第三幕 生命の旅立ち・・・犬士たちの物語

 

〈あらすじ〉

 

 滸我の御所。コロスたちの歌による状況説明〜村雨丸が偽物だったために敵の間者と疑われた信乃は芳流閣に逃げ、その強さに手を焼いた滸我方は牢に繋がれていた捕り物名人・犬飼現八を呼ぶ〜。芳流閣の屋根上で信乃と現八が対峙。両者の戦いにあわせ舞台の両袖に玉梓と伏姫が現われ、片や呪いの言葉を、片やそれを阻止する言葉を二犬士に投げかける。玉梓は信乃に本物の村雨丸を投げ、信乃は胸を刺される。

 信乃と現八は組み合ったまま利根川へと転落、川を流された二人は下流の行徳で現八の昔馴染み・小文吾に拾われ古那屋で目覚める。意識の戻った現八は小文吾との再会を喜ぶ一方、自由の身となるため側で眠る信乃を殺そうとするが、小文吾はそれを止めて、自分たち三人は痣と珠で結ばれた兄弟であると告げる。瀕死の信乃は夢中に伏姫に出会い、言われるまま「孝」の珠を唇で吸う。

 古那屋へ小文吾の義弟・房八が訪ねてくる。賞金目当てに信乃を差し出すよう迫る房八と小文吾は争いになる。そこへ房八の妻で小文吾の妹のぬいが幼子・親兵衛を連れて駆けつけ、争いを止めようとする。村雨丸を奪おうとする房八と、やはり村雨丸を滸我の御所へ献上しようとはかる現八、刀を守ろうとする信乃と信乃に味方する小文吾の四人が入り乱れて争うなか、房八にすがりついた親兵衛は父に突き飛ばされて絶命する。

 嘆きに沈む一同は、その場に現われた「白い母」伏姫に、自分の命と引き換えに親兵衛を救ってほしいとそれぞれに願う。そのとき伏姫はなんと玉梓に親兵衛を救うよう言う。最初は一笑に付した玉梓だが、伏姫は玉梓を真に支えているのは憎しみではなく「命への燃える思い」であると指摘、肉体を失っても命は幼いものに受け継がれることで生き続けるのだと告げ、その言葉によって玉梓は解脱、親兵衛は蘇生する。伏姫が親兵衛を抱くと、親兵衛は幼児から少年の姿へ成長、その手の中から「仁」の珠が現われる。

 伏姫は自分の魂と玉梓の命を受け継いだ親兵衛を信乃たちに託し、自身は宇宙へと溶けてゆく。犬士たちはまだ見ぬ「魂の兄弟」を捜すために旅立つことを決める。

 

 

 コロスによる状況説明の歌から芳流閣へと続く第三幕の導入部は、コロスと舞踏団の歌と踊りに煽られてスピーディーな迫力に溢れたものとなっている。また玉梓が犬士同士の争いを促しているという設定の核になるのが滸我に仕官していた(育て親に対する「信義」からいっても滸我を裏切りがたい)現八、前世の絆にいち早く気づいて兄弟との争いを避けようとするのが「怫」の玉を持つ小文吾であるあたりは、玉の特性を活かして上手くまとめてある。

 そして伏姫と玉梓の直接対決→伏姫の慈愛によって玉梓が解脱するという展開は、伏姫切腹の場同様、近年の二次作品を思わせる。第二幕の説明でも書いたが、がちがちに原作設定に準拠するのでなく、いい意味で現代人に受け入れやすい形に改変を加え、作品の構成をすっきりさせているのが好印象である。そして親兵衛が伏姫と玉梓双方から「魂」と「命」を受け継いで復活するという設定は、「八犬伝の妖と怪」の〈『八犬伝』は伏姫・玉梓両者の怨念が融和解消される過程を描いた物語〉という指摘を思わせて個人的には大いにうならされた。

 

 正直第一幕序盤あたりでは、『八犬伝』なのにオペラだしモダンバレエぽくもあるし・・・などの違和感がぬぐえなかったのだが、第三幕もラストの頃にはすっかり「『八犬伝』の荘重な雰囲気にはオペラがよく似合うなあ」などと考えるようになっていた。ぜひ遠くない未来に再演していただきたいものだ。できうるなら多くの人が観劇できるようによりメジャーな形で。

 

 

back

home

                                                   146007