金碗大輔の〈聖性〉

 

 玉梓は処刑されるにあたって金碗八郎と里見義実の二人に対して有名な呪いの言葉を残している。この言葉については何度もとりあげているが、改めて全文を載せる。

「怨しきかな金碗八郎、赦(ゆるさ)んというその主命を、拒て吾儕を斬ならば、汝も又遠からず、刃の〓(錆)となるのみならず、その家ながく断絶せん。又義実もいふがひなし、赦せといひし、舌も得引ず、孝吉に説破られて、人の命を弄ぶ。聞しには似ぬ愚将なり。殺さば殺せ。児孫まで、畜生道に導きて、この世からなる煩悩の、犬となさん。」(第六回)。

 玉梓処刑からまもなく八郎は切腹、そのとき義実は、「陰々として心火閃き、女子の像、影のごとく、大輔が身にそふて、かき消す如く」なるのを目撃している。この「女子」が玉梓の霊であることは挿絵にはっきりと書かれており、さっそく上記の呪いが成就したのがわかる。

 問題はここで玉梓の霊が大輔に取り付いたかのような描写がなされていることである。実際第六回のラストには「玉梓が悪念は、良将義士に憑ことかなはず、その子〓(その子)に〓縁(まつはり)て」とあるので、良将=義実の子である伏姫だけでなく、義士=八郎の子である大輔にも玉梓の霊が影響を与えていておかしくない。

 にもかかわらず、伏姫の方が役行者から守りの数珠をもらう三歳の時まで笑わず口もきかずただ泣いてばかり、という異常を示したのに対し、大輔の方は何ら問題なくすくすくと成長したらしい。大輔については対安西戦の前年、二十歳(第十五回冒頭の文章から計算すると二十一歳になってしまうが)で再登場するまで何も描写がなされていないが、それは描写するほどの事件が彼の身に起こっていないということであり、病中の祖父を看病したときの様子や、「父孝吉が志を受嗣て、忠義抜群の壮佼(わかもの)なれば」といった表現からして、幼少・少年・青年期を通して人並以上に立派な人格の持ち主であったようだ。

 もちろん、その後の伏姫誤射など彼の度重なる失敗(というより不運)は少なからず玉梓の霊が関与しているのだろうが、なぜ玉梓は伏姫に対してしたように、大輔を直接異常児にしてしまわなかったのか。八郎切腹の時点で大輔がすでに四歳(あるいは五歳)に達していたからか。赤ん坊とはいえ、死後は安房全土の無敵の守り神ともなる伏姫にあれだけの影響力を持ちうるのに、まだまだ幼い大輔にろくな手も出せないとは思えない。

 それこそ「桜姫清玄」ものの清玄のように八房ならぬ大輔を操って伏姫を襲わせるとか、奇行をくりかえさせるとか、できたんじゃなかろうか。その場合、相手が里見家の恩人・八郎の子であり、いずれは東条の主にと末期の八郎に約束した手前処罰もしがたくて義実も苦しむであろうし、その義実の態度が生ぬるいと里見家中に分裂の種をまくこともできよう。

 あえてそれをせずにわざわざ犬の子を育てて伏姫への邪恋に走らせたのは、いかにろくでなしであろうと人間相手よりは犬に嫁ぐほうがよりショッキングだと考えたからか、それとも本当に大輔には不運をもたらす程度にしか干渉不能であったからか。個人的には後者の可能性の方が高いように思われる。それは金碗=神余という苗字が示すように、彼はかつての安房半群の領主であった神余氏の傍流であり、同時にその文字通り〈神の末裔〉ともいえるからだ。「江戸の二重王権」ははっきり大輔を天皇になぞらえている。

 先には「安房全土の無敵の守り神ともなる伏姫」と書いたが、思えばわれわれの知る伏姫は役行者の玉を手に入れたのちの人格のみである。それ以前は玉梓支配下でただ泣いてばかりなので本来の人格などうかがいようもない(たった三歳だし)。仁義八行の玉の文字が八犬士の人格に及ぼしている影響(「魔性の封印」参照)を考えると、あのオールマイティーぶりは玉あればこそなのかとも思える。

 それに対して、大輔−丶大はそうしたマジック・アイテムなしに数十年の修行と辛酸のはてに伏姫神に対等の域にまで達している。一時的に甕襲の玉を所持はしたが、そのことが丶大のレベルアップに貢献したらしい描写はない(ある意味精神面で間接的な影響を与えたとはいえるだろう。「血の気の多い丶大法師」参照)。実は大輔の方が素質としては伏姫より大物なのかもしれない。

 もっとも、幼少時の伏姫や親兵衛のような畸形性は物語の深層においては聖性に通じているという観点から見る場合、逆に大輔のまともさは彼が凡人とはいわないまでも彼女らのような圧倒的な聖性を持ち合わせない証明のようでもある・・・。

 

back

home

146007