『八犬伝』と祇園信仰(2)
第百四十回の後半、京の武芸大会で親兵衛が圧勝した直後に興味深い文章がある。やや長いが以下に引用する。
「親兵衛が武芸英名、はやく洛中洛外に流れ伝へて、神とし敬ひ、鬼として怕れて、もて口順(くちすさみ)に做(な)す程に、或は事を好む者、親兵衛の姓名を、写して門戸にこれを貼れば、疫鬼その家に、入らすなンどいふにより、愚直なる民是に〓(なら)ふて、犬江親兵衛宿と写して、その門戸に貼らぬは稀なり。
こゝをもて、三歳の童といへども、親兵衛の名を聞ときは、憚りて貌(かたち)を改め、或は小児の仮寐(うたゝね)して、魘(おそは)るゝ折、其母親、犬江来々々々と〓(しば〓(しば))咒(となへ)て、その子の背を徐(しづか)に敲(たゝ)けば、魘鬼(ゑんき)立地に去るといふ。後世犬江を訛舛(よこなま)りて、犬の子〓(いぬのこ)、と唱るのみ。犬之子即犬江子なり。訛るといへども亦以(ゆゑ)あり。偶然ならぬを知るに足らんか」
いかにとんでもなく強いとはいっても、一人の敵も(矢の的にした鳥さえ)殺すことなく、まして民に何らの危害も及ぼしていない親兵衛に対して、京の人々の畏れようはあまりにも大仰にすぎはしないか。「『八犬伝』世界の〈牛〉」「『八犬伝』と祇園信仰」と二回続けて『八犬伝』世界の背後にのぞく祇園牛頭天王信仰をとりあげたが、京の人々が親兵衛に向けている眼差し、彼を神とも鬼とも思い、病を払ってくれると信じる態度はまさに牛頭天王に対する信仰そのものである。さらに後半の「犬江」が訛って「犬の子」になったというくだり。これについては黒川道祐による随筆『遠碧軒記』の中に詳しい記述がある。
「祇園の感神院にて法院を出す、印の子と云、小児などに此印を授れば疫鬼も侵ず、よつて印の子と云義にて、額に朱を点す、又唐の法に、小児の額に八月朔日辰砂を点すれば疫なしと、事分要言にあり、それにも自然に合す、又犬の子と云も有り、魔は正法に害をなすもの也。さする故に、これは犬の子なりと云て、魔の類と思はせて害をさせぬ心なり」
またこちらは未見だが、『神道名目類抄』の巻六にも、「犬子。山州祇園社ニ、赭(アカツチ)ヲ以小児ノ額ニ犬ノ字ヲ印ス。是ヲイムノコと云、祇園社ノ守ナリ」なる説明があるそうだ。額に点または文字を書くのか言葉に出すのかの違いはあれど、小児の魔よけに「犬の子」が効力を発揮する、という点は第百四十回の記述と共通である。
そしてそのすぐ次の回である百四十一回では「薬師院と字せる寒村」で、薬師如来を本尊とする瑠璃光山薬師院に参詣する人々を相手に十二支の絵馬を売る竹林巽が、薬師如来の力(としか思えない)によって悪事の報いとして失明、改心にともなって視力を取り戻すものの再度堕落し、京を震撼させた虎騒ぎにつながる、という展開になってゆく。
「犬江」が「犬の子」に転じたというやや強引な訛り説を持ち出してまで祇園信仰に基づく習慣を親兵衛に由来するものだと主張したのは、親兵衛は祇園社の祭神たる牛頭天王−薬師如来に通じる存在であり、虎騒ぎの陰の(無意識の)仕掛け人だと示唆したもののように思える。「訛るといへども亦以あり」とは、「そのへんの伏線を汲み取ってくれよ」という、読者に対するメッセージなのではないだろうか。
参考:真弓常忠編『祇園信仰事典』(「祇園牛頭天王縁起の成立」)(戎光祥出版、2002年)
日本随筆大成編輯部『日本随筆大成〈第一期〉10』(『遠碧軒記』収録)(吉川弘文館、1975年)
〈back〉
〈home〉
146007