:
2006年正月ドラマ『里見八犬伝』前編
「伏姫を呼びながら平原を馬で駆ける金碗大輔。(富山)山中を懸命に走る伏姫。滝の近くまで来てへたりこんだところ、川の水面に写る自分の顔が犬に変わり愕然とする。そこへ妖艶な美女(玉梓)が現れ声をかける。その顔を見て硬直する伏姫〜過去回想、安房領主山下定包とその妻玉梓による悪政。領民が「結城合戦の名将」里見義実を奉じて反乱、定包は斬り殺され玉梓は裁きの場に引き出される。」
裁きの場面、バックの屏風に大きく牡丹の花が描いてあるのが、原作第七回の金碗八郎切腹の場の唐獅子牡丹の襖(この柄に深い意味があることを『八犬伝の世界』が指摘している)を思わせる。ドラマでは里見の家紋は牡丹という設定なので、これに限らず旗から陣屋の幕から牡丹だらけではあるが。
「玉梓、女の弱さを言い立て助命を願う。義実は一度は許すというが、家臣の金碗大輔らに説得され前言を覆す。」
義実の「穢れのない体に生まれ変わるんだ」という発言は、結局処刑と決定はしてもそれなりに玉梓を思いやっているという、彼の「仁」を感じさせる。
「玉梓、人の命を弄んだ義実を弾劾し、里見の血筋を煩悩の犬に変えるとの呪いの言葉を叫ぶ。大輔、玉梓を斬り殺す。玉梓の血、蜘蛛の形になり、突然の落雷に撃たれ玉梓の体は消滅し血の痕のみ残る。」
玉梓は最後に「おのれ義実、覚えておれ」と叫び、伏姫を見てニヤリと笑い事切れる。この場面を見る限り自分を斬った大輔には呪いをかけていないようだ。
「玉梓の死後、安房は暗雲に閉ざされ大凶作が続く。数年後国力の弱った安房に、隣国の領主・安西景連の軍が攻め寄せてくる。義実は民を犠牲にせぬため城とともに滅ぶ覚悟を示す。」
山下、ついで里見は最初から安房全郡を治めているようなので、景連は隣国の領主の設定となった。隣国というと地理的に上総ということになる。「(安西軍は)館山を出て〜」と言う台詞は、景連が原作の安房館山城主から上総館山城主に設定が変わったこと、つまり蟇田素藤のポジションも兼ねていることを示しているのだろう。
「義実、里見の苦難は全て人を殺めた自分が招いたものだと伏姫に告げ、許婚の大輔とともに城から落ちるよう説得し、水晶の数珠を託す。」
義実に玉梓を処刑するよう進言し、直接彼女を斬った大輔にも玉梓の呪いが及んでいる可能性は十分であり、まして「里見の血筋」たる伏姫ははっきり〈畜生道に落とす〉旨を宣告されている。しかし大輔を責めようとせずに全て自分のせいと言い切り、伏姫を自分の「最後の希望」と呼んだ義実は、自分が全てを引き受けることで若い二人を、彼らから続いてゆくはずの里見の血筋を、そして安房の国を呪いから解き放とうとしているのだろう。この時点では何の文字も浮いていない数珠玉(したがって役行者の守りは関係ない単なる数珠だろう)は、後に一度は玉梓による呪いの八字が浮かんだものの、伏姫の覚悟の切腹によって仁義八行の文字に変わる。その下地には役行者の神通力の代わりに、仁の人義実の我が子と民に対する愛があったのかもしれない。
「大輔、伏姫を馬の後ろに乗せて城を脱出する。途中敵兵が向かってくるのを見て、伏姫に先に逃げるよう言い置いて、単身敵に向かってゆく〜富山での伏姫と玉梓シーンに戻る。玉梓、伏姫に呪いの子の受胎告知。伏姫の数珠の数取りの玉に、「悪」「怨」など呪いの八字が浮かび上がる。」
ドラマでは八房は出ず、伏姫のお腹の子の父親は〈裏切りや殺しに明け暮れる男たちの醜き煩悩〉ということになっている。気の交感のみにせよ知らず犬に孕まされていた原作のインパクトはないが、生まれてくるのが「この世を地獄に変える」呪いの子となることの説得力は増している(もっとも原作では八犬士は「呪いの子」ではない。玉梓は死にあたって〈子々孫々まで煩悩の犬とする〉ことを宣告しているが、伏姫に懐妊を告げた童子(役行者の示現とおぼしい)は〈伏姫さえ犬の子を産む恥に耐えれば、生まれてくる子は里見家を繁栄に導く〉と予言している。伏姫の自害はその恥に耐え得なかった結果である)。ところでこの「呪いの八字」を見て、『忍法八犬伝』を思い出した人も多いんでは。
「伏姫を追ってきた大輔、玉梓の姿を見て矢を射掛けるが、あたる瞬間玉梓の姿は消え、後ろにいた伏姫を射抜く。大輔、倒れた伏姫にかけより彼女を抱き起こす。玉梓再び現れ、大輔をあざ笑い、欲と憎しみ、そこから生まれる呪いの連鎖に満ちた人間界をも笑う。が、伏姫はその言葉を否定、自分の腹に呪いの子などないことを証明するため自ら腹を裂き、傷口から表れた白気を受けた数珠の玉に、呪いの八字に代わり仁義礼智忠信孝悌の八字が浮かぶ。玉梓、絶叫とともに消滅。八字の玉、空へ飛び去ってゆく。」
初見のときは終盤のあからさまな反戦主義に思わず呆れてしまったのだが、改めて細かく見ていくと、処刑の場以来玉梓が里見家のみならず煩悩に満ちた現世を呪っている→伏姫の切腹は、呪いの子を身篭ってないことを示すことで現世は煩悩の塊だけじゃないことをも立証する意味合いを持つ→結果生まれた八犬士は伏姫の主張を具体化する(現世の煩悩=殺し、裏切り、憎しみの連鎖を断ち切る)ために行動するのは必然である、という流れが物語の最初期から一貫して描かれていたのだなと、これはこれで納得できた。しかし伏姫の「そんなことない」という台詞は、お姫様としても時代劇としてもさすがにどうかと思うなあ・・・。
「平原。幼い少年(犬塚信乃)、空から落ちてきた玉が左腕にあたる。当たったあとに牡丹型の痣。玉には「孝」の一字が入っている。玉を持った少年、青年の姿に変じる。「十数年後 武蔵国・大塚村」のテロップ。」
最初ちょっと驚いたけど面白い演出かも。小さい信乃が飛んできた玉を手に入れるシーンが入ることで、伏姫のエピソードのラストと十数年後の犬士列伝がスムーズにつながっている。
「浪人・網乾左母二郎、声をかけるなり信乃に棒で打ちかかる。両者丁々発止の勝負を繰り広げる。信乃勝利。信乃は棒を捨てて去ろうとするが、左母二郎に父を臆病とあざけられ怒る。」
