじゃまずいから!」とツッコみたくなった(笑)。そして亀篠と左母二郎が愛人関係だったのは驚いた。左母二郎が「女心の歌」(のメロディで歌詞はオリジナル)を歌いながら登場し、それに対する亀篠の返歌(?)が「ハバネラ」(左母に同じく)なのには場内爆笑。
ほかにも二人が「左母さん」「亀さん」と呼び合っていたり、左母二郎が浜路を「ネンネ」よばわりから「フレッシュな肌!ブリリアントな瞳!」と思い切り変心したり、左母二郎に「美しい娘よ、ジュテーム!」と告白された浜路が、「もっと言って!あたしはきれいだと。あたしが好きだと。」と言っておきながら、「あなたから語られると、言葉が色あせる」とあんまりなオチをつけたり、左母二郎が「世界の真ん中で愛を叫びつづけましょう!」と言い出したり(ここでまた場内爆笑)・・・。近世文学の専門家の先生とそのお弟子さんたちが脚本を担当しているだけに、固すぎるほどに原作準拠の作りになっているだろうと想像していただけに、この展開はいい意味で意外だった。
またケシの花畑(もしくは花)の使い方も実に効果的で、二幕序盤で信乃が浜路にケシを毒の花だと注意する場面で、二人の愛が悲劇的結末を迎えることを暗示し、最後浜路が花畑で息絶えるまで要所要所で印象的に登場している。
信乃の配役が女性だったのには驚いたが、凛々しい美少年剣士という感じで、コメディタッチの一面夢幻的な雰囲気も持っている第二幕にはよくはまっていたと思う。浜路のキャラクターも一見原作よりずいぶん幼いが、実は二次作品ではほとんど取り上げられない浜路の〈狂〉的部分(「信乃は浜路を愛していたか?」参照)を、よく描きだしていたのではないだろうか。いや、左母二郎にくりかえし自分を褒め称えさせてこっぴどく振るあたりのエゴイスティックな描写は原作以上の〈危険な女〉っぷりと言ってよいかも。とくに左母二郎に斬りかかる場面での、「あなたには、ずるい母様がお似合いよ!」という台詞には、〈浜路は二人の関係に気づいていたのか。生さぬ仲とは言え、母の密通に動揺するかわりにこの台詞か〉と驚かされた。また浜路の臨終に滸我行きの道から引き返した信乃が立ち会うあたりは『八犬士』を思い出したり。
〈back〉
〈home〉
146007