玉の登場時期再考(2)

 

 以前「玉の登場時期再考」で、〈聖〉犬士の聖性のあり方には玉の登場時期が深く関わっている―当人の生誕に対する玉の登場時期が早いほど、つまりはより早い段階から玉の加護を受けているほど聖性が高いのではないかと書いた。では〈俗〉犬士の場合はどうだろうか。以下検証を行ってみる。

 〈俗〉犬士の中で一番早く玉が現れたのは犬川荘助であろう。彼の玉は胞衣を埋めるために掘った敷居の下から出てきたというから、生まれたその日か遅くとも翌日には玉が出てきたと見てよい。

 ついでお七夜のために釣った鯛の腹から玉が出てきた犬飼現八。それからお食い初めのご飯の中から玉が出てきた犬田小文吾。これが生まれてから百か日目、すなわち生後四か月ごろの事ということになる。

 微妙なのが犬村大角のケース。彼自身が語ったところによると、

「(母は)某を産たる比(ころ)、加賀なる白山権現の社頭の、粒石を乞まうして、その児の護身嚢に納置(いれおく)ときは、痘瘡も麻疹も究めて軽し、とある人にいへるを聞て、北国へゆく商旅(たびあきびと)に、云云と憑聞えて、件の粒石を取よせしに、その人のもて来つるを見れば、石にはあらでこれ玉なり。」(第六十一回)

 というのが礼の玉のルーツなのだが、これは彼が生まれてからどの程度の日数が経過したのちのことなのか。大角の母・正香が白山権現の粒石の話を聞いて取り寄せにかかったのが大角誕生の前後、それ以降に旅立った商人が加賀へ到着し再び赤岩へ戻るまでには、最短でも十日くらいはかかるだろう。まして商売のために出かけたついでなわけだから、二、三か月は優にかかってるのではないか。もし四か月以上かかっていたなら、大角の玉の登場は小文吾より遅いということになる。

 「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」で、伏姫と玉梓を両極に置いて間に八犬士をその属性に応じて配置した表を載せたが、そこから〈俗〉犬士だけ取り出すと、もっとも伏姫に近い属性を持つのが荘助、ついで現八、小文吾、大角となる(むしろ小文吾・大角は伏姫的要素より玉梓的要素が強いと言ってよい)。〈聖〉犬士の場合同様、〈俗〉犬士でも彼らの特性と玉の登場時期はほぼ符合するといってよさそうだ。「ほぼ」なのは上で書いたように、小文吾と大角のどちらが玉の登場時期が早いかはっきりしないからだ。

 そういえば上述「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」の表を作ったときも、三回船虫と関わっている小文吾と、一度は船虫を母と呼んだ大角では、どちらが船虫との関係がより深いかと迷いつつ大角をより玉梓寄り(船虫寄り)の位置に配したのだが、痣の位置の件(「〈俗〉犬士の共通点」参照)も考えると、この二人は近い属性を持っている=ほぼ同程度に玉梓的であるのかもしれない(やはり若干大角の方がより玉梓寄りだとは思うけど)。

 

 

back

home