個人的に左母二郎が強いと何だか違和感がある(『THE 八犬伝』や碧也ぴんく氏の漫画版でも強いが)。村雨丸なしでは弱っちい(といっても一応武士なので多少は使えるんだが)色男、というのが原作のイメージなので。この立ち会い場面の会話は、信乃父(番作)の経歴と、父に対する信乃の感情を簡潔に伝えている。
「再び険悪になったところに浜路登場。左母二郎を責めるが、左母二郎は〈浜路が「強い男が好き」といったから信乃に喧嘩を挑んだのだ〉と主張し立ち去る。信乃を好きだと恥ずかしげに言って歩き去る浜路と、あとを追い話しかける信乃。二人を陰から覗いている若い男(額蔵)。」
台詞と喋り方に左母二郎の気障な女たらしぶりが現れている。恥じらいつつも「好き」だときっぱり言ってしまう浜路と、「そんなこと知ってるよ」と言いたげな余裕の微笑みを浮かべた信乃は、名ばかりの許婚である原作と違って完全にカップルの雰囲気。
「額蔵、信乃と浜路が会ってたことを主人(大塚蟇六)の奥方(浜路の養母亀篠)に報告、見張りの役に立ってないと打擲される。大塚夫婦、浜路に代官との縁談が持ち上がっていることを匂わす発言。思わず反応した額蔵を追い払う。夫婦、名刀村雨丸への執心を語りあう。コスモス畑を歩く信乃と浜路。信乃は大塚夫婦が番作から村長の立場を横取りしたこと、番作の病気の具合が良くないことを語り、浜路は親に反対されようとも信乃の妻になるのだと決意表明する。」
「だって私、信乃さまの許婚ですもの」「もう忘れたよそんな子供のころのこと」「え・・・ひどいわ信乃さま」。台詞だけだと信乃が浜路をすげなくあしらってるようだが、二人とも穏やかな笑顔。この会話の前に信乃の「またそんなこと・・・」という台詞があるので、浜路はしょっちゅう「信乃さまと結婚する」発言してるのだろう。この場面も初見では正直「・・・・・・」だったのだが、二人の表情に注目しつつ見返すと、青春まっ盛りな甘ったるさが初々しくて良い。しかしこのコスモス畑はなんだ。見るからにバタ臭いこの花、江戸時代以前の日本には時代考証以前に雰囲気からして合わないような。せめて大陸系の花なら、ドラマ全体に漂う中華テイストとマッチしただろうに。・・・ふと思いついてコスモスの花言葉を調べてみた――「乙女の純潔・真心」。これが言いたかったのかな?
「帰宅した信乃、庭の犬(与四郎)を撫でる。父の激しい咳が聞こえ、急いで家に入り背中をさする。信乃は番作を介抱し薬を用意しようとするが番作は信乃を座らせ、旧主・足利成氏から預かった宝刀村雨丸を託し、この刀を成氏に返してそれをよすがに仕官するよう告げた直後息を引き取る。」
「幼い頃は泣き虫で病弱であったのに立派に育ったものだ」「母上が亡くなってからは一度も泣いておりません」この会話に犬塚親子の静かな情愛に満ちた歳月を思いちょっとじんとした。ドラマではちょこっと出てくるだけの与四郎犬のその後が気になる。
「番作の土饅頭に手をあわせる信乃と浜路。信乃の目から一筋涙が流れる。」
先の臨終場面では泣いてはいないので、これが母を亡くして以来数年ぶりの涙ということになる。父に「強くなれ」と遺言されて当初は気を張っていた信乃が、父を土に返して気が緩んだのか少しだけ弱さを表に出した瞬間。しかし寺の墓地に葬らず土饅頭って無縁仏のようだ。原作ではちゃんと菩提寺に葬ってたんだが。
「信乃、滝のそばで伏姫から「孝」の玉を手渡され、そこで夢からさめる。誰かが家に忍び入り村雨丸を奪おうとするのに気づいて取り押さえる。それは額蔵だった。驚く信乃を突き飛ばして刀を持って逃げる額蔵。すすき野原で追いついた信乃は刀を返すよう要求。斬りあいから取っ組み合いに。信乃、額蔵を押さえ込み勝利、額蔵の強さを誉める。ふいに額蔵の胸の守り袋から光が洩れ、中から取り出した玉には「義」の文字。信乃は自分の「孝」の玉を見せて額蔵の玉の出所をたずねる。」
左母二郎との戦いに続くアクション場面はなかなか。額蔵が犬士とわかる直前に信乃と取っ組み合う場面があるのは碧也版を思わせる。一対一の接戦勝負→草地に倒れ込み(あるいは寝転がり)相手の強さをたたえる→友情が芽生える、という一昔前の少年マンガ的な展開がすがすがしい。
「近くの?小屋。額蔵、自分の出自を語る〜回想・額蔵幼少期、大塚村長屋敷前で母とともに行き倒れ、母死亡。その後大塚家の下男にさせられたいきさつ〜信乃、額蔵の胸に牡丹型の痣があるのに気づき自分の痣も見せる。二人は玉と痣の相似に宿命を感じ、信乃の提案で義兄弟に。」
なぜ額蔵が上半身脱いでいるのか(最初傷の手当てのためかと思ったが、怪我は腕みたいなので脱がなくても手当てできる)と訝ってたら、あとで信乃が痣を発見するための伏線だったとわかった。それにしたって作中で脱いでる理由はわからないわけだが。額蔵に本名の犬川荘助で呼びかける信乃と、嬉しそうに自分の名を繰り返す額蔵。信乃のさっぱりと男らしい優しさ、額蔵の素直な性格と信乃への感謝が伝わってくる。
「翌日?大塚の屋敷。左母二郎に舞いを習う浜路。信乃、大塚夫婦に翌日村雨丸献上のため許我(原作に習ってこの字を使うがこのドラマでは実際の地名通り「古河」設定かもしれない。足利成氏の名の読みも原作の「なりうじ」でなく史実どおりの「しげうじ」だし)に向かうこと、戻ってきたら浜路を嫁にもらいたい旨をつげる。信乃が帰ったあと、亀篠は浜路を渡さず村雨丸を手に入れる計略をめぐらせる。亀篠、左母二郎に浜路を妻にやるとほのめかして頼みごとをする。浜路、信乃の家を訪れ、自分に相談なしに許我行きを決めた信乃を責め、自分も連れて言ってほしいとかきくどく。一度は「聞き分けがない」とはねつけた信乃だが、ややあって出て行った浜路の後を追う。無人になった家に置いてある村雨丸を戸口の陰からうかがう左母二郎。竹林で信乃は浜路に追いつくが、家名や出世にこだわる信乃に浜路は反発し、結局ケンカ別れする。」
