伏姫と白山信仰

 

 以前「〈庚申山編〉雑感」で、庚申山編は伏姫物語と大塚村の信乃の物語を反復しているといったことを書いた。八犬士の霊玉の登場には、敷居の下から出てきた(荘助)、お七夜の祝いに釣った鯛の腹から出てきた(現八)、生まれつき手の中に握っていた(親兵衛)などさまざまなパターンがあるが、このうち玉の登場に直接伏姫が介在している唯一のケースが信乃だ。信乃は母手束が伏姫から孝の玉を投げかけられたのを彼自身の誕生の契機としている。

 犬士の玉はいずれも伏姫から出たものであるわけには違いない。ただ信乃と、あともう一人だけ玉の登場に伏姫の影が色濃くうかがえる犬士がいる。犬村大角である。

 彼の玉の由来は第六十一回で「加賀なる白山権現の社頭の、(中略)粒石を取よせしに、その人のもて来つるを見れば、石にはあらでこれ玉なり。」と説明されている。この白山権現だが、祭神である白山比刀iしらやまひめ)別名菊理姫(くくりひめ)は十一面観音が本地であるとされている。

 この菊理姫は『日本書紀』の一書にのみ登場、イザナギ・イザナミ二神の子であり、イザナギが妻を取り戻しに行った黄泉国でイザナギに何かしらささやいた女神である。一方で菊理姫=イザナミとも言われ、また「天衣瓔珞の貴女」とか九頭竜王であるとも言われる。伏姫が観世音の化現であること、龍女であることは「伏姫は弁才天?」(1)(2)で書いたとおりである。「天衣瓔珞の貴女」というのも、富山での伏姫の仙女然とした姿を思い起こさせる。

 『言霊と他界』は「山神がまた産神でもあることを思えば、白山権現、十一面観音、白山比唐ノは、“大地母神”“原始母神”の面影が変奏された形で表現されていると言ってもよいような気がする。」としている。大角が犬士となった裏には白山比刀|伏姫の意志が、信乃以外の犬士たちに比べてひときわ強く感じられるのである。

 『八犬伝』の聖域たる富山は名前も似た富士山のイメージを重ねられることも多いが、伏姫−観世音を介して白山のイメージも担っているのかもしれない(加賀白山は富士・立山とならぶ「日本三山」と呼ばれる霊山である)。

 逆に富山に対置する魔の領域とされているのが庚申山と、素藤・妙椿が再挙をはかった人不入山である。庚申山を重要な舞台とする(本当に舞台になるのは最初のほうだけだが、ここでの化猫、一角の幽霊との出会いが庚申山編全体のキモである)庚申山編であるが、大角を化猫の邪気から守りつづけた礼玉の由来が白山と関連しているのは、庚申山に拮抗する聖域として白山を設定しているということかもしれない。

追記−まったく関係ないが、第百九回の挿絵「人不入山に素藤妙椿に逢ふ」の素藤は何かサルっぽい。

 

参考:川村湊『言霊と他界』(講談社、1990年)

    山岸共「泰澄伝承」、小林一蓁「白山修験道組織−白山美濃馬場を中心に−」(下出積與編『民衆宗教史叢書 第十八巻 白山信仰』(雄山閣出版、1986年)

    中野幡能『八幡信仰と修験道』(吉川弘文館、1998年)

    本郷真紹『白山信仰の源流−泰澄の生涯と古代仏教』(法蔵館、2001年)

    菅田正昭『日本の神社を知る事典』(日本文芸社、1989年)

    坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年) 

 

 

back

home〉 

 

                                                                                                           146007