母性の付与
第十三回、伏姫切腹の場の挿絵(「肚を裂て伏姫八犬子を走らす」)には、その場にいないはずの人物が映りこんでいる。「おさめつかひ」(柏田)、「をとめ使」(梭織)の二人である。彼女たちは義実夫人・五十子の、かたや危篤、かたや死を知らせに来た使者であり、いずれもその到着は初更の頃である。一方伏姫の自害は「東の山の端に、夕月のみぞさし昇る」時間帯の出来事。タイムラグにも関わらず、なぜか挿絵の上では、彼女たちは伏姫自害の場に立ち会った事になっているのだ。
もっともこの挿絵、金碗大輔も義実に首を打たれようとしている(実際には伏姫切腹の直後の出来事であって、切腹と同時進行ではない)ので、その日の事件を一つの絵にまとめた、というだけの、単なる表現手法の問題なのかもしれない。しかし「「五十子」のもたらすもの」でも書いたが、これまで影の薄かった五十子が、死にあたってやけに大仰な扱いを受けていること、その象徴ともいうべき二人の使いが伏姫自害の絵に登場しているのは、それだけではないような気がする。
大輔と八房という二人の〈夫〉に挟まれ、その双方を拒絶しつつ自死を選ぶ伏姫は、しばしば「常処女(とこおとめ)」莵原処女や真間の手児奈と比較される。実際伏姫の自害は犬の子を宿したという異常事態を恥じたが故で、切腹の傷口から白気が立ち上るのを見届けた彼女の最後の言葉は、「歓しやわが腹に、物がましきはなかりけり。」であった。最後まで〈妻〉である事も〈母〉である事も拒否した伏姫が、死後いきなり犬士たちを陰に日向に守る存在として現れてくるのにはどこか違和感がある(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)。
一方伏姫の母である五十子は「「五十子」のもたらすもの」で書いたとおり、〈伏姫の母〉という属性が全てのような人物である。その彼女の死が作中で大々的に取り扱われたのは、彼女の死に「伏姫神誕生のための人柱となった」という意味合いがあったからではないか、と先には解釈したのだが、それ以外に、娘に僅かに先立って亡くなった五十子の魂が、「男子魂」を持つ「未通女」であった伏姫の魂に合わさり、伏姫に欠けていた〈母性〉を補った、という事をも示唆していたのではないか。 直接に五十子の死を想起させる使い二人が伏姫自害の現場にいたかのような構図はそれを象徴するものなのではないか。
五十子危篤を知らせに来た柏田によると、瀕死の五十子は「仮染(かりそめ)のおん譫言(うはごと)にも、姫うへ其処(そこ)にゐますが如く、物いひかけてうち泣」いていたという。逆境にある娘を案じる母親として自然な言動ではあるが、もしかするとこの時すでに五十子の魂は肉体をあくがれ出でて、富山の伏姫に寄り添っていたのかもしれない。
・・・まあなんとも証拠不十分な話なのだが、一応の可能性を述べてみました。
追記−『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』は、柏田・梭織が挿絵の上では伏姫自害に立ち会っていることについて、「伏姫孝徳の婚儀と八犬士の誕生を寓意したものではないか」と解釈している。
〈back〉
〈home〉
146007