嫌そうな顔で舞いを習っている(体に触られたりしてる)浜路の様子を外から信乃が気遣わしげに見ている場面がある。その後大塚夫婦に浜路を妻にしたいと申し入れるのは、このときの様子に信乃なりに不安を感じるところがあったからじゃないか。「浜路くどき」は日中、半ばは屋外で行われているので、原作の「夜の寝室で差し向かい」の危うさはなく、基本的に淡い純愛路線。だからその中で「今すぐ妻にしてください」と言われるとちょっとドキッとする。そしておそらく誰もがこの場面で「村雨丸を置いていくなー!」とツッこんだことだろう。
「その夜、一人家で横たわる信乃。村長屋敷では大塚夫婦が左母二郎にすり返させた村雨丸を検分して刃から水が飛び散るのを確認。その頃竹林の中で左母二郎が本物の村雨丸で竹を試し切りしている。」
左母二郎が村雨丸を振るシーンで水が飛び散る場面がCGで演出される。このドラマで使われたCGの中でもっとも秀逸かも。倒れる竹をバックに酷薄な笑みを浮かべる左母二郎は妖刀に魅入られたかのような凄みを感じさせる。
「翌朝。信乃、許我に向けて一人出立。浜路、離れた丘の上から泣きそうな顔で信乃を見送る。信乃を追ってきた荘助、大塚夫婦から信乃を殺すよう言い付かったことを伝える。」
先に村雨丸をめぐって争ったときは「信乃さま」と呼んでいた荘助が、この場面以降は「信乃さん」と呼んでいる。相変わらず敬語ではあるが、声色がずっと打ち解けた感じになっている。〈殺すよう言われてきた〉なんて話をするときもちょっと苦笑まじりの明るいトーンで、信乃と義兄弟になったことが、一人不遇に耐えてきた荘助にとっていかに大きな安らぎとなったかがわかる。
「大塚夫婦、浜路に代官との縁談(今夜祝言)を打ち明ける。浜路は拒絶するが、縁談を断れば自分は切腹するしかないという蟇六の脅しに屈する。円塚山。「寂莫道人」と名のる修験者(犬山道節)が火定を行おうとしている。信乃と荘助たまたまその場を通りがかる。荘助は浜路の身を案じ、信乃と別れて大塚に戻る。道節、炎の中に姿を消す。」
道節の唱える経が「般若心経」なのは碧也版に習ったものか(原作には「甚〓(いか)なる経を読にやあらん」としか書いてない)。道節のことを「どうせ金集めの怪しい坊さんでしょう」と喝破する荘助は、前の場面での「まったく信乃さんは人が好すぎる」という台詞からもわかるように、おっとりして見えて信乃よりずっと世慣れている。とはいえ、こういった多少毒のある台詞を口にしても嫌味にならず、むしろ暖かな響きさえあるのに荘助の人柄の良さが表れている。
「大塚屋敷。代官を迎える仕度に家中てんてこ舞い。浜路は信乃に操を立てるべく庭の木で首をくくろうとするが、ちょうどそこへやってきた左母二郎に救われる。死なせてくれと抵抗する浜路を左母二郎は気絶させる。代官、大塚屋敷に着。大塚夫婦、代官を出迎えもてなすが、浜路の不在に内心焦る。夜。左母二郎と気絶してる浜路を乗せた籠が円塚山に差し掛かったところで、籠かきは左母二郎をゆすりにかかり、逆に左母二郎に斬り殺される。意識を取り戻した浜路は、左母二郎の刀が村雨丸と知って愕然とする。左母二郎は自分の妻になるよう浜路を口説くが、抵抗する浜路に逆上、斬りかかろうとしたところを、火定の穴から現われた道節が投げた小柄で倒される。」
原作どおりの展開(もっとも浜路が左母二郎に斬られないという大きな違いがある)でありながら、台詞や各アクションを短くまとめてテンポよく運んでいる。原作の左母二郎は浜路を斬る場面を境に気障な優男から残忍な色悪に変貌する感があるが(籠かきを斬る時点でも結構冷酷だが)、ドラマの左母二郎は初登場で信乃に襲い掛かったときからテンションが変わらない。敵を斬るときも浜路を口説くときも、多少の感情の揺れはあっても基本的に沈着冷静。それがクールな容貌と相まってなんとなし凄みを感じさせる。
「村雨丸を許我の信乃に届けてほしいと頼む浜路に、道節は、自分の仇討ちに使うから手放せないとにべなく言い放つ。」
救ってくれた礼を言う浜路を無視して村雨丸に見入る道節。その目付きといい「許我?」と聞き返したときの鬱陶しそうな声の調子といい、仇討ちに取り付かれた男の業の深さを感じる。しかし「どうして男の人はそんなもの(大義や家名)ばかり大事にするの?」という浜路の言葉(現代的感覚の発言ではあるが、彼女の立場を思えばそこまで不自然な台詞ではない)にわずかに逡巡の表情を見せるあたりに、最終的に復讐を放棄する下地があるのかもしれない。
「なおも浜路は懇願するが、そのときゾンビ化した左母二郎が起き上がり道節に切りかかる。道節は左母二郎と切り結びつつ浜路を逃がすが、浜路は崖から足を滑らせ転落。気を取られたすきに道節は左肩の瘤を斬られるが、傷口から飛び出した玉が左母二郎の額にあたり、たじろいだところを道節が切り倒す。道節、崖の側に落ちていた浜路の守り刀と自分の肩から飛び出した「忠」の玉を拾う。」
人間を操る玉梓の術が初めて登場(この時点では玉梓の術であることはまだ明かされていないが)。玉が肩の傷から飛び出し左母二郎の額にあたる場面のCG(玉の飛び方)とぶつかったときの「ビヨーン」という効果音には思わず笑った。
「信乃、許我到着。正装して許我の御所にあがり、村雨丸を献上しようとするが、刀を改めた結果偽物とわかり、成氏は信乃を扇谷の回し者と決めつけ捕縛を命じる。」
家臣(何と赤岩一角がこんなところに)が信乃とその父について説明しているのを途中で興味なさげにさえぎる成氏。しどけない座り方や、ろくに弁明も聞かず信乃を扇谷のスパイ(成氏と扇谷定正が敵対してることについての説明は芳流閣後を待たねばならない)と決め付けるあたりに、ナレーション通りの成氏の暗君ぶりが示されている。
「信乃は無実を主張するが聞いてもらえず、やむなく刀を奪って斬りかかってくる許我家臣らを返り討ちにして逃走する。」
