玉の登場時期再考
「犬士はなぜ一人っ子が多いのか(2)」で、犬士の生年月、正確には彼らの誕生日の間隔が彼らの聖性の程度に影響しているのではないかと書いた。この〈犬士の人間界への登場時期〉のみならず、仁義八行の玉の登場時期もまた彼らの聖性のあり方に大きく関与しているように思える。
たとえば、「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」では、八犬士を玉の登場時期によって〈聖〉犬士と〈俗〉犬士に分類したが、〈聖〉犬士のうちでも明らかにもっとも強く(光の)神性を帯びている親兵衛は、彼についで若い毛野より十年遅れて生まれていると同時に、感得の玉の登場もダントツで早い。母である沼藺がたった二歳の時に玉を呑みこんだのであるから、親兵衛は生まれる十四年も前から玉が共にあったのである(生まれてないのに共にあったというのも妙な表現だが)。
〈聖〉犬士のなかでも親兵衛についで伏姫に近しい存在と思われる信乃は、母手束が彼を身ごもったのに前後して孝の玉が登場している(というより玉の登場が懐妊を促したのごとくである)。すなわち誕生の約十月十日前だ。
一方〈聖〉犬士ではもっとも玉梓に近い、つまりはもっとも伏姫から遠い毛野は生まれるつい数時間前が玉の初出である。玉の登場時期が早いほど、つまりはより早い段階から玉の加護を受けているほど、伏姫よりの属性を発揮すると言えるのではないだろうか。実際毛野や道節においては玉の、あるいは伏姫の加護はほとんど見受けられない。
しかるに問題はこの道節である。彼は〈聖〉犬士のみならず、八犬士全体のなかで唯一玉のルーツが判明していない。「玉の登場とイニシエーション」で書いたように、生来の瘤に入っていた以上、何らかの形で母親である阿是非が飲み込んでいたものと想像されるが、その時期がいつなのかがさっぱりわからない。〈毛野についで玉梓より〉というポジションからすれば誕生の一週間〜二、三ヶ月前あたりが妥当だろうが、親兵衛のように生まれる十年以上前から玉がそばに寄り添っていた可能性もないわけではないのだ。
この〈道節だけ玉のルーツがはっきりしない〉というのは〈大角だけ誕生月がわからない〉同様のひっかかりを感じる。なぜ彼ら一人に限って馬琴はきっちりした設定を作らなかったのか。そう考えると〈聖〉犬士のうち三人は程度の差はあれ〈俗〉犬士より年下なのに(信乃と同年生まれの大角は微妙だが)、道節一人が〈俗〉犬士より早く生まれていることも気になってくる。
前掲「犬士はなぜ一人っ子が多いのか(2)」では、八犬士の長兄である道節は生まれた時点では一人っ子であり、だから他の〈聖〉犬士同様に伏姫のエネルギーを多く受けていると考えたのだが、ならば、寛正二、三年ごろの生まれという設定にしてもよかったことになる。〈俗〉犬士より年下の設定なら「童子性=聖性」の法則にもあてはまっただろうし。
なぜ道節一人が〈聖〉犬士のパターンから逸脱しているのかは正直わからない。もっとも俗世間にもまれまくり、なおかつ毛野と違って挫折をくりかえす道節には、この〈聖〉犬士になりきれない感じの曖昧さが妙に似合っているようでもある。
追記−うっかりしていたが、伏姫の死によって八つの玉が四散したのが長禄二年の秋なので、阿是非が忠の玉を呑みこんだのは必然的にそれ以降となる。すなわち道節が母の胎内で玉とともに在ったのは最大でも一年数ヶ月となる。
〈back〉
〈home〉
146007
146007