あてにされてない信乃の計略

 

 「これでいいのか国府台戦」の頭で紹介した「我聞ぬ〜」の台詞だが、これとよく似た台詞を別の場面でも信乃は口にしている。さかのぼって第九十六回のことである。

 毛野の仇討ちに便乗して五十子城を攻め落とし扇谷定正に一泡吹かせたのち、信乃・道節は、さっそくに結城法要に向かおうとする。が、穂北荘の主である氷垣夏行とその婿・落鮎有種に引き止められ、さらに荘助ら五犬士も〈自分たちが立ち去ったあとで扇谷の軍が仕返しに寄せてくるかもしれない、しばらくここに残って様子を見るべき〉と口添えしたため、信乃・道節もふくめた七犬士ははしばし穂北荘に留まることとなった。

 このとき信乃は「這(この)荘院は坦地(ひらち)にて、敵を防ぐに妙ならねども、前に一条の小川あり、後は都(すべ)て水田なり。且左右の路狭ければ、多勢といふとも推並(おしなべ)て、稠(こみ)入ることは克(かな)ふべからず。箭種(やだね)を多く准備(ようい)して、思いの随(まゝ)に射て仆(たふ)す、進退は又時宜によるべし。予(かねて)躬方(みかた)の荘客們(ひやくせうばら)に、諜(てう)じ合して、事あらん折、皆自焼して、這荘院に、盾籠るこそよかめれ。」(第九十六回)と策を述べている。

 周囲は水田(+林)、あとは狭い道があるだけで大軍が攻めてくるには不適であるという点で穂北荘と新駅・仮名町の地形は共通している。もっとも戦いの規模は全く違うし、穂北については攻め込まれたときを想定しているが、新駅・仮名町はこちらから打って出ているという点で大きく異なっている。結局扇谷軍の復讐はなかったのでこの策はこの時点では実行されなかったのだが、十ヶ月ほどものちの第百五十一回で、思いがけぬことから穂北荘は扇谷の兵によって攻め込まれることになる。

 夏行亡きあと穂北荘を統括していた落鮎有種は襲撃の時が間近にせまってると聞いて、「矢種の涯(かぎ)り、防戦ふて免れかたくは、家に火を放て腹を斫(きら)ん。」と勢いこむが、賢妻・重戸から〈下総の叔父を頼る〉プランを示されて、里ぐるみ「里の家毎(ごと)に火を放て、烟(けぶり)に紛れ立ち去」ることに決める。

 矢種の限り戦うとか荘に火を放つとか、以前に信乃が立てた策と共通する部分もあるが、有種は最初から百姓一同荘院にたてこもり籠城戦をやろうとは考えていない。どうも信乃の提案はあまり参考にしていない。というよりおぼえてさえいない可能性もある。

 信乃の策では七犬士もその場にいるのが前提で、かつ当分籠城するのに耐えられるだけの兵糧もあらかじめ準備する心積もりだったろう。それに対して実際の襲撃が行われた時点では七犬士は不在、突然のことだから兵糧の準備もなかったろうから、信乃の計略通りにしなくて正解だったといえる。「これでいいのか国府台戦」「これでいいのか国府台戦(2)」で書いたように、信乃の計略は多分に観念論だったりするので、実際的な重戸の案に従ったのは懸命だったといえよう。

 しかし思えばなぜ信乃はわざわざ籠城戦を提案したのか。自焼するのなら、その混乱に乗じて遠方へ逃げたほうが得策のような気がする。堅固な城に立てこもるわけではないから、火矢でも打ち込まれれば屋敷は燃えてそれきりだったかもしれない。七犬士もこの時点では正式に里見家に仕えているわけではないから(「「忠」と「義」の分岐点」参照)、「里見家を頼ろう」とも言いづらかったのだろうか。

 

back

home

146007