「返り討ち」と書いたが、信乃は相手を押し返すだけで一人も斬ってはいない。このとき信乃と切り結ぶ姿がクローズアップされる若侍がなんと犬村大角である(彼が礼の犬士大角とわかるのはずっとあとになってからだが)。原作ファンには仰天設定だが、何の予備知識もなしに見た人は〈許我の若武者Aがその後もちらちら出るなと思ってたら何と八犬士の一人でした〉という展開を楽しめるんじゃないか。そして明らかに不自然な勢い(CG?)でふっとばされる大角に思わず笑う。体を起こして一言、「強い・・・」。信乃が強いというより大角が弱いんじゃあ・・・。
「信乃は御所の廊下から木へ、木から屋根へとジャンプ、追っ手を蹴倒し、射掛けられた矢をかわしての獅子奮迅の戦いを見せる。」
ジャンプというよりトランポリンか何かでふっとばされたようにしか見えない(笑)。先の大角のケースといい、もうちょっと何とかならないものか・・・。信乃(滝沢さん)の殺陣のスピードには思わず見惚れてしまうが、何の必然性もなく縦横にスピンするたび笑いがこみあげる。原作の信乃だってあんなことできないよ(する必要もない)。滝沢さんくらい体が動けば、わざわざワイヤーや特撮使わなくても十分説得力あるアクションになるだろうに・・・・・・いやいやこれも様式美。
「赤岩一角、信乃を捕らえるために犬飼現八を差し向けるよう成氏に進言。一角ら地下牢に赴き、中で寝転んでいた男に刺客を討ち取れば無罪放免の旨伝える。」
無罪放免と言われてもとくに反応しなかった現八が「(信乃が)滅法強くて誰も歯が立たぬ」と聞いたとたん、がばと起き上がり「それは面白い」と笑う。甘い餌に簡単に釣られぬ反骨精神と、単純に強い男と力を尽くして戦うのが望みという武芸者の性がこのワンシーンで表されているのは秀逸。このとき現八の左頬に陰を落とすことで痣を隠す演出も良い。
「信乃、敵を蹴散らしながら三層の楼閣(芳流閣)の最上層の屋根に向かう。背後から十手を手にした犬飼現八が現われ名乗りを上げる。」
黒覆面姿で現われる現八。なんか彼の方が刺客のようだ(笑)。痣を隠す演出なのはわかるんだが。碧也版の「半首(はつぶり)」(頬当て)は発明だったとつくづく思う。まあ覆面の捕り手も格好いいですけど。
「信乃も名乗りをあげ、二人は屋根の上で激しく切り結ぶ。」
信乃の名乗りに対し「犬同士か」とつぶやくところに、現八のニヒルな性格が表れている。信乃も明らかに今までの敵に対するのとは気構えが違うのが分かる。
「城下では民が屋根上の戦いを見物。そこに旅の法師がやってくる。編み笠を上げたその顔は金碗大輔のもの」
やじ馬してる民衆を出すことで、物語のフレームがぐっと広がった感がある。古那屋での会同に向けて、ここで大輔を出しておくからめ方も上手い。
「激しく切結ぶ二人。刀をはじき飛ばされた信乃に、現八は脇差を放ってやる。脇差を抜いた信乃と現八、同時にジャンプし、なぜか横にくるくる回転しながら刀を繰り出す。現八の覆面がはがれ、現八は信乃を屋根の上に押さえ込み、同時に信乃は現八の首先に刀をつきつける。信乃は現八の左頬に、現八は信乃の左腕に、牡丹の痣を認めてびっくり。十手をかざした現八に信乃は回し蹴りを入れ、彼を屋根から落とすが勢いあまって(?)自分も屋根から転落、ともに眼下の川に落ちる。」
わざわざ脇差を渡してやり「勝負はこれからじゃ」という現八。信乃を捕らえることなどどうでもよく、ただ強い男との戦いを楽しんでいるのが伝わってくる。一瞬驚いた顔をしたものの、言われたとおり刀を抜いて向き直った信乃も、現八の意図に気づき〈戦うために戦う〉ことに同意したのがわかる。そして屋根から落ちる場面の信乃の腕の動きがいかにもCGぽくてまた笑ってしまった。蹴りが入る瞬間までの現八の無表情ぷりにも。しかし原作にもいえることだが、あの高さから落ちてよく生きてるよなあ。
「川に落ちた二人にどよめく人々。見物していた許我家中の侍たち、成氏の命で二人を探すべく川へ向かう。町を早足に歩く大輔=丶大法師」
見物する侍たちの中に普通に犬村大角が混ざっている(笑)。芳流閣の戦いは現八に任すにせよ、元気で動けるなら信乃が芳流閣にたどりつくまでの間に後を追うとか矢を射かけるとかもうちょっと仕事しててもよさそうなものだ。皆が成氏の命を受けて走り出してから(早い人は命令前から動き出している)あわてたように後を追ってゆくあたり、〈ちょっとトロい〉というキャラ設定なのかも。
「川の中、朦朧とする信乃はコスモス畑に立つ浜路の幻を見る。完全に意識を失った信乃を誰かの手がつかむ。」
一緒に川に落ちたはずの現八の姿が見えないので、信乃をつかんだ(助けた)手は現八のものなのだろう。タフだなあ。ついでにドラマの信乃がカナヅチ設定らしいことにも驚く。
「許我御所。信乃を取り逃がしたと知って激昂する成氏。居並ぶ家臣らに信乃を捕らえてくるよう激を飛ばす。一角、信乃が無実の可能性を口にして成氏の怒りを受ける。扇谷の影に怯える成氏。ここで成氏と扇谷定正の確執を説明するナレーションが入る。背後に戦をあおる女の呪いの声がかぶさる。どこかの城(?)で呪術を行う全裸の女(玉梓)の姿。」
村雨丸献上未遂のさいに口上を述べた場面に引き続き、一角の良心的人柄と成氏のヒステリックな小人ぶりが表れている。ここで「だまれ赤岩!」という台詞があり、キャストを知らずにドラマを見た原作ファンにとっては、この良心的な家臣が赤岩一角だと知る驚愕ポイントとなっている。
「半裸で釣りをする大男(小文吾)に、許我家中の男が声をかける。信乃と現八の人相書きを渡し、似た男たちを見かけたら知らせるよう言いおいて去ってゆく。どこかの屋内で意識を取り戻した信乃に、若い娘(沼藺)とその兄・小文吾が声をかける。」
原作と違い沼藺は未婚なので(年齢的にも原作の十九歳よりもっと若い設定だろう)離縁されて帰ってくるまでもなく最初から古那屋にいる。そして兄妹の父である文五兵衛の存在が消されているようだが、小文吾と沼藺ふたりで旅籠を切り盛りしてるのだろうか?このあと小文吾が旅立ってからは沼藺ひとりで?
