仁義八行から菩提心へ

 

 玉梓は処刑にあたって「児孫まで、畜生道に導きて、この世からなる煩悩の、犬となさん」との呪いの言葉を残している。この〈義実の子孫を畜生道に落とす〉との呪いは、のちに義実の娘伏姫が飼犬八房の妻となって霊的交感の末に八人の子供を産むことを指しているわけだが、この言葉の意味するところはそれだけなのだろうか。

 第八回の描写によれば、生まれてから三才になるまでの伏姫は、その絶世の美貌にも関わらず「夜となく、日となくむつかりて、はや三歳になり給へど、物を得いはず、笑もせず、うち嗄(なき)給ふのみ」という有様であった。『八犬伝の世界』はこうした伏姫の状態にスサノオにも通じる畸形性−聖性を見出しているが、この、言葉を話せず笑わず夜も昼もなくむずかるばかり、という〈スサノオ性〉はさながら獣のごとくである。

 以前「金碗大輔の〈聖性〉」の中で、「われわれの知る伏姫は役行者の玉を手に入れたのちの人格のみである。それ以前は玉梓支配下でただ泣いてばかりなので本来の人格などうかがいようもない(たった三歳だし)。」と書いたが、もしかしたらこの時期の伏姫には「本来の人格」どころか「人格」と呼べるものさえなかったのではないか。玉梓の言葉の通り、彼女は生まれながらにして「畜生道」に生きる、人の姿をした獣だったのではないか。

 その傍証となり得るのが、役行者の示現と見られる翁から仁義八行の文字が浮かんだ数珠玉をもらったのを契機として彼女の異常がふっつり止んだ事である。第十回で義実が「八行五常は人にあり」と語るように、仁義礼智忠信孝怫の八字は、人が人であるために持つべき徳を表している。仁義八行の玉の文字が八犬士の人格に及ぼしている影響(「魔性の封印」参照)を考えると、その八徳の玉全てを所有することとなった伏姫がたちまちに人間らしくなり、常人にはるかに勝る神童→容貌・人格・能力の全てに秀でた無類の才女へと成長していったのは自然の流れである。八犬士のうちに眠る魔性が玉によって封じられているように、伏姫の「畜生」性も犬士らの八倍の力をもって封じられたのだ。

 しかるに義実が八房と伏姫の〈縁談〉を取り結んだ直後、伏姫の数珠の文字は仁義八行から「如是畜生発菩提心」の八字に変化する。長らく私はこの文字の変化を〈伏姫が八房を菩提に導く〉事を示しているのだと思っていたが、義実の解釈では「姫が業因も、今畜生に導れて、菩提の道にわけ入らば」と、むしろ伏姫の方が八房によって菩提に導かれる事を指しているのだという。

 また義実はこの台詞に先立って「菩提心は、一切衆生、人畜ともにあらざるなし。」とも言っている。つまるところ、仁義八行の玉によって〈人〉の状態にとどめられていた伏姫は、玉の文字の変化と人界を離れて富山に入ったことで、ひとたび〈獣〉に返ったうえで八房もろともに菩提を目指す形となったのだ。

 「〈獣〉に返った」というには伏姫の精神は人間の尊厳をきっちりと保ち続けているが、もし仁義八行の玉の文字が健在であったならば、純粋に〈人〉である伏姫が霊的にもせよ畜生である八房の子を孕むことなどありえなかったであろう。かりそめにも八房の〈妻〉となり彼の子をなすために、伏姫は人倫を離れねばならなかったのである。(この項つづく)

 

 

back

home

 146007