仁義八行から菩提心へ(2)
交合に拠らないながらも、八房の子を身ごもるにあたっては伏姫は人倫を離れねばならなかった。八つの玉の文字が仁義八行から「如是畜生発菩提心」に変化したのがその象徴である(「仁義八行から菩提心へ」参照)。しかるに伏姫は、仙童から受胎告知を受けてまもなく、玉の文字が再び仁義八行の八字に復したことに気づく。
これは法華経読誦によって八房、そして伏姫自身も菩提心に達したために「如是〜」の八字が役割を終えたから、と見ることができる。が、同時に、伏姫が八房の子を懐妊した以上、彼女を人倫から離れた状態―畜生の子を懐妊可能な状態―に置く必要がなくなったから、という意味もあるのではないか。逆に言うなら、玉の文字が仁義八行に変化し再び人倫の世界に戻ってきた伏姫は、人間の子を孕む事が可能な状態に転じたということになる。
ちょうど玉の文字の変化に前後して意味深な出来事が一方で進行している。八房の手から伏姫を奪い返しにきた許婚(とはいえ当人にその自覚はない)・金碗大輔の渡河である。これまで伏姫・八房のほかは誰も渡ることのできなかった激流を、突然川霧が晴れたおかげで渡ることが出来たその裏に、役行者の霊験があったことは、第十三回の挿絵が示すとおりである(「神聖受胎か、畜生道か」参照)。役行者は伏姫に数珠を贈った当人なのだから、玉の文字の変化と川霧が引いたことには連関があると見てよかろう。
そして河を渡ろうとして八房がこちらへ走ってこようとするのに気づいた大輔は、八房を撃ち殺そうとして結果的に伏姫を誤射してしまうのだが、この〈大輔が伏姫を撃った〉という行為は、ここで大輔と伏姫の霊的交感が起こったことを示唆しているのではないか。鉄砲玉を通して大輔の〈気〉が伏姫に注がれ、結果伏姫の胎内にあった後の八犬士は、八房の子でありながら大輔の子でもあるという状態に置かれることになったのではないか(「「丶大」の名が秘めるもの」参照)。
なぜ大輔渡河のタイミングに合わせたように玉の文字が仁義八行に復したのか。それは伏姫が大輔と交感可能な状態となり、大輔の誤射(この誤射自体も役行者の仕業のようにも思える)によって彼の気を胎内の子に注がれる、そのためだったのではないかと思うのである。
〈back〉
〈home〉
146007