「起き上がった信乃、現八に救われたことを知る。口の悪い現八と口喧嘩に。人相書きを見せられ、自分と現八がおたずね者になっていることを知る。」
皮肉っぽい喋り方、指名手配されてるにもかかわらず「(信乃に連座した)おかげで牢から出られた」とわずかに喜びを滲ませた口調に現八の不敵な性格が見てとれる。
「小文吾、信乃に名を名乗り、訴え出るつもりはないこと、自分にも信乃や現八と同じ痣があることを語り、痣を見せる。また三人とも同じ玉を持っていることが発覚。そこへ話を聞いていたらしい泊り客の坊主=丶大が現われ、彼らのルーツを語りはじめる。」
痣の出来た理由、玉の出所など一部微妙に違っている。そして古那屋事件は完全にスルー。丶大登場〜犬士のルーツ語り(回想)の流れは台詞回しも含め碧也版とよく似通っている(碧也版は『八犬伝』を現代人にも受け入れやすくするにはこうアレンジすればよい、というお手本のごとき完成度の高さなので影響を受けてて当然なのだが)。
「回想〜玉梓の処刑、安房の惨状、里見の二の姫(赤ん坊)が鷹にさらわれる事件、隣国の安西軍による攻撃、伏姫の自害とそれによる安西軍の無力化、伏姫の末期、八つの玉の四散、大輔出家して八つの玉を探す旅に〜。丶大、犬士らを里見にスカウトするが、信乃は浜路と荘助を迎えに大塚村に戻る意志を示す。」
原作では大輔の出家は主君の姫を殺めかけた責任をとる(死んで詫びようとしたが、義実に出家して玉を捜すよう命じられた)ためだったが、このドラマではどうだろう。原作同様主君の姫を殺めた責任プラス許婚を死なせたショックというのもあるかもしれないが、玉梓が〈この世は煩悩地獄である〉と主張したこと、伏姫が死をもってそれを否定しようとしたことを考えると、大輔の出家もまた殺生、憎悪といった〈煩悩の否定〉という意味合いがあったのはないか。大輔が出家した理由がはっきり描かれていないことが、視聴者に想像の余地を与えている。ところで里見の二の姫(浜路姫)が鷹(原作では鷲)にさらわれたという説明に「二の姫?五の姫(原作設定)じゃなくて?」と思っていたら、伏姫の妹ということになっていて驚き。里見の二代目義成の存在は完全抹消か。
「乱暴に表の戸を叩く音。沼藺が応対。やってきたのは許我御所の侍たち。人相書きに似た男がいると聞いたと言って、否定する沼藺をつきとばして屋内に上がり込む。しかし沼藺は気丈な応対で、侍の頭(?)新織をやりこめる。新織、同行の赤岩大角の進言に従い、外を探すことにして部下を連れて立ち去る。」
原作では夫の突然の変心に嘆き沈む人妻が、ここではちゃきちゃきした可愛い町娘に。自分より頭半分小さい小娘に迫力負けしてじりじり後ずさっている新織がいい味。ところで大角だが、新織が沼藺をつきとばしたのをたしなめなかったのは若輩の身としてやむをえないとしても、他の連中ともども土足で人の家に上がり込むのは礼の犬士としていかがなものか。外を探すよう進言したのはこれ以上古那屋に迷惑をかけないための配慮だと思うのだが、去り際に「御免」の一言、せめてすまなそうな顔で会釈するくらいのことはしてほしかったなあ。それにしてもあの似てない人相書きでよく居場所を突き止めたものだ。
「丶大、沼藺の度胸を誉め、小文吾の玉の文字「悌」には「兄弟仲が良い」という意味があると説明する。楽しげに顔を見交わす小文吾と沼藺。」
何ということもないがほのぼのする場面。丶大の穏やかな笑顔ってここが初登場かもしれない。
「許我御所。結局信乃を取り逃がした部下たちを成氏が叱責。詫びる一角。そこへ評判の祈祷師・妙椿が現われ、成氏の運勢を占う。香炉の煙、なぜか大角の周囲にまとわりつく。妙椿、成氏の近くに不吉な影あり、と大角を指差す。」
妙椿尼としての玉梓の初登場。大角を讒言して成氏から遠ざけようとしたのは、犬士の彼が近くにいては後々成氏を操るときに障害になると踏んだからだろう。大角ともどもその父である忠臣・赤岩一角も追い払えればなおのことよい。しかしそもそも妙椿は大角を犬士と承知の上でここへ来たんだろうか。
「丶大、安房富山へ。伏姫が死んだ滝のそばで義実と出会い、しばし語り合う。そのとき謎の少年(親兵衛)、木々の間を敏捷に飛び回り、短刀で義実に切りかかる。義実をかばって立つ丶大に斬り付けるが錫杖で全て防がれ捕らえられる。命を狙った理由をきく義実に、親兵衛は自分の父は先に義実に滅ぼされた山下の重臣であり、山下滅亡後自害したことを告げる。義実、親兵衛に名をたずね、憎しみの連鎖を断ち切るべく自分を斬るよう言う。動揺する親兵衛、丶大の言動にさらに動かされ刀を捨てて泣きじゃくる。」
仁の犬士の第一声が「死ね、里見義実!」なのだからすごい。登場時は仁の心からは程遠かった彼が、この先丶大や義実との関係の中で心やわらぎ、やがては仁の犬士として覚醒してゆく成長を描くための仕掛けだろう。このとき義実が身を持って彼に示したものがまさしく「仁」(「宋襄の」と頭につけたくなるが)だったのだから。一見原作とはえらく設定が違うようだが、里見によって没落した旧勢力残党の血筋であるという設定は共通である(山下か山下に滅ぼされた神余かの違いはあるが)。原作では〈その親兵衛が義実を襲った旧安房諸勢力の残党集団を倒した=里見についた〉ことで、里見家が安房土着の神々に受け入れられたことを暗喩的に描いているが、今回のドラマでは、旧安房勢力の言い分を親兵衛に言わせることで、〈旧勢力の懐柔〉をわかりやすく表現している。またここのシーンの最後で丶大が義実に「お願いがございます」と言っている。「お願い」の内容が何なのかは説明されないままだが、親兵衛が再登場したさいすっかり丶大に懐いていること、「義実のもとで働かせてもらっている」と語ることから、丶大の世話で義実に仕えることになった(元服前ぽいし、武士というより下働きに近いのだろうが)のがわかる。こういう〈はっきり語らず匂わせる〉演出は個人的に好きである。
