〈火〉の犬士、〈水〉の犬士(2)

 

 前回「水難の男」蜑崎照文が、物語の後半部において、やたらと水のからんだトラブルで難儀している点をとりあげたが、それと対照的にまさに〈水を得た魚〉のごとき活躍ぶりを見せているのが姥雪代四郎である。

 むりやり親兵衛の京行きに同行した彼は、当時水練の心得がなかったために海賊・海竜王脩羅五郎を相手に苦戦を強いられた親兵衛を軽々と助けて、脩羅五郎を討ち取ったうえ水底に沈んだ金の箱と名刀小月形までも引き上げる、と大活躍している。神宮川の船頭であった頃にも、自害するつもりで船の栓をぬき川に沈んだものの水練が達者すぎて助かってしまったというくらいで、代四郎は相当強い水への親和性を持っている。

 一方妻である音音も負けていない。第百七十二回で息子二人の仇である仁田山晋六の船を焼いた彼女は、「武蔵の川畔(かはべ)にて、成長たる甲斐ありて、水戯(すいれん)自得の老婦にあなれば、約莫(およそ)一里有余なる、波瀾(なみ)を凌ぎつ辛くして、大茂林浜に」たどりついている。最終的には疲れ果てて浜辺で倒れているところを近隣の漁民に救われたものの、自力で岸まで泳ぎきっているには違いない。

 「音音」という名前が利根川を指していることは『八犬伝綺想』が指摘している。音音もまた水への強い親和性を持つのは当然といえよう。

 それと同時に彼らは嫁である曳手・単節姉妹もろともに炎の荒芽山を生き延びている。この一家は火遁の書を代々伝えていた犬山家に仕えていただけに火への親和性をも示していたとしてもおかしくはない。とくに音音は唯一?火遁の術をマスターした道節の乳母でもあったのだから。

 荒芽山からの脱出は伏姫の助けによるものとはいえ、先にあげたシーンで音音が仁田山の船を焼くという〈火計〉を用いていることもあわせると、少なくとも音音に関する限りは水と同時に火の属性を見ることもできそうである(それをいうと荒芽山から脱出を遂げた五犬士は全員火気であるという話になりそうだが)。

 水であり火であるとは奇妙なようだが、実はこの奇妙さは犬塚信乃にもつきまとっている。水気のしたたる名刀・村雨丸を所持し(半ば借り物みたいなものだが)その村雨丸で荒芽山の火の粉をはらった信乃は明らかに水気を帯びていると思えるのだが、なぜか九輯冒頭の五十子城攻めのときといい、対管領戦時の火猪の計といい、彼は火計を多く用いいずれも成功させているのである。信乃にも火気と水気を同時に見ることができるかもしれない。

 そう考えると〈水の犬士〉毛野(「火の犬士、水の犬士」参照)が〈水上で〉〈火計を〉行ったのも、彼が水気と同時に火気を持ち合わせていたということになるかもしれない。少なくとも復讐者であった頃の彼には静かな〈水〉より激しい炎の方がイメージ的にあっている気もするし。火に親和性の強そうな道節・礼(火気)の大角を洲崎沖の戦いに配置したのも〈水〉気をも帯びている自分の足りない部分を補ってもらうためであったのかも。

追記−〈孝〉は五行で表せないが、四天王像開眼のさい信乃と玉が対になった親兵衛は仁=木気である。そしてこの四天王像は安房の東に埋められたのだから信乃も東−木気を帯びているという類推はなりたつ。木・・・確かに火を生じはするが、それをもって信乃が〈火〉気をも帯びているとするのはちと苦しいようである。

 

 

back

home

146007