再生の妙薬

 

 信乃と親兵衛は〈両親〉の血の海から犬士としての再生を遂げた(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」「血の海からの再生」「怨念の融和」参照)。そして実は道節もまた〈血の海〉の中から犬士としての再生を果たしている。

 道節が犬士として第一の再生を遂げたのは母とともに葬られた墓から蘇ったときであった。このとき生来の瘤の上に犬士の特徴である牡丹の形の痣が現れたことがその証である。

 そして第二の再生は夜の円塚山で犬川荘助に肩の瘤を斬られ、中にあった玉が世に出た時だと言っていいだろう。この戦いに先立って円塚山で一組の男女の血が流されている。浜路と網乾左母二郎の血だ。これは古那屋文五兵衛が語るところの(破傷風の)妙薬「年少き男女の鮮血、各五合」(「名刀美女の存亡忠義節操の環会」の絵を見る限り出血量は充分そうだ)の条件に合致している。

 同時に山林房八と沼藺、犬塚番作と与四郎のケース(「怨念の融和」参照)と同様、浜路と左母二郎も仇と呼び呼ばれる関係であった。実際浜路は左母二郎に対し「丈夫(をつと)の仇人(かたき)」と叫んで斬りかかっている。道節第二の〈再生〉の背後には信乃・親兵衛と同じく仇同士二人の血が流れているのである。

 また「血の海からの再生」で「(道節ら三犬士は)〈再生〉にあたって犬士の証である牡丹のあざが現れている」と書いたが、道節の場合この円塚山の場面で痣の再生も行われている。彼の痣は肩の瘤の上にあるので、瘤が切り裂かれたということは痣も切り裂かれたわけである。

 道節が幼児期の蘇生について語っているなかに「肩なる瘤の上に、いと黒やかなる痣さへ生て、形牡丹の花に似たり。」とあるので形が変わったわけではないのだが、道節の痣が肩(玉と同じ位置)にあるという設定の意義を考えると、馬琴はこの痣が瘤もろとも一度切り裂かれることをもって彼の再生を強調したかったのではないかという気がする。

 これは逆にいえば第一の〈再生〉だけではまだ犬士として不完全だったということでもある。信乃や親兵衛は一度の再生で犬士の資格である玉と痣を手に入れているが、道節の場合最初の再生では痣は発生したものの、玉は(生来所持してはいるものの)未だ現れていない。失ったのが片親だけであったこと、もしくは親の血を浴びたわけではないことが原因だろうか。後者であるなら第二の再生の際に腹違いながら妹の血を浴びたことがその補いになっただろう。

 そして第二の再生を経てもなお彼は犬士として完全体ではない。本来彼のものであるべき忠の玉が荘助の手にわたってしまっているからである。ゆえに忠の玉が荘助から戻ってきた、そしてそのこととは(表面的には)無関係に彼が犬士の群れに加わることとなった荒芽山の場で彼は最後の再生を遂げ真に犬士の一人となったと言ってよいだろう。

 ところで信乃・親兵衛が浴びたのは両親または両親に比すべき近い間柄の人間の血であったが、上述の道節の場合浜路は血縁だが、左母二郎とは血のつながりがないどころか初対面である。むしろこの二人の場合、どちらも道節にとって仇と呼びうる人間であることに注目すべきかもしれない。

 浜路の実母は道節の母と道節自身を一度は手にかけて殺している。浜路自身に罪はないが、山林房八が古那屋にとって仇であるなら、浜路も道節にとって充分仇と呼びうる。そして左母二郎だが、彼は以前に道節が仇と付け狙う扇谷定正に仕えていた履歴の持ち主である。

 彼が大塚村に現れたのは糠助の死(文明九年七月)より後のようなので、四月十三日の豊嶋・煉馬の戦に参戦していたかは微妙だし(小姓だというし)、仇というにも下っぱすぎる気がするが、左母二郎が他ならぬ扇谷定正に仕えていたという設定に〈道節の仇に連なるもの〉以外の理由が見出せないので、浜路を殺したこととあわせて(彼女を斬ってから道節に殺されるまでに一分とたってなさそうなので因縁と呼ぶのもためらわれるが)仇とみなしてよいのではないか。

 浜路・左母二郎コンビが房八・沼藺らと異なっている点がもう一つある。房八・沼藺、番作・与四郎の間には愛情・好意的感情があったが、浜路と左母二郎は明らかに憎しみあっていた点である。血まみれになりながら左母二郎をののしりつづけた浜路は言うにおよばず、浜路に恋慕し、危険を冒して誘拐まで実行した左母二郎も浜路に斬りつけられるに及んで可愛さあまって憎さ百倍、すぐにとどめをささず、浜路の断末魔をしばし見物するという残酷行為にでている。

 結局この二人の憎しみは最後まで融和も解消もされてはいない。自分にとっての仇である憎しみあう男女二人の血から再生した道節。愛情、あるいは好意的感情で結ばれた〈親〉の血から再生した信乃・親兵衛とえらい違いだが、物語の終盤まで定正を仇と狙いつづけた道節にはいっそふさわしいような気がする。

 

back

home

146007