「大塚村を目指す三犬士。途中女田楽一座の興行に行き会う。一座の花形の艶やかな美女(旦開野=犬坂毛野)に見とれる小文吾を、現八がひきずるようにして出発。信乃、去り際にしばし一座を見つめるが、そのまま踵を返して立ち去る。実は端の方に円塚山の崖下で拾われた浜路が参加していたのだが互いに気づかぬまますれ違いとなる。」
鼻の下を伸ばしてにやけている小文吾の表情がナイス。彼の耳を引っ張って強引に連れ去る現八もナイス。小文吾は普通に女好き、というか面食いであるらしい。そして一座をながめながら浜路がいるのに気づかない信乃(こんなところにいるとは思ってもみないだろうから無理もないんだが)。彼も実は旦開野に見とれてたっぽい(信乃のアップ後のカットに旦開野しか写ってない。あれは彼の視界だと解釈している)。
「三犬士、大塚屋敷へ到着。しかし門扉が閉ざされており、小文吾が無理やり扉を壊すと中はすっかり廃墟と化していた。信乃と知った大塚家の奉公人・やす平は「額蔵が殺される」と訴える。回想〜浜路の行方不明を代官に弁明する大塚夫婦、村雨丸献上でお茶を濁そうとするが、代官がいくら振っても水は出ず刀身は錆びていた。激昂した代官は蟇六を斬り殺す。亀篠は自分は関係ないと必死で弁明し、苦しまぎれに「うちの人も亡くなったし、あたしがお代官さま、浜路の代わりに」と口走り、ますます怒った代官に刺し殺される。」
あははははは。いや、笑うには不謹慎かもしれないのだが。亀篠が代官に色仕掛けに出るとは新機軸。大塚夫婦と代官の怪演が冴え渡る場面。
「悲鳴をあげて屋敷から逃げる奉公人たち。ちょうど帰宅した荘助、やす平に事情を問いただし屋敷に駆けつけて主夫婦の死体を見つける。」
荘助にとって大塚夫婦は、母を見殺しにした一種仇であり、幼時から自分をさんざん虐待してきた相手であると同時に命の恩人でもある(こきつかわれたとはいえ、彼らに拾われなければ、子供一人、まず確実に野たれ死んでた)わけで、彼らに向ける感情は〈恨みつつ義理もある〉という複雑なものだったろう。二人の死体を見たときの荘助の表情には、驚きだけでなくその複雑な思いが表れていたように思う。やす平を問いただすときの真剣な眼差しにも彼の真面目で思いやりのある性格が現われている。
「荘助、屋敷から引き上げようとする代官の前に出て、主を殺した理由を問う。代官は〈浜路を逃がしたからだ、浜路も見つけて殺せ〉といい捨てる。荘助、刀を抜き「浜路さまに手出しはさせませぬ」と叫ぶ。」
荘助の台詞からすると、彼が代官を斬った主たる動機は主人夫婦の仇討ちではなく、浜路を守ることにあったようだ。酷薄な主人のために、〈それでも義理があるから〉と命(自分と代官の)を懸けるより、可憐な娘を守るため、という方が現代の視聴者に受け入れられやすいとの判断による改変だろう。荘助と浜路が一緒にいる場面がないので、このドラマでの二人の親密度はわからないが、円塚山で信乃と別れるときも浜路への気遣いを口にしていた。〈義兄弟の許婚であり、気立ての良い娘として好印象を持っている〉というよりもう少し強い感情を浜路に抱いているように思える。おそらくは立場は違えど同じ屋敷で育ち、やはり拾われっ子で、小者に過ぎぬ自分にも優しくしてくれた(浜路の性格からいってたぶん)彼女に、妹に対するような親しみと一種崇拝に近い想いを同時に抱いていたのではないか。
「荘助、代官の部下と戦闘。代官を斬り殺す。〜」
荘助は代官を斬ったあと刀を投げ出し(というより取り落とし)、返り血を浴びたまま呆然の表情で立ちすくむ。人を斬るのは初めてだったはずで、いかに浜路のためとはいえ、人を殺めてしまった動揺がはっきり見て取れる。
「荘助、拷問のすえ庚申塚で処刑(はりつけ)されることに。役人、荘助の罪状を読み上げる(代官ばかりか主夫婦まで殺したことにされている)。見物の人々から荘助への同情の声があげる。役人、処刑(槍で串刺し)の合図をおくる。荘助、手の中で光る義の玉を軽く握りしめる。」
磔刑台にくくりつけられ引き起こされるときの荘助の目に、覚悟を決めた落ち着きと一抹の悲しげな光がある。いよいよ処刑の合図が出たときには観念しきった穏やかな表情で目を閉じている。原作では彼らの非道を弾劾する箇所だが、何も語らぬ静かな姿に、代官を斬ったことで浜路を守り、主夫婦の仇もとって一応の仕事をやり遂げたことをもって、まずは自分の人生良しとしよう、という哀しい潔さを感じる。
「くし刺し寸前、信乃が柵を飛び越え小柄を放って処刑人二人を倒す。信乃、名乗りをあげて刀を抜く。敵兵が向かってくるところへ現八、小文吾も続けて登場、三人で敵を倒しまくる。」
滞空状態で両手で二本の小柄を投げる動作が滑らか。その後の三人それぞれのアクションも見ごたえあり。小文吾(照英さん)が槍を投げるシーンでは、「さすがもと槍投げ選手」と思ってしまった。
