『八犬伝』と祇園信仰
前回「『八犬伝』世界の〈牛〉」で触れた牛頭天王は天照大神の弟・須佐之男命(以下スサノオと表記)と同一視されている。祇園祭で有名な京都市東山区の八坂神社は、スサノオとその妻櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)・スサノオと姉アマテラスの間に生まれた八柱の御子神を祭神とするが、明治元年の神仏分離までは牛頭天王とその妻頗梨(バリ)采女・彼らの子である八王子を祭神としていた。というより神仏習合の考えによってスサノオと牛頭天王、クシイナダ姫と頗梨采女、八柱の御子神と八王子が同一のものとされていたのである。
この頗梨采女であるが、『伊呂波字類抄』は彼女を沙竭羅竜王の三女とする(『神道集』、天野信景『牛頭天王弁』では二女)。「沙竭羅竜王」の娘といえば、伏姫が懐妊を恥じて自害しようとしたさいに読誦した提婆達多品に登場する、八歳にして初の女人成仏を果たした人物を思い出す(詳しくは「伏姫の変容」参照)。『牛頭天王縁起』によれば「八歳成仏女」は長女というから同一人物ではないのだが、『八犬伝』中ではただ「娑竭羅龍王の女児」としか書いていないことでもあり、伏姫と頗梨采女の間に関連性ありと見なしてもよいだろう。
一方その夫たる牛頭天王−スサノオだが、先に「『八犬伝』世界のスサノオ」で書いたように、八犬士の霊的な父親二人すなわち丶大法師と八房はともにスサノオ性を持っていると見なせる。つまり彼らにはスサノオ経由で牛頭天王との関連が見出せる。そして丶大・八房−牛頭天王と伏姫−頗梨采女の間に生まれた子供が八人の王子・・・。八という数字は日本神話にも仏教説話にも頻出するとはいえ、なんだか出来すぎみたいである。
ちなみに信乃ら三犬士が庚申塚で処刑されかけた荘助を救出するさいに用いたのが、この八王子をまつる王子権現の神箭だった。「是汝等が行ふ所、神は怒り、人は恨り。」という台詞が示すように彼らはそこに〈神に代わって悪を裁く〉意味をこめていたようだ。
さらに前掲『牛頭天王縁起』には、牛頭天王の本地は薬師如来、頗梨采女は十一面観音、八王子は文殊菩薩ともある。牛頭天王が薬師如来と同一視されるのは、牛頭天王が災厄とりわけ疫病を払う力を持っているとされることからだろうが、親兵衛の持つ神薬や八犬士の玉の治癒能力、京の虎退治の前日談的に語られる竹林巽のエピソードでの薬師如来(というか寅童子)の存在感を思うと興味深いところだ。
十一面観音については、「(伏姫は)原(もと)是富山なる、観世音の化現なり」と『八犬伝』終盤で語られる通り、もとより伏姫の本地と言ってよい。そして八王子−文殊菩薩については言うまでもなく『八犬伝の世界』の八犬士−八字文殊八大童子説を彷彿とさせずにおかない。
上で書いたように牛頭天王は疫病を払う力があるとされているが、もともとはむしろ『〓〓(ほき)内伝金烏玉兎集』(安倍晴明著ということになっているが、実際は祇園社務晴朝によって書かれたものらしい)などに見られるように疫病神という位置付けであったらしく、彼に宿を貸すことを拒否した巨単将来を八王子に攻めさせて一族皆殺しにしたりしている。
その一方で貧しさにも関わらず親切に宿を貸してくれた蘇民将来には繁栄を約束する一面もあり、そこから疫病を鎮める神に転化したものらしい。『祇園信仰事典』(「祇園牛頭天王縁起の成立」)は「天刑星とは、上に引いた『神道集』の一文からでも察せられるように、牛頭天王の一名で、その名のとおり、現世における人間の行為の善悪に応じて吉凶・禍福を下す、いわゆる糺しの神である。
牛頭天王を疫病神とか疾病神王とかいうのも、そういう糺しの神の意にほかならないであろう。悪人には懲罰として疫病等の禍害を科するが、善人若しくはこの牛頭天王を篤く信敬する人々には却って(中略)あらゆる幸福を与えるのである。」と記す。八犬士もまた『爆笑八犬伝』が言うごとく、行く先々で当人たちの意思はともかく災厄を撒き散らしているかに思えるが、里見家周辺を主に彼らのおかげで繁栄と栄光を手にした人物も少なくない。
長々と書いてきたが、要するに八犬士とその霊的両親の造型に牛頭天王信仰が反映されているのではないか、ということである。ほかにも牛頭天王の両親が西王母と東王父(前掲「伏姫の変容」参照)だとか、先祖が盤古だとかいう話もあるが、つきつめるときりがなくなるのでこのへんで。
参考:真弓常忠編『祇園信仰事典』(戎光祥出版、2002年)
真弓常忠『祇園信仰』(朱鷺書房、2000年)
〈back〉
〈home〉
146007