動かない反山下勢力
まだ「加多三」と呼ばれていた金碗大輔が、切腹途中の父八郎と壮絶な初対面を遂げたのは五歳の時のことである。このとき八郎は里見義実に、自分が家来筋の百姓一作の元に身を寄せていた際に、一作の娘濃萩と深い仲となり彼女を孕ませ、その事に慌てて一作の家を出たいきさつを語るのだが、その話の中に「しのび〓(しのび)に濃萩には、堕胎せよと勧るのみ」という台詞が出てくる。
あくまで八郎は義実に向かって話しているとはいえ、すぐ目の前に息子加多三がいるのである。五歳の子供の事だからさすがに意味を解したとは思わない、解さないでいてほしいが、ちょっと非道い気がする。以前八犬士は伏姫にとっては〈望まれざる子〉であったと書いたが(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)、大輔もまた父からは〈望まれざる子〉だったわけだ。
だが、八犬士が(生前の)伏姫に愛されなかった分も現世の父母から愛情を注がれた(「〈孝〉の犬士たち」参照)ように、大輔も祖父母(後には親代わりともいうべき義実からも)愛されて成長した。一作が末期の八郎に語った「昼は終日(ひねもす)懐に、夜は通宵(よすがら)爺々婆々が、迭代(かたみがはり)に添臥て、やうやく立ば、跂(はへ)よといそがし、笑へば、物をとくいへ」という言葉からも、一作夫婦が孫に向けた愛情の程がうかがえる。
それはさておき、「金碗大輔の責任のがれ」で書いたように、神余光弘の落胤たる上甘理弘世の存在が世に出ていなかった時点では、神余家、すなわち正当な安房半郡の領主たるべき第一候補者は、神余の傍流の出である金碗八郎だったはずだ。ということは、その八郎の一人息子である大輔−加多三は安房半郡継承権第二位にあたる。となれば、一作夫婦は加多三に対し、主と娘の形見というだけでなく、いずれは安房半郡の領主となるべき人、という思いも幾分抱いていたかもしれない。
しかし一作は加多三を旗印に、山下の圧制に苦しむ平郡・長狭郡の人々を鼓舞して反山下の戦いを起こそうなどとはしなかった。元々八郎の父に仕えていたのだから全く手蔓がないことはないだろうが、滝田城内の誰もが定包の「権威におそれて、絶て一句も渠(かれ)を詰らず」という状態だったくらいで、上甘理弘世を養育した天津九三四郎同様、むしろ身の安全のため加多三の存在は隠して置きたかったのだろう。なればこそ大輔も上で引いたような平穏な幼児期を送ることができたのだが。
もっとも、少なくとも光弘を謀殺して領主の座につくまでは、朴平・無垢三の梟首の機会に「日来(ひごろ)己を譏(そし)るものをば、皆朴平が支党(どうるい)なりとて、一人も洩さず搦捕(からめと)り、このときに殺してけり」というほど、自分に逆らいそうな存在に敏感であった定包なのに、なぜか目下消息不明の金碗八郎をとくに気にしている様子がない。八郎は反山下の軍が起こるとしたら真っ先に旗印となりそうな存在であり、どこかで死んでいればよし、生きていれば何とか抹殺しておきたい相手ではないのか。
いや、それ以前に光弘の遺児を孕んだ九三四郎の姉に対してさえ、一度は玉梓とはかって毒殺しようとしたものの、その計画を察した九三四郎が姉を連れて逃げたのを追跡した様子がない。女、それもまだ五ヶ月とはいえ妊婦を連れての逃避行だというのに、あっさり(たぶん)逃げられてそれきりにしている。毛野の母・調布に三度堕胎薬を飲ませても子が下りないのを確認してから追放処分にした馬加大記に比べると随分甘い処置である。反山下勢力も動かないが、定包の方もいっかな動いていない。
それもこれも、要は上手く領主の座を奪い取って「ます〓(ます)こゝろ傲(おご)」った結果なのかもしれない。すでに東条城を落とした義実の軍が玉下(滝田)城に寄せてくるまで、異変に気づかなかったくらいだからなあ。このころの定包に、朴平・無垢三による暗殺計画を事前に知った時と同程度の警戒心と情報(密告)収集網が健在だったなら、義実の安房漂着も八郎と組んでの挙兵もきっと耳に入っていただろうし、それ以前に八郎や大輔の命もなかったかもしれない。まあ反山下勢力の方も一向に連携していないのだが。義実が安房に来る前に八郎と九三四郎が出会って(再会して)いたなら、彼らはどんな行動をとっただろうか。
〈back〉
〈home〉
146007