「信乃、磔刑台にかけより縄を切る。下へ落ちる荘助の体を現八が肩にかついで走る。小文吾、空になった磔刑台を引っこ抜いて振り回し周囲の敵を圧倒。」
このときの荘助は目は開いているものの表情が虚ろで、縄の支えがなくなったことで体が沈んでも表情も体の各部位も動かさないことで、意識を失っているのがわかる。地味な名演技。荘助をかつぐのが小文吾でなく現八だったのは意外。背は高いものの細身の現八に結構ガタイのいい荘助がかつげるのか?と思ったとおり、やはり重たそうにしていた(笑)。それでも懸命に走る現八に拍手。
「地下城。水鏡の中で犬士らの四つの玉が動くのを見つめる妙椿。安房の海辺で開かぬ左手を右手で触れる親兵衛。」
親兵衛の少し悲しげな顔で、彼が不自由な左手を憂いているのがわかる。このシーンがストーリー上の必然性なく犬士の玉が動く場面のあとに入ることで、彼もまた八犬士の一人であること、右手で触れる動作で開かないことが強調されている左手に玉が握られていることが暗示されている。まあ予備知識のない人にも登場当時からバレバレだろうとは思うけど。
「寺のお堂に四犬士潜伏。荘助の手当て。信乃、荘助と浜路のことについて語る。現八、自分たちはおたずね者なのだから、一刻も早く安全な安房に向かおうと提案。夜の宿場町?で酒を飲む道節。後ろから遊女(船虫)が誘いをかけてくる。船虫に左肩に触れられた道節、痛みに左母二郎に斬られた傷を確かめる。以前そこに瘤があったと聞いた船虫は、彼が道節と気づき、〈以前煉馬の屋敷にいた者〉だと名乗る。姥雪世四郎の娘・船虫と気づいた道節は、こんな商売はやめて国へ帰れと叱るが、船虫は親も主もなくした女が他にどうやって生きればいいのかと反発。道節は自分の「忠」の玉を彼女に渡し、これを売って金を作りその金で国へ帰れと言い残す。船虫は後を追おうとするが、道節は「おまえの分も俺が仇を討ってきてやる」と言い残して去る。」
原作既読者がドラマのオリジナル設定で一番驚いた(引いた)のはこの〈道節と船虫のラブストーリー〉だろう。私も結構不安があったのだが、道節のハードボイルドなストイシズムと戦国時代の女の悲しさを描き出していて、役者さんの演技と相まって今ドラマの見どころの一つたりえていたと思う。しかしなぜ完全オリジナルキャラでなく船虫の名前を使ったのか。あとで庚申山編にからめたかったから?
「関東管領扇谷定正の行列を、大出太郎と名乗る浪人(実は道節)が呼び止め、足利家の宝刀村雨丸を献上したいと訴える。管領の重臣(籠山逸東太)、本当の村雨丸なら人を斬れば水気がほとばしるはずと、手近な百姓を試し斬りするよう迫る。」
原作ではもっとずっと後に出てくる、馬加郷武(馬加大記の妻の甥)が乞食を試し斬りするエピソードを、白井での道節仇討ちと融合。原作ファンをニヤリとさせるなかなかに上手い仕掛け。ちなみに元のエピソードで乞食が斬られた刀は村雨丸ではなく、荘助の差料(ドラマでは登場せず)である「雪篠」の両刀の一つ「落葉」。
「道節は承知すると見せて定正に襲い掛かり、君父の恨みを述べてその首をかっ切る。しかし籠山は不敵な笑いとともに、その管領は豊嶋の残党を罠にかけるための偽物だったと明かす。扇谷の兵たち、道節に襲い掛かり、道節は村雨丸で奮戦するが、籠山に動きを封じられ、刀を突き立てられそうになる。」
道節と対等に斬り結び(道節の刀は名だたる村雨丸だというのに)、見事な足払いで道節を転がす籠山。強っ!ここで籠山の強さ(原作ではそこまででもない。弱くもないが)が描かれてることで、後半での信乃との一騎打ちが緊張感あるものになっている。
「道節が刺される寸前、通りすがりの法師(丶大)が止めに入る。多勢に無勢は卑怯だとそのまま道節に助太刀。道節、火遁の術で敵兵の前に火を放ち、そのすきに(丶大もともに)逃亡する。」
「それがし〈名もなき〉〈通りすがりの〉〈ただの〉坊主」という丶大の台詞に思わず笑う。いやあ謙虚な人だ。そして坊主のくせに自ら戦いに加わる。元は武士だし、原作でも結城法要とか向こうから襲われたときはやむなく応戦していたが。まあここで道節を見捨てたら(原作の)大角に〈敵を損なわないのと味方を助けるのとどっちが大事なんだ〉と詰め寄られそうです(第百五十三回参照)。どうやら一人も殺してなさそうだし。しかし道節、こんな便利な術を持ってるなら最初から使えばいいものを(原作ではあくまで「火遁の」術―火を利用して姿を隠すマジックみたいなものなので、術によって火を放てるわけじゃない)。
「二人を探す扇谷の兵たちを、寺の堂上から見下ろす道節と丶大。なぜ自分を助けたかと訪ねる道節に、丶大は「忠」の玉を見せる。その頃船虫は小判数枚を胸の財布にしまい、「ありがとう、道節さま」とつぶやく。」
この流れからすると丶大は船虫から「忠」の玉を買ったものらしい。それも道節を本来の玉の持ち主と知って助けた、つまりは彼の人相やおそらくは管領を仇と狙ってることも知っていたのだから、人づてでなく直接船虫から買い取ったに違いない。見るからに商売女である船虫と坊主である丶大が、どんなシチュエーションで接触を持ったものか気になるところである。
「一人歩く船虫を口説こうとする二人の男。船虫は足を洗って国に帰るからと拒否。男たちは力づくで船虫を物陰に連れ込みレイプする。」
