「五十子」のもたらすもの(2)

 

「「五十子」のもたらすもの」で、伏姫の死に先立ってひそかに死んでいった五十子は実質的に伏姫神誕生のための人柱になったのではないかと書いた。ところで犬塚信乃による五十子城攻略のさいにも五十子城を象徴するような女性が物語の背後で亡くなっている。扇谷定正の正妻・蟹目上だ。ほぼ時を同じくして扇谷の忠臣・河鯉守如も腹を切っているが、伏姫の母と同じ「五十子」という名を持つこの城と同一視しうるのは女性である蟹目上のほうだろう。ちなみに『八犬伝綺想』は蟹目上がその名の通り作品全体の構想の「要」であることを指摘している。

 蟹目上が自害を遂げたのは、夫のため奸臣を討とうとしたのが仇になって夫に敵対するものたちを引き寄せてしまった責任を感じたからで、ある意味犬士たち(とくに定正を標的とする道節)の犠牲になったといえる。

 そして「「五十子」のもたらすもの」では、「『八犬伝』の〈夜〉の世界は五十子城奪取とそれに続く親兵衛の登場・活躍によって〈昼〉の世界へと変わった。「五十子」の名は『八犬伝』世界の変容を象徴しているといえるのではないだろうか」とだけ書いたが、世界の変容には相応の犠牲―人柱―が必要なのではないだろうか。夜から昼へ、世界の変容を促すために、ここでも〈五十子〉は死なねばならなかったのである。

 一方、五十子城は『八犬伝』終盤で犬坂毛野の手によって再び攻略されている。このとき城には城主たる扇谷定正の継母河堀殿と長男の嫁である貌姑姫がおり、落城が避けられないとわかって自害を試みている。定正の身内の女性、というポジションからすれば蟹目上同様、五十子落城の象徴としてそのまま命を落とすべきところだ。

 が、実際には彼女たちは、毛野が間者として送り込んだ妙真・曳手・単節によって自害を止められ、毛野からも丁重な扱いを受けている。蟹目上のケースとどこが違うのかといえば、この対管領戦では伏姫の死、第一次五十子戦のような大きな世界観の転換が起こっていない点だろう。五十子落城(およびこれとほぼ同時期の大塚・忍岡の落城)が対管領戦のしめくくりであり、里見家の栄誉を決定づけたとはいえ、もはやここでは犠牲となる女性は必要でないのだ。

 そしてこの攻略戦を行ったのが、蟹目上と守如を間接的ながら死に追いやってしまった毛野であるというのも意味深だ。かつて直接に城を攻めたのは信乃だし、その戦の首謀者は道節であるが、蟹目上らの死にもっとも罪悪感を感じていたのは彼らと反縁連の共闘関係にあった毛野だった。それは百七十七回で、五十子城を落としたのちに守如の墳墓の存在を知ってお参りし、墓石の修造まで行ったことに如実に表れている。

 「失敗に学ぶ男・毛野」でも書いたが、彼の河堀殿・貌姑姫に対する心遣いには、蟹目上の悲劇を繰り返さぬように、との思いがうかがえる。蟹目上(と守如)の死に負い目を持つ毛野が二度目の五十子攻略を行ったというところに、〈もはや人柱は必要ではない〉ことが強調されているような気がする。

 

back

home〉 

 

                                                                                                           146007