〈お使い〉の心得

 

 対管領戦の少し前、京で細河政元に体よく抑留されてしまった親兵衛を取り戻すために、義成の命を受けた蜑崎照文は京へ向けて旅立っている。途中アクシデントによって彼自身も伊勢で抑留されるはめになり、その間に里見家は関東諸侯連合軍に戦をしかけられることに。ようやく自由の身になったときにはすでに戦は里見家の勝利に終わり、親兵衛も自力でさっさと安房へ帰還済み、という何とも間の悪いことになった。

 しかしそこで照文は機転を利かせ、室町将軍に関東の両管領の非道を訴え金品を積んで、ついには里見家の正当性を幕府と朝廷の双方に認めさせてのけたのである。この時ものをいったのが前もって義成から花押のみの白紙状態で渡されていた「呈書」であり、これを幕府に提出したことは公文書偽造にあたるのでないかとは、以前「里見家の黒い(?)疑惑」で指摘したところである。

 ところでこの照文の災難を福に転じたくだりによく似たエピソードが『八犬伝』の前半にも登場している。こちらの主役は若かりし日の金碗大輔である。まだ安房を里見と安西が二分していたころ、里見領の飢饉に際して、前年安西領が飢饉のさいに貸した援助米をとりもどすべく、大輔は主君里見義実の命で安西領へとおもむいた。

 が、この機会に里見家を滅ぼし安房全土を手にしようと企んだ安西は、大輔を館に留め置き、その間に着々と出兵準備をすすめる。ことの次第を悟った大輔は、なんとか退路を切り開いて安西領を脱出する。そのあとの彼の行動は実に涙ぐましい。まずは義実の滝田城へとはせ参じたものの、すでに安西軍が何重にも包囲していて手の出しようがない。ならばせめてと堀内貞行が預かる東条城へ応援に向かうが、ここもすでに安西の厳重な包囲下にあった。

 そこで彼は外から援軍を調達するべく、鎌倉へ行き管領(足利成氏)に援軍を依頼したが、「主君の書翰なきゆゑに、疑れて縡(こと)とゝのはず。」、結局時間ばかり食ったあげくにやむなく安房へ帰ってみれば、戦は里見家のまさかの逆転大勝利に終わっていて、大輔は面目のなさに帰参するにできなくなってしまったのだった。

 こう並べてみると、主君の命で出かけたさきで思いがけず抑留されるうちに里見家が存亡の危機に陥り、何もできないうちになまじ里見家が勝ってしまったものだから立場をなくした、と言う点で二つのエピソードがよく似通っているのがわかる。

 ここで両者の運命を分けたのが例の「主君の書翰」の有無である。白紙の書翰を所有していたゆえに、照文は幕府と朝廷に働きかけてかえって里見家の声価を高めることができた。書翰を所有していなかったゆえに、大輔は管領に働きかけられずしおしおと引き下がるしかなかった。ひょっとして義成も、大輔の失敗例を踏まえたうえで白紙の呈書を照文にもたせたのかも。

 このエピソードにかぎらず、照文というのは不思議とアンラッキーをラッキーに変える男である(蜑崎照文のお使い人生」参照)。一方の大輔はやたらめったとアンラッキーのふりかかる男である(「丶大法師の問題行動」参照)。思えばこの二人同年代の幼なじみなんですよねえ。

 ――教訓・・・お使いのときは白紙委任状を持ってゆくこと。できれば右筆つきで。

 

追記−この〈成氏が大輔を疑って援兵を出さなかった〉というのは、のちの芳流閣のエピソードに向けて成氏の疑いぶかい性格を示す遠大な伏線、かも。

 

back

home

146007