清浄なる地・甲斐

 

 第百十回、当時蟇田素藤から奪取した上総館山城を守っていた犬江親兵衛は、妙椿尼の策略のために、養母夏引の幽霊(ニセモノ)に脅かされるようになった浜路姫警護の任につく。この浜路姫と親兵衛という組み合わせにはなかなか興味深いものがある。

 これが浜路姫と信乃(まだ安房に来てないけど)または静峯姫と親兵衛というなら未来の夫婦同士であり、とくに後者の取り合わせであったなら、このエピソードが二人の馴れ初め的意味合いを持っただろうに、馬琴はそうしない。相手がすでに甲斐の物語を通してのちのち信乃の妻となることが読者に了解されている浜路姫であることで、幽霊からの警護→二人のロマンス、という展開を想像する余地がないように、親兵衛の清浄無垢な童子としてのポジションを一瞬たりともゆるがせないように、という配慮なのかもしれない。それであってこそ不義密通の疑いは100%事実無根であることを読者に自然に納得してもらえる、ということか。

 そしてそれ以上に意味ありげなのが、浜路姫も親兵衛同様、幼児期に神隠しに合っていることだ。数多い『八犬伝』キャラの中でも神隠しを体験したのはこの二人だけなのではないか。そして二人とも里見領へ〈復帰〉(伏姫にさらわれていなければ文明十年の時点で普通に安房の下界で暮らしていたはずの親兵衛も〈復帰〉と表現してよいだろう)したのはつい最近である。

 神隠しといっても、親兵衛の場合は町人のせがれとしての暮らしから伏姫神の統べる霊地・富山へと〈引き上げられた〉のに対し、浜路姫の場合は安房国領主の姫君の身分から甲斐国の一村長の養女へと〈引き下げられた〉という違いがある。

 しかし浜路姫は本当に〈引き下げられた〉のか。親兵衛再登場時点での描写や八犬士昇仙に示されるように、富山はいわば仙界であり、それに対する安房国はいかに理想的な政治がなされているとはいえ、あくまで俗界である。一方甲斐国は第六十八回冒頭の「甲斐は峡なり。峡は間なり。」という文章が暗示するように、俗界と異界の交差する場所としての意味を帯びているようだ。その点安房より〈格下〉とは言い切れない気がするのだ。

 たとえば、浜路の幽霊が浜路姫の肉体を借りて信乃の前に現われたこと、甲斐物語以降第八輯まで犬士たちの集合場所としての機能を果たした指月院の存在などがその傍証としてあげられるだろう。怨霊ではない幽霊が登場する話、というだけなら荒芽山も庚申山もそうなのだが、これらが生首のやりとりやら人獣の肉体関係やら多分に禍々しい空気をはらんでいるのに対して、死んでなお恋人を慕って彼を訪う第二の浜路くどきは哀切な美しさを感じさせるだけで、倒錯的昏さからはおよそ離れている。

 また犬士の行方を訪ねて二十年以上も漂泊の日々を続けてきた丶大法師が、自主的理由ではないとはいえおそらくは初めて長期足を留めたのもこの甲斐であった。丶大が「活菩薩」とまで呼ばれる高徳の僧のイメージを纏うのも甲斐のエピソード以降のことだ(出家後は行徳のエピソードで出てきただけなので、単純に出番が少ないからってだけかもしれないが)。

 さらには船虫と毛野の不在。荒芽山での五犬士離散直後から鈴の森・五十子戦までで舞台となる全ての土地に、この二人のいずれかが待ち受けて(?)いるのだが、甲斐は穂北と並んで例外的に二人が滞在していない土地なのである。

 家に泊めた旅人を殺害して金品を奪う盗賊→化猫の女房→山賊の女房→交合の最中に客を殺して持ちものを奪う売春婦兼盗賊、と見事に裏街道を渡り歩いている船虫と、家族の復讐のためとはいえ賤業を点々としている点で船虫に共通する資質を持つといわれる毛野。〈闇〉の気配を濃厚に漂わせる彼らが登場しないことが、上で述べたような甲斐物語の〈非〉倒錯性とそれゆえの透明感を生み出している。

 そして上とも連動するが、この甲斐物語にかかわる犬士が信乃と道節の二人であること。もちろん彼らが大塚村の浜路の許婚であり実兄であったという縁の深さが主たる理由ではあろうが、「八犬士の〈船虫〉度」で書いたようにこの二人は司馬浜で船虫(と媼内)を処刑する場面まで船虫とは接触がない。

 毛野と親兵衛はそれぞれもっとも船虫的、非船虫的であるがゆえに、ついに彼女と面識なく終わった。同じ原理で、毛野・親兵衛についで船虫的・非船虫的である道節・信乃は最後の場面まで船虫と接触を持っていない。甲斐のエピソードで再登場を果たし、穂北で再々登場する二人は、あたかも中盤ほとんど出ずっぱりの船虫不在の隙をうかがっているかのようである。こんな彼らが物語のメインに絡んできたということが、甲斐が清浄な地であることをうかがわせる。

 もう一つ、この国は国主の人間ができている。これは八犬士が立ち回った数々の国の中でも、安房以外では唯一の例ではなかろうか。越後の長尾氏や扇谷上杉氏も家老クラスには傑物がいたが、トップは問題ありありである。その点甲斐の場合は、部下には不届き者もいたとはいえ、領主である武田氏は人助けのためとはいえ眼代の名を騙った道節と信乃を素直に賞賛し、かえって部下への管理不行き届きを詫び、あまつさえ信乃たちをスカウトさえしている。『八犬伝』中に登場する諸国の中での甲斐の優越性は明らかであろう。

 ただし『八犬伝綺想』などが指摘するように、甲斐のエピソードは多分に『竹取物語』の構造を取り込んでいる。すなわち天上界を〈追放〉され下界へ降りた姫が親切な翁に拾われそこで成長するが、長じたのち天からの使者に伴われ再び天に帰ってゆく、というモチーフである。この図式にあてはめると、天上界=安房(里見領、と表現するほうが適当か)、下界=甲斐、ということになる。

 しかし上述の通り、甲斐は全くの下界のようにも思えない。しかし〈関八州のほうぼうに生まれた八犬士が、諸国を流浪し数々の辛酸も舐めたのちに南の理想郷にたどり着く〉というのが『八犬伝』の基本構造であることからいっても、安房はやはり別格の地という感じがある。上で武田氏の治世を評価したが、ともかくも不届き者が出たという点では安房に一歩譲る部分があるし。

 さらに船虫も毛野も出ないもう一つの土地、穂北も清浄な地なのか?という疑問がわくが、ここも指月院とならんで犬士たちの集合場所として機能していることを思えば、一種〈清浄な地〉ではあるのかもしれない。また甲斐国、安房とならぶ特徴として犬士に協力的な〈出来たトップ〉の存在がある。まあいささか短慮な性格のせいか一見〈出来た〉風には見えないが、荘園内はよく治まっており有事の時にはいっぱしの兵力ともなる、ある意味ミニ里見領的存在ではあるのだ。鈴の森・五十子戦ののちには毛野も滞在しているのでその点清浄度は甲斐より落ちるかもしれないが(もっともこの論法だと毛野が永住した安房は穂北以下の清浄度という話になってしまう)。

 以上を踏まえてヒエラルキーを示すなら、

・仙界そのもの−富山

・かなり仙界に近い地上の理想郷−安房

・わりと仙界に近いいい感じの土地−甲斐

・ちょっと仙界に(以下略)−穂北

といったところだろうか。

 

 

back

home

146007