虚々相偶て生る(2)
八犬士中犬塚信乃と犬坂毛野が女の姿で育てられたのは、彼らが「父の陽気足らざる」存在であった事も一因であると思われる(「虚々相偶て生る」参照)。そして「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」で書いたように、彼らの〈畸形性〉(この場合女の身形をしている事)は彼らが犬士と発覚する前後で失われる。ということは、この時期に何か不足していた「陽気」を補うような出来事が起きていたのではあるまいか。
「虚々相偶て生る」で引いた『新編金瓶梅』に登場する英雄・大原武二郎の息子夢松の場合を見てみる。両親の〈気の交わり〉によって生まれた夢松は生後しばらくは、「男女合体しぬる真の交はりならざれば、生まれしこの子は〓弱(わうじやく)不具にて、物も得言はず歩きもせざるは、陽気不足の故なるべし」という状態であった。
が、数年後に出逢った父・武二郎が小刀で自身の左腕を裂き、その血を夢松に飲ませると、たちまちに「身の内全て陽気や満ちけん、自らがばと身を起こしつゝ、武二郎を見て「喃(なう)父様」と呼び掛けて袖に縋りつく」という劇的な変化を見せる(ついでに、武二郎が龍宮で手に入れた宝珠を与えると親兵衛の如き怪力まで身に付いた、というおまけもある)。
ここから読み取れるのは〈陽気が足りないものには、父親の血液を与えることで陽気を補える〉と言うことである。また血液ではないものの、「胎内なる子の、気血足らねば、大きう得ならず、臨月遥に過たるに、生れ」なかった曳手・単節姉妹の場合も、亡き夫たちの遊魂が懐に入ったことが「胎内の子の気血を補ひ」、富山の髪漿仙果を食べた事もあって、俄かに胎内の子が育ち、やがて安産するに至っている。
そして信乃であるが、彼が与四郎犬の死骸から孝の玉を発見するに先立って、父番作が目の前で割腹自殺をするのに立ち会っている。この時切腹を止めようとした信乃はかえって番作に組み敷かれ、その血を全身に浴びているのだ。
以前「血の海からの再生」で信乃・親兵衛に共通する〈親の血の海から(犬士として)再生してくる〉というモチーフを取り上げたが、女装犬士信乃の場合においては(障害児であった親兵衛の場合もだが)「気血を補ひ」一人前の男として再生する、という要素も含んでいたと考えられるのではないか。
一方もう一人の女装犬士である毛野はというと・・・。「親の血」という条件にはあてはまらないが、彼は親の仇討ちのため対牛楼で何人もの敵を殺害しており、小文吾を迎えに離れに現れた時には「衣に鮮血の韓〓(からくれなゐ)」という返り血塗れの姿であった。この対牛楼の仇討ち以降毛野は女装をやめているので、ここで浴びた血液(男のものばかり)が「気血を補」ふ役割をしたものかもしれない。そしてそれが親の血でなく敵(たち)の血、というところが毛野の玉梓寄りな、〈闇〉の性質につながっているの、かも。
〈back〉
〈home〉
146007