勧善懲悪、少なし仁?(3)
義実の「仁」心に訴えかけて助命を乞い、一度は成功しかけたものの、金碗八郎のために結局処刑されることとなった玉梓。しかし果たして玉梓は八郎が主張するほどの悪事を犯していただろうか。以前「そんなに玉梓が悪いのか」でも書いたが、八郎が彼女を糾弾する台詞はどうも具体性を欠いているのである。
「既に汝が奸曲は、推量の説ならず。」というわりには、「さる逞しき女子ならずは、いかでか城を傾くべき。」「光弘の落命も、玉梓をさ〓(をさ)傍に在て、定包と心を合せ、窃(ひそか)に計るにあらざりせば、縡(こと)一朝になるべうも候はず。」などという表現は、まさに結果からの「推量」でしかない。処刑の場面まで玉梓のキャラクターはほとんど描写されていないのもあって、「証拠不十分」の感はぬぐえない。
もちろん八郎は元は光弘の近習だったのだから、玉梓の奸曲を間近に見る機会はいくらもあったのだろう。上で引いた「光弘の落命も〜」の台詞の直前で「渠(かれ)は夥(あまた)の忠臣を、追失ひたるのみならず」と言っているのも、実際の見聞に基づいた発言と考えてよい。というより、自分自身も「追失」われた「忠臣」のうちに数えているものと思われる(無断逐電したとはいえ、そこまで追い詰められたのは玉梓(と定包)のせい、という論理で)。いわば自分が生き証人なのだから、「推量の説」ではないと言い切れる、ということか?
しかしそれこそ、玉梓の奸曲の被害者として、もっと具体的に彼女の非を語ることが出来るはずではないのか。なのに玉梓が八郎を批判する言葉の方が、よほど具体的かつ理が通っているというのは何なのか。処刑の場まで玉梓のキャラクターの描写がほとんどない―その奸曲のありさまが描かれていない―のも合わせると、この場面の玉梓の主張が正当であるかに聞こえるのは、意図的な演出なのではないか。
「勧善懲悪、少なし仁?(2)」で、八郎の反対に合って玉梓助命の決心を覆した義実の、「自身の「仁」を貫けなかった〈弱さ〉が、玉梓の呪いが発動する隙を与えることになった」と書いた。『八犬伝の世界』も、この「口の咎」があればこそ、淫婦にすぎぬ玉梓が、非の打ち所のない良将と言ってよい義実に対して、怨霊として力を行使しえた(第六回ラストにあるように、直接憑くことはできずその子供である伏姫を祟ったのだが)ことを指摘している。
玉梓が怨霊として里見家に祟ることに説得力を持たせるには、この「口の咎」一点でも事足りたはずである。それをあえて玉梓を、八郎の主張通りの悪女然として描写しなかったのは、〈彼女が不当に処刑された〉というイメージを演出したかったからではないだろうか。
八郎は玉梓を助命すれば、「君も又その色に愛て、依估(えこ)のおん沙汰ありなンど、人の批評は〓(かまびす)からん。」と義実に翻意を促した。「依估のおん沙汰」=不当な裁きを批判し、「賞罰の方(みち)」を立てるべく処刑を主張したわけだが、その処刑こそが不当であったかもしれないのだ。
この「不当」は「勧懲が正しくない」と言い換えることができよう。勧懲を正そうとした八郎が結果的に勧懲に反し(たかもしれない)、自身と里見家に子孫の代までの呪いを招いてしまった。ここで義実が「仁」を貫いていたら、それは勧懲に適っていたのか外れていたのか・・・。
〈back〉
〈home〉
146007