小判を堂々と見せながら歩いている船虫はいかにも無用心。最初は哀れっぽくふざけた調子で声をかけてきた男たちが、船虫が足を洗うといったとたん豹変して彼女に襲い掛かるところに、生き直そうとする人間を容易に許さない裏稼業の泥沼が見える。物陰から船虫の悲痛な叫びが響いたところでCMが入るだけに、後味の悪さが印象的な場面。
「安房国滝田城。城主・里見義実に拝謁する五犬士(信乃、荘助、現八、小文吾、道節)。義実、彼らを「犬士」と呼び、里見家に仕えてほしいと語る。」
八房を出さない代わりに、〈犬士〉という名称のルーツを伏姫の「伏」(人と犬がよりそっている)という字に託している。まあこれはこれで。この手の字解はいかにも馬琴テイストではあるし。ちなみに原作では「伏」の字を「人にして犬に従う」と(義実が)解釈している。
「地下城。水鏡に映る五つの玉の映像を覗く妙椿。水鏡の像が切り替わり、松の木の上で泣いている赤ん坊を亀篠が見つける場面、ついで女田楽の衣装で踊ると浜路を映す。」
浜路が拾われっ子であることをほのめかす場面が登場。この後の展開への伏線となる。大塚の浜路と浜路姫が同一人物との設定が気になる向きも多いようだが、二つの東映映画(昭和34年版の方は未見だが)でも浜路=浜路姫だったし、もはや『八犬伝』映像化作品のお約束みたいなもんだと思ってるので、個人的にはノープロブレム。また先に丶大が語った〈里見の二の姫の行方不明〉が妙椿=玉梓の仕業だったことも示唆されている。示唆を待たずとも、視聴者の中で〈安房で起こる怪事件は全部玉梓のせい〉という了解がすでに出来上がってると思うけれども。
「滝田城。道節を除く四犬士・義実・丶大、暗雲に閉ざされた城下の景色を眺めつつ語りあう。そこへ親兵衛登場。義実に促されて親兵衛、四犬士に挨拶。義実、並んで立つ親兵衛と丶大を「本当の親子のよう」と評する。」
先に義実の命を狙い、丶大に止められた親兵衛がいつのまにかすっかり丶大になついているのが、客人も殿も無視して丶大に話し掛けるところとその弾むような声音、目の輝きでわかる。犬士らに自己紹介するときの顔つきにも初登場時の険しさはない。丶大・義実から初対面の四犬士まで、みなが親兵衛に実に暖かな眼差しを向けているのが微笑ましい。また「本当の親子のよう」という台詞であるが、丶大が八房ともども犬士の霊的父親だということを思いあわせると、親兵衛が八犬士の一人である伏線となっている。ドラマでは丶大が犬士の〈父親〉だとはっきり言及していないが、この台詞がそれに代わる機能を果たしていると見るのは穿ち過ぎだろうか。
「伏姫の婚礼衣装を見つめて、浜路のことを思う信乃。それを陰から見つめ、声をかける荘助。」
先の妙椿の水鏡に続き、後の展開に向けて浜路のことを視聴者に思い出させておく。信乃の心情を察したうえで、そっと笑顔で声をかける荘助の優しさもさりげなく光っている。ところであの衣装、十数年ずっとああやってかけたままだったんだろうか?そのわりに日にやけてないよなあ、とちょいツッコミ。
「道節は仇討ちのため一人出立する意志を示し、出てゆこうとする。」
仇討ちを遂げるまで、彼らと行動をともにするつもりはないと言明する道節(にもかかわらずいったん安房まで来たのは、助太刀してくれた丶大に義理を感じたからだろう)。親兵衛再登場場面に道節だけいなかったのはそのせいか、とここで納得。
「道節の腰の刀が村雨丸と気づいた信乃、道節に刀を返すよう迫る。」
今まで道節が村雨丸を所持してるのに気づかなかったのか。義実に拝謁のさいもみんな刀を手許に置いていた(座ってるにも関わらず腰に差してる)ようなのに。さすが御所に上がるまで村雨丸すり替えに気づかなかったうっかりさんである。
「道節は円塚山の件を思い出しつつも仇討ちを終えるまで刀を返す気はないと拒否。円塚山で拾った浜路の守り刀を信乃に放ってよこす。」
円塚山で姿を消した浜路のことを「さんざん探した」こと、〈見つからなかった〉と告げたあとに「死体さえもな」と付け加えるところに、仇討ち一途のハードな性格の裏に潜む優しさが見える。
「荘助、守り刀の紋章が里見の家紋であることに気づく。信乃ら、義実に浜路の話をし、彼女が里見の二の姫であることがわかる。ところ変わってどこかの河原。女田楽一座で皆と洗濯をしている浜路。水鏡ごしに浜路の姿を見つめる妙椿。水鏡に手をかざすと、数匹の蜘蛛が人型に変じる。信乃が許我で行方不明になったいきさつを聞き知った浜路、旦開野に信乃を探しに許我に行きたい旨を告げる。」
旦開野の「残念ながら男に興味がない」という発言が、彼女が実は男であることの伏線となっている。凛々しさと色香の同居した顔つきや男っぽい言葉使いも、らしくて良い。
「浜路を探すべく滝田城を出立する四犬士。浜路もまた一座の皆に別れを告げ一人出立しようとするが、近くの竹林から謎の黒装束の影が数人現われる。旦開野は皆を背後にかばい、短剣を振るって戦うが、異様な不死身ぶりを見せる黒装束は斬られてもなお起き上がり、逃げ遅れた浜路をさらって空へ飛び去る。海沿いを馬で駆ける四犬士。」
女らしからぬ旦開野の強さと度胸を示す場面。アクションそのものより凛とした表情に魅力がある。そしてあまりにもCGチックな浜路のさらわれ方に久々にふき出す。
「地下城にとらわれた浜路の前に妙椿が現れ、彼女が里見の姫であることを告げる。平原を馬で駆ける四犬士。ナレーションによるあおり。」
「後編につづく!」の力強いエコーに笑った。ある意味さわやかなヒキだわ。
〈back〉
〈home〉
146007