〈あの人たち〉の意外な対応
「武芸者赤岩一角の複雑な胸中」で、一角が「学問でも、武芸者としての名声でも自分の上をゆく義理の兄」犬村儀清に複雑なライバル意識を抱いていたのではないかと書いたが、この二人を〈婚姻によって結ばれた義理の兄弟兼ライバル〉として見ると、先に登場したある人たちにシチュエーションが似ていると感じる。「ある人たち」というのは犬田小文吾および山林房八である。
小文吾と房八は小文吾の妹・沼藺が房八に嫁いだことによって義理の兄・弟になっており、また得意の相撲についてはそれぞれに弟子を持って一家を成し、当人同士は仲良しだったものの一種ライバル関係でもあった。二人の力量はほぼ伯仲していたが、「房八は小文吾に、芸術聊(いさゝか)亜(つぎ)なるのみ。」という丶大発言からすれば小文吾がわずかに勝っていたらしい。
(もっとも丶大の評価は八幡社頭での勝負に基づいており、房八は「怪我にも勝(かた)じ」と思いつつ戦いにのぞんだそうだから、意識的に手加減はしなかったにしろ真の実力は発揮できてなかった可能性もある)
さらに一角も房八も武芸の力量を示すあるイベント(一角においては庚申山登山、房八においては前述の八幡での試合)ののち人格が豹変する。房八の場合、最初は〈小文吾に敗れたことを根にもっているに違いない〉と周囲が勘ぐっただけであり、祭の日以降(といってもその翌日一日のみ)は小文吾に斬られるためにわざと喧嘩をふっかけたという事情があったし、一角にいたっては化け猫が本物にすりかわっていたので、真に彼ら自身が変心したわけではないのだが。
〈変心〉ののち彼らは(女房と)子への愛を失い(房八の場合は自らの義死に妻子を巻き込まないための演技だった)、離縁騒ぎとその前後での激しい暴力沙汰を引き起こしている・・・。こう並べていくと、登場人物の内面や事件の着地点にはほとんど共通性がないものの、表面的には古那屋惨劇と庚申山編という二つのエピソードがかなり近い構造をもっていることがわかる。
そして興味深いのは、房八と一角が二つのエピソードの中で対応するポジションにあるとするなら、房八の息子である親兵衛に対応する位置にあたるのが一角の息子、すなわち犬村大角であるということだ。八犬士中でも最強の神性を帯びる後半のキーパーソン・親兵衛と、八犬士中でも比較的地味なポジションの(個人的には、何かと例外事項が多い点で注目せざるをえない犬士であるが。「犬村大角の微妙なスタンス」ほか参照)大角。しかしよく考えるとこの二人にもなかなかに共通項は多い。
まず他の犬士のように安房へ集うまでの過程で権力者と事を構えていない点。親兵衛は里見家に仕官したのち冤罪のために国を出されたさいに、政木孝嗣を処刑から救い(正確には彼が救ったわけじゃないが)里見家にスカウトしたことで扇谷定正の怒りをかっているが、状況柄親兵衛の側に定正に喧嘩を売った自覚は皆無と思われる。
そしてこの手の因縁を持たないゆえにか対管領戦において、かたや途中参戦のため正規のポジションなし、かたや敵中に間者として潜入、と特殊な役割を担っている点。古くは親の凄惨な死(大角の場合一角の死は大角自身をはじめ誰も知ってはいないのだが)をきっかけに他人の手で育てられ、そこで文武を学んだという点も共通である。
〈生後〉犬士(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)でありながら〈未生〉犬士、それも〈闇の犬士〉側の属性を多く示しつつ、妻である雛衣との関係や文武に秀でた君子としてのイメージが〈光の犬士〉である信乃とダブるうえ、親兵衛ともこれだけ共通する部分があるとは。ますます大角に対する謎が深まった感がある・・・。
〈back〉
〈home〉
146007